03:47 / 10:23
再生速度
※このコンテンツは会員限定です。登録するとご視聴いただけます。
実学M.B.A. 1ヶ月間の無料体験に申し込む いつでもキャンセル可能
Vol.91

『 Top Brain, Bottom Brain 』

03:47 / 10:23
再生速度
※このコンテンツは会員限定です。登録するとご視聴いただけます。
実学M.B.A. 1ヶ月間の無料体験に申し込む いつでもキャンセル可能

見どころ

本書を読むことで、

仕事でのチームワークにおいても、

自分の役割を明確にしながら、つくれるようになるだろう。

…by 神田昌典

世界で最も偉大なこととは、

いかに自分らしくあるかを知ることである。

…by 井上久美

今回ご紹介する一冊は、

右脳左脳の概念を超えた脳科学について論じる、

『 Top Brain, Bottom Brain 』です。

これまで右脳と左脳で語られることが多かった脳科学。

近年は、「それだけでは捉えられない」と言われています。

左脳右脳の概念をさらに進めていくと、

脳科学の観点から、「上の脳、下の脳」という

科学的な役割が明確になっています。

しかし、著者も述べていますが、

この機能は必ずしも厳密に分けられるものではなく、

「一つのシステムとして動いている」と言います。

上の脳(トップブレイン)は、

計画を策定したり実行することに秀でており、

下の脳(ボトムブレイン)は、

情報を分類したり、その情報を全体の中で

解釈するのに秀でています。

結論から言いますと、

この 2 つを掛け合わせた 4 つのタイプの認識モードに

人は分けられるそうです。

その 4 つのタイプとは、

「 Mover 」「 Stimulator 」「 Persevere 」「 Adapter 」です。

「 Mover 」は、アクションプランをつくるのに優れたタイプ。

「 Stimulator 」は、クリエイティブであり、

ときに破壊的な行動をするタイプ。

「 Persevere 」は、経験したことの解釈に優れ、

全体像にあてはめて、結果をだすことができるタイプです。

「 Adapter 」は、目の前の出来事に対して

非常に適応能力があるタイプ。

いったい、この 4 つのタイプのどれに自分は

あてはまるのか?

20 の質問に答えるだけで、

それが分かるアンケートが本編音声に入っていますので、

ぜひ、ペンを片手に聞いてみてください。

今回は、右脳左脳の分類を超えて、

トップブレイン、ボトムブレイン―

そのエッセンスをお届けします。
※このコンテンツは会員限定です。登録するとご視聴いただけます。
実学M.B.A. 1ヶ月間の無料体験に申し込む いつでもキャンセル可能