Vol.274
ウェブサイトへの訪問企業を特定し次々と見込み客へ
対談者 : 世良 直也氏
再生速度
見どころ
今回は、8月24日(水)に、株式会社Geolocation Technology ウェブ解析士マスター 世良 直也さんをお招きして開催されました、ダントツセミナーライブの内容をお届けします。
この技術は、ウェブサイトに訪問している法人がわかるというもので、日本ではまだ、ほとんど知っている人はいない技術です。
IPアドレスを使って分析していくのですが、まず、IPアドレスから、どんな情報がわかるのかということについて、私たちの身近な事例で解説いただきました。
IPアドレスは世界に40億くらいあるとのことで、それをどのようにして情報を取るのかということも紹介くださいました。
この技術は、元々は、GoogleやYahooなど、プラットフォーマー向けだったのですが、地方企業を応援しようということで、一般向けに使いやすいように「どこどこJP」というサービスを展開されています。
神田さんは、個人よりも法人の方が特定しやすいので、適切にマーケティングできればB2CよりもB2Bの方が、継続的に成長できるとおっしゃっています。また、B2Bのメリットとして、インフレで、個人は可処分所得が減りますが、法人は経費なので、成長のためにはお金を使うからという理由を挙げておられます。
企業がウェブサイトにアクセスしてきたということは、興味があるということなので、そこにアプローチすれば成約の可能性が高くなります。では、その企業に、どのようにアプローチすればいいのかということについて、具体的な進め方の解説もありました。
参加者の方の関心で、最も多かったのは、ウェブサイトに来た人にアプローチするためには、個人をどのように特定するのかというものでした。これについても、対応方法をご紹介いただきました。
そして、実際に「どこどこJP」を導入している企業で、通常のアプローチと比較して、どのくらい効果があったのかについて、実数値を交えて解説いただきました。
神田さんは、これをやるためには、ウェブサイト自体が顧客のニーズを踏まえた価値を表現したものであることが必要なので、結果として、とても効率的な方法だとおっしゃっています。
あなたのウェブサイトにも意外な企業が訪れているかもしれませんね。
この技術は、ウェブサイトに訪問している法人がわかるというもので、日本ではまだ、ほとんど知っている人はいない技術です。
IPアドレスを使って分析していくのですが、まず、IPアドレスから、どんな情報がわかるのかということについて、私たちの身近な事例で解説いただきました。
IPアドレスは世界に40億くらいあるとのことで、それをどのようにして情報を取るのかということも紹介くださいました。
この技術は、元々は、GoogleやYahooなど、プラットフォーマー向けだったのですが、地方企業を応援しようということで、一般向けに使いやすいように「どこどこJP」というサービスを展開されています。
神田さんは、個人よりも法人の方が特定しやすいので、適切にマーケティングできればB2CよりもB2Bの方が、継続的に成長できるとおっしゃっています。また、B2Bのメリットとして、インフレで、個人は可処分所得が減りますが、法人は経費なので、成長のためにはお金を使うからという理由を挙げておられます。
企業がウェブサイトにアクセスしてきたということは、興味があるということなので、そこにアプローチすれば成約の可能性が高くなります。では、その企業に、どのようにアプローチすればいいのかということについて、具体的な進め方の解説もありました。
参加者の方の関心で、最も多かったのは、ウェブサイトに来た人にアプローチするためには、個人をどのように特定するのかというものでした。これについても、対応方法をご紹介いただきました。
そして、実際に「どこどこJP」を導入している企業で、通常のアプローチと比較して、どのくらい効果があったのかについて、実数値を交えて解説いただきました。
神田さんは、これをやるためには、ウェブサイト自体が顧客のニーズを踏まえた価値を表現したものであることが必要なので、結果として、とても効率的な方法だとおっしゃっています。
あなたのウェブサイトにも意外な企業が訪れているかもしれませんね。