残業しないことは目的ではなく、
手段であり実現したいものがあるはず!
これを逆にしてしまうと、
本来の目的が損なわれてしまうのでは?
なぜ組織でこうしたことが起きるのか?
リーディング・ファシリテーターの
佐藤裕耶(さとうひろふみ)です。
多くの組織で働き方改革が進められています。
しかし、組織で事業を進めようとすると、
時に手段が目的化されてしまうことも
少なくありません。
例えば、残業しないことは目的ではなく、
それを手段として実現したいものがあるはず。
それを逆にしてしまうと、
本来の目的が損なわれてしまうことも…。
なぜ組織でこうしたことが起きるのか、
その解決のヒントを得たくて
この本を手に取りました。
うまくいかないことを
他の部署や人のせいにしてしまうと、
ますますその不満は勝手に膨らみ、
組織はモンスター化する。
これを解決するには、
組織のメカニズムを正すことが大切であり、
それには単純に組織制度を変えればよいのではなく、
組織に対する社員の安心感を作ることが大切
と書かれています。
この組織のメカニズムの正し方は会社ごとに違うため、
正し方のスキルを上げるには、経験を積むしかなく、
それを疑似体験できるように、
本書では 8 つの事例を紹介しています。
(1)なぜ組織の理念が浸透しないのか
この答えのヒントが本書のCase 8 に書かれていました。
トップから指示を出されるだけだと、やらされ感が残り、
行動が前向きになりません。
こうした中で、いつの間にか手段が目的化されてしまいます。
ただ指示を出すだけでなく、自ら考えさせ、
工夫させることが大切と本書では説いています。
(2)8つの事例から見える組織の本質的な課題は何か
本書では組織の本質的課題として、
「二元論の幻覚病」「ゴシップ蔓延病」「武勇伝の陶酔病」
というものを挙げています。
本当は見方によってはどちらも正しいかもしれないのに、
お互いを間違っていると非難しあい(二元論の幻覚病)、
それを悪気もなく陰で言ってしまうと話に尾ひれがついて、
ますます対立構造が深刻化してしまいます(ゴシップ蔓延病)。
また、その対立構造において、一方に過去の成功体験があると、
それに縛られて、新しい事業を推進する力に
ブレーキがかかってしまいます(武勇伝の陶酔病)。
このような状況では、社員は組織に対して安心感を持てません。
(3)組織のメカニズムを正すにはどうしたらよいのか
言い換えると、組織内に安心感をもたらすにはどうしたらよいか。
そのキーワードとして、
「柔軟でフラットな組織づくり」が書かれています。
具体的な方法の一つとして、
著者である「株式会社リブ・コンサルティング」で
実施されている「ライフウェイク」というものが紹介されています。
これは社員全員で、幼少期から現在までの人生を共有し、
価値観や自身のルーツについて理解し合うというものです。
これを定期的に行うことで、
社内に相互尊重が生まれます。
このような組織にはとても安心感があります。
「モンスター組織」というタイトルを見て、
自分には関係ないと思った方こそ、発見があると思います。
場の安心感というキーワードは、組織だけでなく、
日常のコミュニティ作りにも通じ、
多くの方に役立つスキルだと思います。
執筆者プロフィール
佐藤裕耶(サトウ ヒロフミ)
仲間と毎週水曜開催の
オンラインモーニング読書会 は、
3年で150回以上継続中。
[s_ad]