2020年から小学校、2021年から中学校の教育現場でスタートした「総合的な学習の時間」は、2022年からは高等学校でも「総合的な探究の時間(以下、探究学習)」として新設されました。
この探求学習とは「答えのない問いに向き合うこと」を前提に、生徒の主体性を育むことが目的です。
これまでの教育は、主に偏差値の高い大学に合格するための「暗記学習」がメインでした。それに対し探究学習では、子どもの頃から「生きる力」を育むことの重要性を見出し「考える能力」を養います。
この能力は、ビジネスに携わる大人にも必要不可欠な能力であり「答えのない問いに向き合う」という点において、コンサルティング力や経営力などにも通じる万能とも言える能力です。
そこで今回は、オンラインで学べ、子どもからビジネスマンまで全ての人に役立つフューチャーマッピングの全脳思考について徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。
探究学習は、新しい学習指導要領として2020年から小学校、21年から中学校、22年からは高等学校でスタートしています。
探究学習とは、文部科学省において「問題解決的な活動が発展的に繰り返されていく一連の学習活動のこと」と定義づけされた新しい学習方法です。
「探究」は「探求」と間違われやすい言葉で、しばしば混同されてしまうケースもあります。探究とは「物事を最も深いところまで明らかにする」のに対し、探求は「物事を深く探し求める」という点において大きな差があります。
端的にいえば『探究学習』とは『問題を解決するための学習』と置き換えることができるでしょう。これまでの勉強は、すでに答えのある問題について、そのプロセスを探すことが目的でした。しかし探究学習では、答えの見つかっていない問題に対し、自分なりの解決方法を明らかにしていきます。
探究学習では「何をテーマとして探究するか」が最も重要で、その問いを学校や先生が設定するのではなく、生徒が個々に見つけて探究することに意義があります。
そして探究学習がこれまでの学習と違うところは、テーマの中にある問いに対しての明確な「答え(正解)がない」ところです。
ただ「答えがないことをどのように教えれば良いか」という疑問を抱く方も多いことでしょう。
実際に探究学習がスタートするまでの教育は「教えて育む」ことで、1つの決まった正解へ子どもたちを導くために、皆が同じ考えを持つべきという「考えの押し付け教育」が当たり前でした。
そのため、ITの発達などによって社会の変革スピードが上がると、日本はあっという間に世界の先進国の地位から転がり落ちてしまったのです。その原因は「定型的な答えを求める問い」などは、AIが瞬時に解答できる技術が進化したからに他なりません。
だからこそ、これからの社会では「答えのない問い」に対して、個々が自ら「考える能力」が必要となるのです。
探究学習における基本的な行動は「問題や課題の設定」→「情報収集」→「整理と分析」→「まとめ・表現」という過程を繰り返すことです。
そしてこの行動や考え方は、ビジネスにおけるマーケティングの重要な要素であるPDCAサイクルの「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(評価)」→「Action(改善)」と酷似しています。
このPDCAサイクルは、ビジネス上の問題や課題を解決するための基礎的な考え方であり、成熟した社会におけるさまざまなビジネスの課題を解決するためにも欠かせない思考です。
このように探究学習は、子どもや若者だけでなく、現役世代にも必要な学びのきっかけと言えるでしょう。
そしてこの能力を、新型コロナウィルス感染を気にすることなく、いつでもどこでも、そして誰でも習得できるのが、アルマ・クリエイション株式会社が先導する「フューチャーマッピング(全脳思考)」による「能力開発」手法です。
フューチャーマッピング(全脳思考)とは、未来から現在へ流れる波を描きながら自らの未来と現状のギャップを埋めるように発想を広げ、その思考を物語のように創り上げていく思考法です。
このフューチャーマッピングでは、一枚のチャートで自分の才能を見極める物語を再現できるのが特徴です。そのうえ、物語を創りながら解決に向かう行動シナリオを導き出すため、楽しみながら結果を出すことができます。
現在のように市場環境が高速で変化する時代には、過去の体験の延長線上にある意思決定には、もはや価値がありません。
特にビジネスを自ら行う経営者やリーダーには、過去の成功体験だけでなく、新しい環境にも適応できる変化を起こす能力が求められます。
フューチャーマッピングは、このような適応力と変容力といった能力を育てるための方法です。
フューチャーマッピングで創り上げる物語は、自分が主人公となり、自らを深く見つめることから旅が始まります。そしてこれまでの自分では想像できないような方法で敵を倒すことにより、過去の自分を乗り越えて行きます。
このフューチャーマッピングには、実際に取り組まなければ気づけない力があり、実際にさまざまな結果を生み出している学習方法です。
実際に多くの企業で採用されているだけでなく、高校をはじめとする探究学習でも成果をだしています。
それではここで、フューチャーマッピングを取り入れて成功した事例を紹介します。
・赤字のベンチャー企業が大型入札を企図してフューチャーマッピングで検討した結果、2億2500万円の案件を落札。これがきっかけで3年で年商20億円の企業に。
・スクーバダイビングスクールが新規事業として、産学共同の自然体験学習プログラムで修学旅行を誘致、新たな市場開拓、人材育成、育成した人材の活用をメ一石三鳥モで行い、2012年、売上1,000万増。2013年は3,000万増の予定。
このフューチャーマッピングは、非常に論理的な思考方法でありながらも、実は理論から考え出されたものではありません。
総合誌『GQ JAPAN』で日本のトップマーケターに選出された経営コンサルタントである神田昌典(アルマ・クリエイション株式会社代表)が、まず過去10年以上にわたって取り組んできた企画や、経営者から寄せられたコンサルティングのうち、うまくいったもの、うまくいかなかったものを分析しました。
そして、この中のうまくいったときの思考パターンを一枚のチャートにしたものが、フューチャーマッピングのはじまりです。つまり、さまざまなシーンで結果を出すための思考を「逆算したモデル」がフューチャーマッピングなのです。
この思考法については、フューチャーマッピングを公開したときから、コンサルタント、カウンセラー、教育者をはじめとする受講生の皆が、信じられないような発想が毎回溢れてくることに完全に魅了されました。そしてプロフェッショナル100名以上が集いながら、いったいフューチャーマッピングの背後で何が起こっているのかという探究がはじまり、次第にメカニズムがわかってきた次第です。
そして方法論は、このような数百名のさまざまなプロフェッショナルな人たちの数年間におよぶ実践と探究の結果を基に何度もブラッシュアップを繰り返しながら、多くの成功者を生み出したのです。
このフューチャーマッピングを学ぶのに、年齢や性別、キャリアといったさまざまな条件は一切ありません。なぜなら、フューチャーマッピングに「排他的な要素がない」からです。
通常の問題解決の方法には、手順やルール、そしてメリットとデメリットがあります。また、それぞれの解決法を同時に走らせることができないため、時間もかかります。
しかしフューチャーマッピングでは、いままで学んださまざまなツールの代替としてではなく、発想から行動までを一貫して把握する統合型フレームワークとして活用できます。
もし、あなたがどのようなメソッドを活用していても、それはまったく自由です。そしてあなたの経験や知識を引き出し、行動シナリオへと落とし込む方法論であるため、心配ありません。
このようにフューチャーマッピングモデルは、論理的な背景を持ち、最先端のメソッドです。しかもフューチャーマッピングを活用するのは、決して難しくありません。
フューチャーマッピングは、小学校から使われている方法論で、小学生が何の問題もなく描いています。
子ども達も、大人も熱中する方法論。
ストーリーを創り上げるからこそ、誰もが楽しめる。
年齢、専門、背景、国籍がない世界であり、一人ひとりの違いが相乗効果となって、チャートにすべて反映される。
一枚のチャートを描くたびに、自分ひとりではなく、世界のあり方が、あるべき未来に近づいていることすら、実感できることでしょう。
フューチャーマッピングを学ぶには、自分のために目標達成スキルを身につける『マスター講座』、クライアントのために、知識創造、問題解決をサポートするプロ向けの『ファシリテーション講座』があり、オンラインで学習できます。
ご自分の秘めた能力を開花させるために、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
また以下では、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
1. 毎日その日にぴったりのメッセージが自動的に届く
2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。