企業内で組織をまとめる立場になった時に、リーダーとして必要となるのがマネジメント能力を持つマネージャーです。マネージャーに必要な知識やスキルは、部下やチームを統率し、企業の目標や目的を達成するためのプロセスにおいて必須となります。
しかし、マネジメント能力を高めるための知識やスキルは、会社で先輩や上司から直接教わることが少なく、どのように学べば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マネージャーを育成するために重要となるマネージャー研修の進め方や、マネージャーに必要となるマネジメントスキルや能力について解説します。自社のマネージャー育成にお悩みの経営者の方は、ぜひ参考にしてください。
また、ただいま当サイトの読者の方を限定し、事業運営に役立つさまざまな資料を無料で差し上げています。ぜひダウンロードしてご活用いただければ幸いです。
ビジネスマネージャーが行うマネジメントとは、企業内の組織において、成果をあげるための「経営管理」や「組織運営」を行うことです。
そしてマネジメントを適切に行うことで、事業を効率よく運営し、より高い収益の獲得を目指すのが大きな役割となります。
近年は、企業におけるマネジメントの必要性が以前よりも高まっています。それは、マネジメントが企業の持続的な発展に欠かせない能力だからです。
現代の企業運営では、労働人口の減少により、人材の確保がどんどん難しくなっています。そのために、社内で優秀な人材を育成できる環境づくりが重要です。
そこでいま、マネージャーの育成が企業だけでなく、さまざまな分野で注目されています。
マネジメントを行う人材は、企業の経営者だけではなく、管理職、中間管理職、現場レベルの監督など、さまざまな階層があります。
ここでよく勘違いされるのが「マネジメント」と「リーダーシップ」です。特にマネジメントを学ぶ際には、この2つを明確に分けて考え、マネジメントの本質を理解することが大切です。
ビジネスに必要なマネジメントとは「設定した目標に沿って組織を運営する」ことです。一方リーダーシップは「自らが率いる組織やチームの具体的な方向性を示す」ことが目的となります。
企業のマネジメントを適正化するマネージャーの役割には「組織の持続発展」「社会貢献」「スタッフの強みを活かす」という3つの重要なポイントがあります。
以下でそれぞれ解説します。
適切なマネジメントによって企業目標を達成し、収益を上げ、組織を持続的に発展させることが最も重要な役割と言えるでしょう。
現代社会において「ただ利益を追求するだけの企業」では、持続的な発展を遂げることが難しいのが現実です。
SDGsが世界目標であるように、今は企業が社会に果たす役割が重要視される時代です。
マネジメントを行う際には、その事業が社会貢献に繋がるかも考慮しましょう。
このように、現代社会では企業の収益をあげながら、さらに社会貢献も達成しなければなりません。
そしてこの2つを同時に達成することは、組織で働くスタッフそれぞれの強みを活かし、やりがいを与えることにも繋がるでしょう。
ここでは、マネジメントを実施するうえで重要となる4つの能力を紹介します。
意思決定能力は、マネジメントで必須となる能力の1つです。
実際の業務において、意思決定をする際は、必ずしも全員の賛同を得られるとは限りません。しかし、マネジメント業務を遂行する上では、常にスピード感を持った意思決定が求められます。
そこで、自分の信念に基づいた決断を行い、常に正しいと思える判断を下すことが重要です。マネジメントを行う人材の意見がブレることは、現場の意欲の低下を招く原因となります。
そのため意思決定を行う際は、強い意志をもって決断しなければなりません。
マネジメントを円滑に行う際に、最も重要となるのがコミュニケーション能力です。
特に業務の現場でマネジメントを行う場合は、上司や部下の両方とコミュニケーションをとりながら目標に向けた取り組みを進めなければなりません。
そのためには、組織内の認識をすりあわせ、共有しながらコミュニケーションをとる必要があります。その際は、トップダウンやボトムアップに関わらず、それぞれの関係者がインタラクティブ(双方向型)にコミュニケーションをとれる関係性を構築しましょう。
マネジメントを行うには、組織を管理する能力が必要です。
「目標達成に向けた組織管理」や「生産性向上のための組織管理」だけでなく「組織の質を向上させるための組織管理」など、それぞれの立場で正しい管理を行わなければなりません。
そのためにも、業務に関わるリソースをしっかりと管理・分析し、各個人の能力を最大限に活かせる配置と組織づくりが大切です。
マネジメント業務における課題解決や目標達成は、経験や勘に頼って遂行することはできません。しっかりとしたデータ分析を行って戦略を立てなければ、目標達成はおろか、組織がバラバラになってしまう可能性もあります。
そこで、PDCAを回して成果を最大化するだけでなく、KGIとKPIをしっかりと立ててマネジメントすることが重要です。
マネージャーは、マネジメントを行う人の立場や役割によって、次の3つの階層に分類されます。
この3種類を、以下でそれぞれ解説します。
トップマネジメントを行う人材は、いわゆる企業の経営陣を指します。会長や社長、副社長、専務、常務などの取締役や、組織の各部門を取り仕切る執行役員などが該当します。
近年よく使われるようになったCEO(Chief Executive Officer/最高経営責任者)やCOO(Chief Operating Officer/最高執行責任者)、CSO(Chief Strategy Officer/最高経営戦略責任者)などもトップマネジメントに属します。
トップマネジメントでは、経営に関する総合的な意思決定と最終的な責任を負うため、強力なリーダーシップとマネジメント能力が求められます。
ミドルマネジメントを行う人材は、一般的に中間管理職を指します。該当するのは、支店長や工場長、部長・課長などです。
この中間管理者では、トップマネジメントをサポートしながら、次に紹介するローアーマネジメント層を指揮監督し、現場との調整を行わなければなりません。そのため、組織の規模が大きいほど重要なポジションとなります。
ローアーマネジメントを行う人材は、基本的に現場を指揮する立場にある人を指します。該当するのは、係長や主任、現場のリーダーやチーフなどです。
ローアーマネジメントは、企業の末端となる業務を指揮・監督する立場で、直接顧客に関わることの多いポジションとなります。
それぞれ解説します。
社外で行われる研修やセミナーは、マネジメント研修を専門に行うコンサルタント機関に出向いて受講する研修です。
社外研修では、日常の業務だけでは学ぶことの少ないマネジメントスキルや知識を学べるでしょう。また、自社以外のビジネスパーソンとの繋がりも生まれるため、社員の視野を広げるきっかけにもなり得ます。
ただ、指定された期日と場所に出向く必要があるため、社内の業務を休んで参加しなければならないのがデメリットです。研修に参加することで、社内業務が停滞したり、悪い影響が出ないよう配慮しなければなりません。また、研修費用も比較的高額となるケースが多いため、しっかりと準備する必要があります。
社内の研修は、自社の社員や業務内容に合わせた研修を実施できます。
社外研修と異なり、自社の課題解決や状況に合わせた研修ができるため、業務改善や事業の拡大などに必要なポイントを効率的に学べます。
講師としては、自社の役員が行うケースもあれば、社外講師を招いて実施するケースもあります。社外講師の場合には、別途コストが必要となるため、本当に自社にとって有効な研修ができる講師かどうかの選別にも注意が必要です。
オンライン研修やeラーニングは、インターネットを使って研修を行うスタイルです。
LMSなどの学習システムによって、場所や時間を問わずに研修に参加できるのが特徴で、現場業務への影響を最小限に抑えられるメリットがあります。また、オンラインで繰り返し履修したり復習できるため、苦手の克服や知識の定着にも効果的と言えるでしょう。
ただし個人が単独で受講する形となるため、どの程度学び、職場に活かせるかといった研修内容に関する報告を義務化するなどの工夫が必要です。
マネージャー研修プログラムに参加する際は、次の3つの注意すべきポイントがあります。
研修を無駄にしないために、上記の3つをしっかりと押さえておきましょう。
マネージャー研修以外でも同じですが、研修に参加することが目的とならないように注意が必要です。
研修を受ける前の段階では、マネージャーとなる社員が身につけるべき知識やスキルを分析し、ゴールや着地点を明確にします。そして研修を進める中で、課題解決に向けた具体的な行動計画や管理者としての改善事項などを職場の上長にレポートとして提出することを義務付けます。
研修はあくまで業務の一環として行われることを忘れないように、しっかりとした管理のもとで実施することが大切です。
マネージャー研修を実施した後は必ずレポートの提出を義務付け、さらに研修参加者によるディスカッションを行うなど、研修のブラッシュアップも同時に行うことが大切です。
研修は実施することが目的ではなく、学習した内容を現場のチームや組織の成果向上や活性化に役立てなければなりません。そこで、研修で得た知識やスキルを無駄にしないために、研修後の計画や行動を具体的に落とし込んで実施しましょう。
特に社内研修では、研修後の振り返りとブラッシュアップが重要です。
社内研修を実施する場合には、研修を実施する目的やゴールを明確にしておくことが大切です。
研修の目的によっては、受講者の質や属性、人数も変わります。できるだけ具体的な目標を設定することで、研修内容もより具体的にできるはずです。
社内研修を初めて行う場合には、外部講師や取引先の役員などに依頼するケースもあります。自社にとって最適な研修を行えるように、経営者の方は、常に情報収集を行うことも大切です。
マネージャーの育成に関しては、企業や外部機関が実施する研修に参加して学ぶ方法とともに、マネージャー候補の社員が独学することも大切です。
そこで読書や勉強会に参加するなど、マネージャー候補となる方自身が積極的に行動することも必要となるでしょう。
アルマ・クリエイションでは、ビジネスにおけるさまざまな知識やスキルが身に付けられるコンテンツを無料で配信しています。これからマネージャーを目指す方はもちろん、更なる高みを目指す方も、ぜひご活用ください。