最新記事

プレゼンテーションの流れを掴む話し方のコツと資料の作り方を徹底解説

作成者: 水落康稀|2024.5.20

プレゼンテーションは、単に情報を伝えるプロセスではなく、それ以上のインパクトを与えるものでなければなりません。そして、それを実現するには、聴衆とのコミュニケーションや、あなたのアイデアやビジョンを共有することが大切です。

しかし、多くの人がプレゼンテーションの流れや資料の作り方に苦労しているのが現実ではないでしょうか。なぜなら、話し方一つで聴衆の注意を引き理解を深めることができますが、それにはコツが必要だからです。

そこで今回は、プレゼンテーションの流れを掴む話し方のコツと、効果的な資料の作り方を徹底解説します。これからプレゼンを行う方はもちろん、プレゼンが苦手な方も、ぜひ参考にしてください。

プレゼンの流れを掴む話し方の基本7つ

プレゼンテーションで聞き手の興味を引き、内容をしっかり伝えるためには、話し方が非常に重要です。以下に、プレゼンテーションの流れを掴むための話し方の基本7つを解説します。

  1. 大きな声でゆっくり話すこと
  2. 聞き手の目を見て話すこと
  3. ジェスチャーを交えること
  4. 「間」を入れること
  5. 専門用語は避けること
  6. 原稿を読まないこと
  7. 語尾をはっきりさせること

それぞれ解説します。

1.大きな声でゆっくり話すこと

聞き手の理解を促すためには、大きな声でゆっくりと話すことが基本です。

2.聞き手の目を見て話すこと

相手の目を見て話すことで、プレゼンテーションをする側の熱意が伝わります。

3.ジェスチャーを交えること

身振り手振りを取り入れることで、言葉だけでは伝わりにくい情報を補強できます。

4.「間」を入れること

ポイントを強調するためには、適切なタイミングで間を取ることが効果的です。

5.専門用語は避けること

できるだけ分かりやすい言葉を使い、専門用語の使用は控えめにしましょう。

6.原稿を読まないこと

原稿を読むのではなく、自然な話し方でプレゼンテーションを行うことが大切です。

7.語尾をはっきりさせること

はっきりとした語尾で話すことで、聞き手にメッセージがしっかりと伝わります。

これらの基本をマスターすることで、プレゼンテーションの流れをスムーズに掴み、聞き手に内容を効果的に伝えることができるでしょう。

聞き手を惹きつけるプレゼン資料の構成ポイント

聞き手を惹きつけるプレゼンテーション資料を作成する際には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

イントロダクション(導入部分)

プレゼンの導入部分で、聞き手の興味を引きます。プレゼンの目的や、聞き手が得られるメリットを明確に伝えましょう。

ボディ(本論)

プレゼンの中心となる本論です。聞き手に伝えたい情報を、適切なデータと根拠をもって話します。情報を整理しやすい構成フォーマットを利用すると効果的です。

プレゼンのボディ構成に役立つフォーマット

また、プレゼンのボディ構成に役立つフォーマットとして、以下のようなものがあります。

・SDS

「Summary(概要)」を述べてから「Detail(詳細)」、最後にもう一度「Summary(概要)」を伝えるフレームです。

・PREP

「Point(要点)」を述べてからその「Reason(理由)」と「Example(事例)」を述べて、もう一度「Point(要点)」を伝えるフレームです2。

・DESC

聞き手の「Describe(現状分析)」をして課題を「Express(表現)」し、解決策を「Suggest(提案)」します。その提案によって導かれる「Consequence(結果)」を示すパターンです。

・FABE

サービスの「Feature(特徴)」と「Advantage(強み)」を伝え、それによる「Benefit(利益)」と「Evidence(証拠)」を述べるフレームです。

・TAPS

「To be(理想)」を前提に「As is(現状)」を分析し、「Problem(課題)」に対する「Solution(解決策)」を提案します。

クロージング(締めくくり)

プレゼンの締めくくりで、質疑応答、まとめ、聞き手にとってほしいアクションを提示します。聞き手がプレゼンの内容をしっかりと理解し、記憶に残るように工夫しましょう。

プレゼンをスムーズに進める資料の作り方の手順とコツ8つ

プレゼンテーションをスムーズに進めるための資料作成には、以下のような手順とコツがあります。

1.目的を明確にする

プレゼンの目的をはっきりさせ、それに基づいて資料を作成します。

2.聞き手を理解する

聞き手のニーズや興味に合わせて内容を調整し、喜んでもらえる内容を前提にします。

3.アウトラインを考える

プレゼンの流れに沿ったスライドのアウトラインを作成します。

4.コンテンツを作成する

言語化されたコンテンツを用意し、必要な情報を整理します。

5.ビジュアル要素に置き換える

一部のコンテンツを図表やグラフに置き換えて視覚的に訴えます。

6.デザインやレイアウトを整える

読みやすさを意識し、視線の移動に合わせたオブジェクト配置をします。

7.リハーサルを行う

実際にプレゼンを行うことで、資料の流れや時間配分を確認します。

8.ブラッシュアップする

リハーサルを通じて改善点を見つけ、資料を磨き上げます。

これらのステップを踏むことで、聞き手に伝わりやすく、効果的なプレゼンテーション資料を作成することが可能です。

効果的なプレゼンの流れと事例

効果的なプレゼンテーションの流れと事例については、前述したように、以下のような構成が一般的です。

効果的なプレゼンの流れ

プレゼンを効果的に行うために、次のプロセスを踏むのがおすすめです。

1.序論(イントロダクション)

プレゼンのテーマや目的を簡潔に伝える導入部分です。聞き手の興味を引き、プレゼンの重要性を理解してもらうためのステージを設定します。

2.本論(ボディ)

プレゼンの中心となる部分で、最も伝えたい内容や要点を話します。具体的なデータや事例を用いて、提案や解決策を詳細に説明します。

3.結論(クロージング)

プレゼンのまとめと締めくくりを行います。序論で挙げた目的や課題を再度振り返り、本論で提案した内容を簡潔にまとめて伝えましょう。また、今後の流れや質疑応答への導入も行います。

効果的なプレゼンの事例

効果的なプレゼンの事例としては、以下のような構成が考えられます。

製品発表会の事例

新製品の特徴や利点を紹介し、市場での位置づけや競合との比較を行い、最後に購入を促すアクションを提案します。

ビジネス提案の事例

クライアントの課題を明らかにし、それに対する自社のサービスや製品を解決策として提示し、具体的な成果や利益を示してクロージングします。

学術発表の事例

研究の背景と目的を説明し、実験方法やデータを詳細に提示した後、研究結果の意義や今後の研究方向性を話します。

これらの流れや事例を参考にしながら、自分のプレゼンテーションに合わせてカスタマイズすることが大切です。聞き手の興味やニーズに合わせて内容を調整し、効果的なプレゼンテーションを目指しましょう。

魅力的なプレゼン資料のデザインとテクニック

以下では、魅力的なプレゼン資料をデザインするためのテクニックを解説します。これらのコツを活用して、聴衆の注目を集め、情報を効果的に伝えましょう。

シンプルさを保つこと

スライドには必要な情報のみを含め、余計な装飾は避けましょう。情報過多は避け、ポイントを絞って伝えることが重要です。

視覚的階層を設けること

情報には視覚的な階層を設け、重要なポイントは大きな文字や太字で強調し、詳細は小さな文字で補足します。

統一感のあるデザインにすること

フォント、色、レイアウトは一貫性を持たせ、ブランドやテーマに合わせて選びましょう。

色の使用に気をつけること

色は効果的に使用し、2色または3色に限定して、視覚的な混乱を避けます。メインカラーとアクセントカラーを選び、残りはモノトーンで構成します。

フォントを効果的に選択すること

読みやすさを優先し、太ゴシック体やメイリオなどのクリアなフォントを使用します。

グラフィックを利用すること

データや統計をグラフやチャートで視覚化し、理解を助けます。イラストやアイコンも効果的に使いましょう。

余白を効果的に活用すること

 余白(ホワイトスペース)を適切に使い、情報が詰まりすぎないようにします。これにより、内容が読みやすく、整理された印象を与えることが可能です。

これらのテクニックは、プレゼン資料をより魅力的で、理解しやすくするために役立ちます。

プレゼンテーションの流れを保つコツ10選

プレゼンテーションの流れをスムーズに保つためのコツは、構成と話し方の両方に注意を払うことです。そこで以下では、主な10のポイントを紹介します。

1.プレゼンの目的を明確にする

プレゼンの最初に目的をはっきりさせ、それに基づいて情報を整理します。

2.三段構成を活用する

序論、本論、結論のクリアな流れで情報を提示することで、聴衆が内容を追いやすくなります。

3.SDS法を用いる

概要(Summary)、詳細(Detail)、要点(Summary)の順で情報を整理し、聴衆の理解を深めます。

4.PREP法で説得力を高める

結論(Point)、理由(Reason)、事例(Example)、再び結論(Point)の流れで、聴衆に強い印象を残します。

5.DESC法で感情に訴える

描写(Describe)、表現(Express)、提案(Suggest)、選択(Choose)の順で、聴衆の感情に訴えかけます。

6.スライドは1ページあたり1メッセージに絞る

各スライド1ページに1つのメッセージのみを含め、なるべく情報をシンプルに保ちます。

7.笑顔で話す

聴衆との良好な関係を築くために、笑顔を忘れずに。

8.早口になりすぎない

ゆっくりと落ち着いて話すことで、聴衆が理解しやすくなります。

9.原稿やスライドを読み上げない

原稿やスライドの内容をそのまま読むのではなく、補足説明を加えて理解を助けます。

10ジェスチャーを使う

身振り手振りを取り入れることで、聴衆の注意を引きつけます。

これらのコツを組み合わせることで、プレゼンテーションの流れをスムーズにし、聴衆の理解と関心を高めることが可能です。

プレゼンテーションの流れを掴む話し方のまとめ

このように、プレゼンテーションの成功には、スムーズな進行を促す話し方が重要です。なぜなら、プレゼンテーションでは、聴衆の注意を引く話し方が、メッセージを効果的に伝えるためのポイントとなるからです。

そこで、聴衆の関心を引くようなオープニングトークを行い、明確なアウトラインに沿った内容で、適切な声のトーンやボディランゲージを交えながら話すことで、プレゼンテーションの成功率を高めることが可能です

そこでもし、プレゼンテーションの流れを掴む話し方や、具体的な注意点に関する疑問や質問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    • 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
      2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
      3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる


    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。

  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼