心身ともに満たされ、自分らしく輝ける状態、それがウェルビーイングです。
本記事では、ウェルビーイングの概要や注目される背景、企業の導入事例、メリット、そして従業員のウェルビーイングを高めるための具体的な方法までをわかりやすく解説します。
ウェルビーイングは、企業にとっても従業員にとっても重要な概念です。
本記事を参考に、ぜひ職場にウェルビーイングを取り入れて、心身ともに健康で充実した働き方を実現しましょう。
ウェルビーイングは、「健康」や「幸福」「福祉」などと訳される言葉ですが、単なる心身の健康や一時的な幸せの感情を超えたより包括的な幸福概念を意味します。
世界保健機関(WHO)憲章では、「健康」を「単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある」と定義し、この中でウェルビーイングの言葉を使用しています。
ウェルビーイングは、以下のものが満たされた状態であることを指します。
ウェルビーイングの高い社会は、犯罪や暴力の減少、経済の発展、そして持続可能な社会の実現につながります。
ウェルビーイングと類似の概念に「幸福(Happiness)」と「ウェルフェア」がありますが、主な違いは以下のとおりです。
幸福(Happiness) |
幸福(Happiness)は一時的な感情であるのに対し、ウェルビーイングは持続的な状態 |
ウェルフェア |
ウェルフェアは社会弱者を救済する手段であるのに対し、ウェルビーイングは個人の自己実現が目的 |
ウェルビーイングを実現するためには、個人の取り組みと社会全体の取り組みの両方が必要です。
ウェルビーイングには、大きく分けて「主観的ウェルビーイング」と「客観的ウェルビーイング」の2種類があります。
主観的ウェルビーイングは、自分自身が感じる幸福感や満足感です。
主観的ウェルビーイングを測る指標としては、以下のようなものがあります。
主観的ウェルビーイングは、一人ひとりの価値観や人生観によって異なるため、客観的な指標では測定できません。
客観的ウェルビーイングは、客観的な数値指標で測定できるウェルビーイングです。
客観的ウェルビーイングを測る指標には、以下のようなものが挙げられます。
これらの統計データは、国や地域ごとのウェルビーイングの充実度を比較するために利用されます。
ウェルビーイングを考える際には、主観的ウェルビーイングと客観的ウェルビーイングの両方の視点をバランス良く考慮する必要があります。
世界幸福度ランキングは、国連持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)が毎年発表する「世界幸福度報告書」で公表される指標です。
ランキングは、130以上の国・地域を対象に、以下の6つの項目を総合的に評価して算出されます。
2024年版では、146カ国中フィンランドが1位、日本は51位となりました。
参照:世界幸福度報告(World Happiness Report)
日本は、経済大国であるにもかかわらず、幸福度ランキングでは上位にランクインできていません。
2022年は146カ国中54位、2023年は137カ国中47位と、順位は徐々に上がっていますが、依然として低い順位です。
この背景には、日本の社会が抱えるさまざまな課題が考えられます。
長時間労働や過重労働、育児や介護の負担、社会格差の拡大など、国民の生活の質を低下させる要因が数多く存在します。
政府は、これらの課題を解決するためにさまざまな施策を講じていますが、十分な成果が出ているとは言えません。
今後、日本が幸福度ランキング上位を目指すためには、国民の生活の質を向上させるための抜本的な改革が必要となるでしょう。
ウェルビーイングが注目される背景には、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
かつて「幸せ」といえば、安定した収入、マイホーム、子供を持つことなど、画一的な価値観が主流でした。
しかし、社会環境や経済状況の変化、個人のライフスタイルの多様化により、人々の価値観も大きく変化しています。
従来の「幸せ」の尺度では測れない、心の充足感や生きがい、自己実現といった内面的な豊かさへの意識が高まり、物質的な豊かさよりも、精神的な豊かさや自分らしい生き方を重視する人が増えています。
仕事でも、単に高収入を得ることよりも、やりがいのある仕事やワークライフバランスの実現が重要視されるようになり、働き方改革や副業解禁など、個々の価値観に合わせて働き方が選択できる環境が整いつつあります。
長時間労働の是正やワークライフバランスの推進など、働き方改革が積極的に進められています。
これは、従来型の画一的な働き方では、従業員の心身の健康を損ない、生産性の低下を招く課題が顕著になったためです。
働き方改革は、単に労働時間を短縮するだけではなく、テレワークやフレックスタイム制の導入、成果主義の導入など、個々の働き方に合わせた柔軟な制度の整備が必要です。
持続可能な開発目標(SDGs)は、2015年に国連サミットで採択された国際的な目標です。
17のゴールと169のターゲットから構成されており、貧困の撲滅、飢餓の解消、ジェンダー平等の実現、気候変動対策など、さまざまな課題解決を目指しています。
SDGsの目標の一つが「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-being)」です。
ウェルビーイングは、この目標達成のための重要な要素の一つであり、心身ともに健康で、充実した生活を送ることは、持続可能な社会の発展にとって不可欠です。
ウェルビーイングを構成する5つの要素には、以下の2つの指針が挙げられます。
アメリカの心理学者であるマーティン・セリグマン氏は、ウェルビーイングを構成する5つの要素を「PERMA(パーマ)の法則」として提唱しました。
それぞれの要素は、以下のとおりです。
Positive Emotion (ポジティブ感情) |
|
Engagement (エンゲージメント) |
|
Relationships (良好な人間関係) |
|
Meaning (意味や目的) |
|
Achievement (達成感) |
|
「PERMAの法則」は、ウェルビーイングを高めるためのヒントを与えてくれます。
米国の調査会社ギャラップ社は、世界中の150カ国以上、50万人を超える人々を対象とした調査を行い、ウェルビーイングには5つの共通した要素が含まれていると結論づけました。
5つの要素は以下のとおりです。
キャリアウェルビーイング (Career Wellbeing) |
仕事にやりがいを感じ、熱意を持っている状態 |
ソーシャルウェルビーイング (Social Wellbeing) |
良好な人間関係を築けている状態 |
フィナンシャルウェルビーイング (Financial Wellbeing) |
経済的に安定した状態 |
フィジカルウェルビーイング (Physical Wellbeing) |
心身ともに健康な状態 |
コミュニティウェルビーイング (Community Wellbeing) |
地域社会や所属団体とのつながりを感じている状態 |
ギャラップ社の5つの要素は、ウェルビーイング経営を推進するための指針として活用できます。
ウェルビーイングを導入している企業を3社紹介します。
Googleは、従業員のウェルビーイングに積極的に取り組んでいる企業として有名です。
同社が実施しているさまざまな施策の中でも、特に有名なのが「プロジェクト・アリストテレス」です。
2012年から行われているこのプロジェクトは、従業員の「心理的安全」の観点に着目しています。
心理的安全とは、職場で発言や提案をしても、周囲から否定や制裁を受けることなく、安心して意見交換できる状態を指します。
心理的安全性が保たれた職場環境こそが、従業員の創造性や生産性の向上に繋がると考えて取り組まれるようになったのが「プロジェクト・アリストテレス」です。
具体的には、チームメンバー同士が自由に意見交換できる場を設けたり、失敗を恐れない文化を醸成したり、多様な意見を尊重する風土作りに努めたりしています。
また、Googleではピアボーナスの制度も導入しています。
これは、従業員同士が互いの貢献を認め合い、感謝の気持ちを伝え合うとともに、社内ポイントを付与し合う制度です。
ピアボーナス制度の導入により、従業員同士のコミュニケーションが活性化し、協調性やチームワークが向上したという声が多数寄せられています。
味の素株式会社は、従業員のウェルビーイング向上に積極的に取り組んでおり、その成果が認められ、2020年には「健康経営優良法人2020」認定を受賞しています。
同社が推進するウェルビーイング経営の柱の一つが、「食と健康」をテーマとしたさまざまな取り組みです。
具体的には、以下のような施策を実施しています。
これらの取り組みを通して、味の素は従業員の心身の健康の向上を図り、活きいきと働ける職場環境を実現しています。
楽天株式会社は、持続可能なチームの在り方を模索し「コレクティブ・ウェルビーイング」のガイドラインを策定しました。
このガイドラインでは、チーム全体のウェルビーイングを高めるために、「仲間」「時間」「空間」の3つの要素に「余白」を設けることが重要であると提唱しています。
楽天での「三間+余白」の具体例には、以下のようなものが挙げられます。
仲間をつなぐ |
|
時間を区切る |
|
空間を整える |
|
楽天のこれらの取り組みは、社員のエンゲージメント向上やチームワーク強化に効果を発揮しており、業績向上にも貢献しています。
ウェルビーイングを取り入れるメリットには、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
健康経営とは、従業員の健康増進と疾病予防を目的とした経営理念に基づいた経営活動のことで、厚生労働省が推進しています。
健康経営の取り組みは、従業員の心身の健康状態の改善だけではなく、労働生産性の向上や企業イメージの向上にもつながることが期待されています。
健康経営の取り組みを通じて、従業員の健康意識を高め、健康的な生活習慣をサポートすれば、ウェルビーイング経営への移行をスムーズに進められるでしょう。
ウェルビーイング経営は、従業員の離職率の低下にもつながります。
従業員が心身ともに健康で、仕事にやりがいを感じ、職場環境に満足している場合、転職を考える可能性が低くなるからです。
ウェルビーイング経営の取り組みを通じて、従業員がワークライフバランスを実現しやすくなることも、離職率低下の要因の一つです。
仕事とプライベートの両立がしやすい環境であれば、従業員はストレスを抱えにくくなり、仕事へのモチベーションも維持しやすくなります。
ウェルビーイング経営は、従業員の生産性向上にも効果をもたらします。
心身ともに健康で、モチベーションの高い従業員は、仕事に集中しやすく、高いパフォーマンスを発揮しやすくなるからです。
具体的には、ウェルビーイング経営によるストレス軽減や睡眠改善は、集中力や記憶力の向上につながり、ワークライフバランスの実現による疲労回復は、持続的なパフォーマンス維持を可能にします。
これらの要素が複合的に作用するため、ウェルビーイング経営は、個々の従業員の生産性向上だけではなく、組織全体の生産性向上にもつながります。
従業員のウェルビーイングを高める方法としては、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ詳しく解説します。
従業員のウェルビーイングを高めるためには、メンタルヘルスケア施策が不可欠です。
メンタルヘルスケア施策には、以下のようなものが挙げられます。
メンタルヘルスケア施策を導入する際には、専門家の意見を参考にしたり、研修を受けたりして、効果的な施策を実施する必要があります。
また、従業員の意見を積極的に聞くことで、よりニーズに合致した施策を策定できます。
良好な人間関係は、従業員のウェルビーイングにとって不可欠な要素です。
職場の人間関係が良好であれば、従業員は互いに協力し、助け合い、仕事にやりがいを感じやすくなるからです。
良好な人間関係を構築する施策には、以下のようなものが挙げられます。
リモートワークやフレックスタイム制などの働き方が広がる中で、職場でのコミュニケーション機会が減少している課題があります
オンラインでのコミュニケーションツールを活用したり、社内イベントを開催したりして、積極的にコミュニケーションを図ることが重要です。
経済的な安定は、ウェルビーイングの重要な要素の一つです。生活費や将来への不安を抱えている従業員は、心身ともに安定せず、仕事に集中できません。
従業員の経済的な安定を支援するためには、以下のような施策が挙げられます。
副業解禁や裁量労働制の導入など、働き方が多様化しています。
このような状況下では、個々の従業員のニーズに合わせた、柔軟な支援制度の構築が重要です。
また、経済的な安定は、従業員のウェルビーイングだけではなく、企業にとってもメリットがあります。
経済的に安定している従業員は、離職率が低く、モチベーションも高いため、企業の業績向上に貢献するからです。
ウェルビーイングを高めるためには、知的好奇心を満たすことも重要です。
人間は、学ぶことや新しいことに挑戦することで、脳が活性化され、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、モチベーション向上やストレス解消、幸福感の向上などの効果が期待できます。
知的好奇心を満たすためには、以下のような施策が考えられます。
知的好奇心を満たすことは、個人にとっても、企業にとっても、大きなメリットをもたらします。
ぜひ、今日から知的好奇心を満たすための行動を始めてみましょう。
ウェルビーイングは、単なる健康維持を超えた包括的な幸福の概念です。
従業員の幸福度と生産性の関連性が認識され、企業での注目が高まっています。
多くの企業が、柔軟な働き方や健康支援プログラム、コミュニケーション促進などを通じてウェルビーイングの向上に取り組んでいます。
企業は、従業員一人ひとりのニーズに合わせた多角的なアプローチを採用し、継続的にウェルビーイングの向上を図ることが重要です。
これにより、個人の幸福度向上と組織の持続的な成長の両立が可能となります。
そこでもし、ウェルビーイングに関する疑問や質問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。
下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。