HOME > ファシリテーターご紹介

ファシリテーターご紹介

リーディング・ファシリテーターとは?

リーディング・ファシリテーターは、
Read For Action 読書会の、企画・進行役です。

短時間で本を読みこなし、参加者がそれぞれに気づきを得るための、「場づくり・プログラムづくり」を学んだ人たちです。
現在、約340名のリーディング・ファシリテーターが、全国各地で読書会開催を中心に活動しています。

リーディング・ファシリテーターの多くは会社員。
仕事のかたわら、朝や就業後、あるいは休日を利用して、自ら関心のある分野の読書会を企画・運営しているのです。
そして、読書会で出会った異なる業界や分野の方々と本について対話をすることで自分の「強み」が自然と浮かび上がってくる。

だから、リードフォーアクション認定リーディング・ファシリテーターとして活躍するうちに
新キャリアステージへあがる仲間が続々、誕生しています!!!

ファシリテーター一覧

new_sakai2017_smallsmall.jpg さかい 美佐 サカイミサ いつでも、どこでも、誰とでも、本を通して人と繋がる、それがリードフォーアクション読書会です。2011年、本を通して人と対話することの面白さに衝撃を受け、その日にファシリテーターになる!と宣言。以降、好きなこと=読書会で開催し続け、気がつくと仕事が変わっていました。そして、それをきっかけにアルマ・クリエイションにJOINすることになり、今、コミュニティマネージャーを担当しております。 私がお伝えできるのは、読書会はシンプルかつパワフルなコミュニケーションであること。そして、何よりみんなと楽しめる読書会を常に意識し開催しています。 3F403CB5-4BEC-4560-91BD-F41D2627C289_1_105_c.jpeg 山本 伸 ヤマモトシン 医療・ヘルスケア分野における“異業種共創型“オープンイノベーションの専門家。外資系製薬・医療機器メーカー3社勤務後2017年シミックに入社。たった18ヶ月で、時間外扱残業代無でも集まる異業種社内外1,800名をネットワーク化し、2019年に創業”奨励”賞を獲得。イノベーティブ人財発掘・育成及び、新規事業創出の支援など常に10以上のプロジェクトを運営中。全社向けビジネスデザイン教育プログラムの推進も統括。2012年から始めたRead For Action読書会は、過去800回以上延べ10,000名が参加した実績を持ち、企業の新規事業担当者や病院経営者、看護師・薬剤師・リハビリ職等の医療介護関係者の参加も多いことが特徴。 profile_500x500.png 秋月 仁志 アキヅキ ヒトシ 私自身は本を読むのが苦手で、読書会に初めて行くとき、とてもドキドキしました。 本を手にとり、人と語り合う場に来れば、多くの発見と素敵な出会いがあります。ぜひ気楽にいらしてください。 11891507_862736410441811_2642211708160691492_o.jpg 木村 祥子 キムラサチコ 2012年 初代最優秀ファシリテーター賞を受賞。 2011年6月にRead for Actionに参加。 ソニー株式会社に勤務する傍ら、 新しい働き方をテーマにした読書会を開催し、 Read for Actionのスタートアップを牽引する。 北海道から沖縄まで、 さらにはオンラインでも読書会を開催し、 総動員数は15,000人を超える。 2012年にソニー株式会社を退職後は、 読書会がきっかけとなり セミナー講師、社会貢献、出版協力 NLPを活用したビジネスコーチングまで幅広く活動を展開。 読書会ファシリテーターの養成にも努め、 500人名以上のファシリテーターを輩出する。 本をきっかけに 新しい働き方を実施してきたロールモデルであることから 新しい働き方を目指す人へ一歩踏み出す支援というカタチを確立している。 山崎 泰央 ヤマザキ ヤスオ シニア・リーディングファシリテーターの山崎泰央です。 得意分野は「習慣づくり」と「アンラーニング」です。 2024年に『アンラーニング思考』という本を出版しました。 私は本の内容を実践し、新しい習慣をつくりだす読書会を企画することが得意としています。 人間は習慣の生き物です。習慣が変われば人も変わるし、人生も変わります。 私の読書は、本の内容をいかに自分の行動や思考の習慣に取り込むことを常に意識しています。 最近はレゴ・ブロックを使って、思考を3Dで表現する読書会にも挑戦しています。 リーディングファシリテーターになってから10年以上経ちますが、 これまで大学や街中、オンラインなど、 さまざまな人を対象に、さまざまな状況で、 一人から100人以上までを対象に読書会を開催してきました。 それだけ経験も豊富なので、初めての人でも、 ゆるい感じで読書会を楽しんでもらえると思います。 syoumei.jpg 田村 薫 タムラ カオル もともと私は本は読まない(読めない?)人でした。 はじめて自発的に本を手に取ったのは、仕事に行き詰まった時。まさに藁にもすがる気持ちで手に取った自己啓発書がきっかけで、徐々に本を普通に読めるようになりました。しかし、どれだけ本を読んでも現実は何一つ変わらない。当たり前と言えば当たり前なのですが、知識をストックするばかりで、それを世に問う「行動」が伴わなかったんですね。本を読むのが苦手だった私は、本を読むことが目的になっていたんです。 後に感じたのは、誤解を恐れずに言えば、「行動の源は本の中にはない」という事。 本は、触媒なんじゃないかと思います。 Read For Actionの読書会は、本を読みこむというより、触媒のように使って行動変容を起こすようなスタイルになっています。 そしてそこに集う仲間は、より良い未来を作りたいという共通の目的を持っています。 協力し合って、新しい世界を見ることができれば、素晴らしいな、と思っております。 そんな場づくりをできるよう、気をつけたいと思っています。 12289570_989312754465461_3275051228746063004_n.jpg 斎藤 恭子 サイトウ キョウコ 得意分野は、「自分の働き方を考える」「小さな悩みの問題解決」など、 自分の日常や仕事にプラスとなるものを見つける読書会。 最近は「積読読書会」を開催。 以前は、トヨタ自動車にてエンジン設計を担当。 会社員として、仕事一筋に邁進していたが、 「今の仕事が無くなったら、自分に何が残るのだろう?」と考え 1つの組織に属して働くだけでなく、社外でも活躍できる場や経験を求めて パラレルキャリアを実践。 イベント運営、司会業、子供への絵本の読み聞かせ会など、 本業の設計業務とは全く異なる分野を経験し、そこで学んだことを普段の仕事に還元。 相乗効果を得ることを知る。 その後、リードフォーアクションに参加。 自ら多くの職を経験しなくても、本や異業種の方と対話を広げる事で、多くを学び、 自分の毎日を豊かにできると気づき、その想いを読書会を通じて発信中。 0455E038-17E8-45A5-8F71-1C10BAE433C7_1_201_a.jpeg 田隝 加代子 タジマ カヨコ 人は皆、個性豊かなアーティスト。本と人を通した学び、気づき、表現や対話から紡ぐライブ感ある空間で、「今ここ」から始める行動のための読書会でご一緒しませんか? 幅広い年齢・様々な職業の方と共に、『本質』を大切にした読書会を目指して実施しています。 音楽会にも様々なスタイルがあるように、読書会もまた、扱う本や その時のテーマも色々。 参加者や空間によって、それぞれに違った面白さがあるのがライブの魅力ですね! 興味のあるテーマや、ちょっと気になる読書会がありましたら、ぜひ参加してみてください。
 
企業組織・グループの活性化や、教育、研究、勉強会にも活用できる手法で課題解決のサポートもいたします。 読書会開催のご希望がございましたら、お気軽に下記よりお問い合わせ下さい。

 

【プロフィール】 
田隝加代子(たじま かよこ) 音楽大学卒業後に音楽研究所の研究員として務めた後、1994年 信州の高原にて宿を開業(今年で29周年) 現在は『デザイン経営』を学びつつ実践しながら、健康でより豊かな在り方と持続可能な社会づくりに役立つ音楽・デザイン活用についても探究中。 リードフォーアクションのファシリテーターとしては、 ビジネス・医療・教育・福祉・芸術・観光など、様々なテーマを設定した読書会を2016年より継続開催。 
著者や専門家を招いて開催したビジネス関連読書会、デザイン、アート、DX分野での読書会活用や 収益アップ実績と地域への関わりから、
2018年、及び2021年 共に、アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズアワード」にて Business × Social 部門賞を受賞。 山口県萩市出身。地元の明倫小学校に通っていた頃に、松下村塾を手本にした対話中心の授業習慣があったこともあり、本を手にして他者と共に学ぶことの楽しさが今に繋がっています。 IMG_1850.jpeg 三宅 泰世 ミヤケタイセイ 1999年特許発明から光ファイバ通信関連プロダクトを開発。NTTグループで初のダイレクトマーケティングを導入 し20年以上収益逓増するグローバルビジネスに成功。2019年よりSalesforceを全社導入。NTTグループでダントツの定着率を実現。コロナ禍でも7期連続の増収増益に貢献。Salesforceを用いた全社DXによる経営改革は、アレックス・オスターワルダーのマルチレイヤ・イノベーションにインスピレーションを得たことで成功した。 東海大学通信工学科卒業。経営学修士。光コネクタクリーナーの特許発明を発端にダイレクトマーケティングや代理店マネージメントにより32歳で世界シェアトップのビジネス化に成功。特許発明からのグローバルビジネスの成功事例はNTTグループだけでなく日本でも希少。しかし、学歴差別や底辺社員の成功を当時の企業文化は許容せず成果は略奪され、新規事業開発部すなわち”追い出し部屋”に左遷。上司であった事業部長等がばらまいた嘘で以降、何年も誹謗中傷を浴び続けることになる。 2008年 改革派の社長が就任したことを契機に、社長直轄のマーケティングチームを開設。 社内改革をすすめる活動が、「ビジネスモデル・ジェネレーション」の帯にコメントをいれてくれた神田昌典氏の著作で何度も紹介されることで、NTT研究所、NTT東日本、NTTドコモ、総務省、教育機関からビジネスモデルデザインのワークショップや新規ビジネス開発のコンサル依頼があとを絶たなくなった。 2017年 マーケティング部門 部門長に就任 2019年 NTTグループで最も理想的な形で全社にSalesforceを導入。NTT グループでダントツの定着率を達成しマルチレイヤーイノベーションによる全社DXに成功している。 桑名和義 証明写真.jpg 桑名 和義 クワナ カズヨシ いつもありがとうございます。 私はメーカーで人材育成の仕事をしています。 「これからの働き方」や「働く目的」についての読書会をしたいと思います。 本との対話、参加者同士の対話を通じて新たな気づきが生まれる場を作りたいです。 matano0.jpg 俣野 秀典 マタノ ヒデノリ 知のProductである本。そんな自由度の高いメディアをきっかけ(手がかり・触媒)として、新たな知(Power・Process)を創り出してみませんか? IMG_3509.JPG 新堀 高志 シンボリタカシ 「人生100年時代。共に学ぶ仲間との出会いが、人と企業の成長を加速する」 そんな信念を持って、主に企業内でRead For Action読書会を続けている新堀高志です。 私はRead for Actionを続けるなかで、普段、話をする機会が少ない参加者同士が、組織の壁や役職・年齢の差を飛び越え、建設的な議論・対話を行っている姿に大きなやりがいと喜びを感じています。 人は本来、所属組織への愛着と高い貢献意欲を持っています。 参加者の前向きな気持ちを引き出し、本でつなげチカラに変えるRead for Actionを私はこれからも続けていきます。 カジマサト写真.jpg 梶 正人 梶 正人(カジ マサト) 読書会を続けていると、不思議なことがたくさん起こる。 たとえば、早朝5時。まだ世界の大半が眠りの中にいる時間帯に、本を手にした人々が静かに集まってくる。そして、彼らは思い思いの椅子に腰を下ろし、僕の話を聞き、時に話し、時にただ黙っている。 僕は10年以上、読書会を開いてきた。数えてみると500回を超え、参加者の延べ人数は3000人を超えている。でも、正直なところ数字なんてどうでもいい。大事なのは、その時間と空間が、僕たちの中に何を残すのかだ。 この読書会では、本を読まずに来ていい。それはちょっと奇妙な響きかもしれない。でも、ここでは「本を読む」という行為を少しだけ自由にしてみたかったんだ。本を読むこと自体が目的ではなく、その周りにある空気、匂い、そして人々の言葉。そういうものを感じ取ることができれば、それでいいと思っている。 たとえば「著者と一緒にシリーズ」では、本の著者を招いて直接話を聞くことができる。まるで作家の頭の中に入り込んで、物語がどうやって生まれたのかを覗き見るような体験だ。「モテまちシリーズ」では、町の歴史や人々の記憶を辿りながら、その場所に特別な意味を見出していく。そして、「世界に通用する一流の育て方」では、未来を形作る子どもたちの可能性について考える。 読書会というのは、一種のコミュニティだ。そしてコミュニティというものは、僕たちを静かに包み込み、どこか別の場所へと連れて行ってくれる。たぶん、普段だったら訪れることのない場所だ。でも、そこに行ってみると、不思議なことに、ずっと前からそこにいたような気がする。 だから、もしあなたが新しい場所に行きたいと思っているのなら、ぜひ一度読書会に来てみてほしい。何か大きなものが見つかるわけじゃない。でも、小さな何かが、きっとあなたの中に残るはずだ。そして、その小さなものが、時間をかけてあなたの人生の一部になっていく。 読書会って、そんなものなんだと思う。 ★コネクトブック倶楽部 └https://peatix.com/group/12247 ★オンラインモーニング読書会 └https://peatix.com/group/2148175/events ★アクションリーディング読書会 └https://x.gd/umHeR ★私たちにはワクワクする読書会がある【EXPO2025共創チャレンジチーム所属:Westリーファシ彗星】 └https://peatix.com/group/12618153/events/past FBプロフィール画像.png 北山 幹夫 キタヤマミキオ こんにちは、リーディングファシリテーターの北山幹夫です。 私は、読書会の進行役として、参加者の学びを最大限に引き出すことを目指しています。リーディングファシリテーターとしての役割は、ただ本を読むだけでなく、参加者一人ひとりが本の内容を深く理解し、それぞれの気づきやアイデアを共有できるようにサポートすることです。 私のファシリテーションでは、参加者が主体的に関わり、自由に意見を交換できるリラックスした雰囲気を大切にしています。また、参加者が本の内容を自分の生活や仕事にどう活かせるかを考えられるよう、実践的な問いかけを行い、行動に結びつく学びを提供しています。 Gallup認定ストレングスコーチとしての経験も活かし、個々の強みを引き出し、未来志向の行動計画を立てるサポートも行っています。これにより、単なる知識の共有に留まらず、参加者が実際に行動に移し、変革を生み出すプロセスを支援しています。 私の目標は、読書を通じて共に学び合い、参加者全員が新たな視点やインスピレーションを得ることで、持続的な成長を実現することです。共に学び、具体的な次のステップを見つけるお手伝いができれば幸いです。 佐藤イラスト.JPG 佐藤 裕耶 サトウ ヒロフミ ほっとできる読書会を2015年から開催 東京大学農学部卒。一般社団法人日本メンタルファウンデーション・コーチ協会 認定プロフェッショナルコーチ。 https://note.com/satohiro6/n/nd1d4cee9c370 リードフォーアクション協会本部にて1年間、毎月読書会を開催し、研鑽を積む。 早朝読書会を2016年から継続開催する他、看護師団体からの依頼により毎月各地で読書会を開催、1,400名以上の方が参加。 出版社や著者との共催の読書会も開催。 かつては、現状をより良くしたい、でもどこに進めば良いのか分からず、読書をしても多くのセミナーに通ってもモヤモヤは晴れませんでした。 そうした時に2015年に読書会に出会いました。 そこから地道に読書会を開催し、多くの方々と対話を重ねていく中で、自分の強みや方向性がぼんやりと見つかってきました。 そして、仲間とも出会い、一緒に読書会コミュニティを運営しています。 読書会は対話により人の可能性が広がる場所です。 特に話したいことが言える、ほっとできる場に定期的に参加することで自然と自身の制限が緩み、 可能性が広がっていきます。 そのため、ほっとできる場づくりというのを特に意識しています。 ほっとした対話の場を求めている方、現状をより良くしたい方のご参加をお待ちしております。 「幸せな気分になった」「元気になった」、 読書会で毎回そんなお声が聴けるのを楽しみにしています。 プロフィール写真.png 野口 容子 ノグチ ユウコ “働く”ד人生デザイン”=自分らしい生き方を。キャリアコンサルタント 野口容子 大阪府出身。滋賀県在住。 幼少の頃から百科事典や図鑑が好きで本を読むようになった。10代の頃は読むだけではなく、マンガや小説を書きはじめる。 読書習慣は資格取得の勉強や仕事では受講者とのアイスブレイクなどで、本から得た知識が活かされている。 2014年にRead For Action読書会を知り、認定ファシリテーターを取得。文字が読めることが身近な学びの場になることに感銘し、地域や学校、企業で読書会ワークショップを取り入れてもらうよう2015年から活動開始。50回以上の読書会を企画・運営している。 Read For Action読書会を通じて「学び合える場」作りを推進していきます。 ★LPページ「働く×人生デザイン ゆーすふる」https://peraichi.com/landing_pages/view/youthfulcareer/ ★note「ゆーすふる」https://note.com/youthful 230917_nn054_google.jpg 長井 菜穂子 ナガイ ナホコ マーケティングを「知る・わかる」から「やってみる・できる」に 「マーケティング」と「組織開発」は “ 表裏一体 ” 株式会社ナガイマーケティング研究所 代表 マーケティング×組織開発コンサルタント 企業&人生理念【「道徳ある経済」で物心ともに豊かになる人生を共生する】 現場・現物から重要な事実情報を収集し分析・探索するフィールドワークと “ 三人寄れば文殊の智慧 ” で集合天才になるワークショップを重視。 マーケティングで人々の暮らしや人生が豊かになることを心から願い、商品づくりを通して人やチームを育てることに専心している。 若手~中堅社員が11カ月でプロのマーケターにみるみる変容する「プロダクトマネジャー養成講座」主宰。 好きな言葉は「温故知新」。趣味はゴルフ。 2019年11月 Read for Actionリーディングファシリテーター認定 02.jpg 尾崎 勝彦 オザキ カツヒコ こんにちは こんばんは 読書大好きな 尾崎です。 「かつさん」とお呼びください。 これまでに、読書会を50回ほど開催してきました。 新たに、リードフォーアクションを学び、RFAでの読書会を通じて、皆様と、たくさんの知識と知恵に ふれあいたいと思います。 私のテーマは【 未来を良くする知的探索 】です。 さまざまな方々 と いろいろな本に出会い、明るい未来を導く、小さなアクションを積み重ねたいと思いますので 是非、ご参加ください。 神山拓也.jpg 神山 拓也 コウヤマタクヤ 人生が豊かになる読書体験を。 本と人をつなぐ読書会の現場監督 滋賀県信楽町出身 会津大学コンピュータ理工学部コンピュータソフトウェア学科卒業 2015年08月 初めて読書会に参加し、読書を共有することの可能性に興味を抱く 2016年11月 モーニング読書会に参加者として初参加。以降、モーニング読書会への継続参加により、読書を習慣化 2017年01月 社内で読書会の同好会を設立し、同年2月より毎月数回ペースで社内外で読書会を開催 2020年07月 座右の書で振返る読書会を開始 2022年05月 オンラインホワイトボードを活用した可視化する読書会の実験を開始 2023年11月 読書会つくる読書会を開始 2024年02月 「古事記」をたのしむ読書会を開始 2025年03月 「続ける思考」モーニング読書会を開始 誰もが気楽に楽しく参加できる読書会を開催します。 note記事 https://note.com/takuya_hb1/m/m2d4b3b73cb0c 自己紹介_写真2.jpg 隅田 マスミ スミダマスミ 地方公務員として働きながら、職場やブックカフェで読書会を開催しています。 仕事と家庭の両立で過ぎていく日々に自分軸を持ちたくて、2019年にリーディングファシリテーターの資格を取得しました。本を通しともに学び成長する場がとても好きです。兵庫県在住。 ■職場の自主研究グループで3年間読書会を開催しました。 若手職員と一緒に、働き方や仕事の仕方を考え、新たなチャレンジを試みることにより、楽しみながら仕事ができないか考えました。 ■地元のブックカフェで月1回読書会を開催しています。 絵本やアート作品を眺めて、自分の心地よさを感じたり、アーティストのゆたかな世界観に触れて、感性を磨く機会を設けています。 アップ.png 比嘉 祐美子 ヒガ ユミコ 本を通じた対話に魅力を感じて、2022年にリーディングファシリテーターの資格を取得しました。 オンライン、オフラインでの読書会を月1回ほど開催しています。 本を通じてさまざまな方と対話を広げる事で、多くの学びが得られることを実感していますが なによりみんなで本を読む場があるということは豊かなことと感じます。 参加された方がまた参加したい、と思えるような読書会づくりをめざしています。 堀江 優美子 ホリエ ユミコ プロフィール写真_20210624.png 中崎 倫子 ナカサキ トモコ 筑波大学・第二学群・日本語日本文化学類卒業、大阪大学大学院・言語文化研究科・博士前期課程(修士)修了。言語、日本語、日本文化大好き人間です。 大学院を修了したあと、事務職等を経て、いまでは、大学図書館で司書をしています。主な担当はレファレンス(資料や図書館に関する案内係)と図書館ボランティアのコミュニティ運営です。先生方や学生さんの図書館での活動を支援しています。 大学図書館司書の他に、こんな活動もしております。 ・本の要約ライター  ∟https://www.flierinc.com/writer/208  ∟代表作:アリストテレス『ニコマコス倫理学』(https://www.flierinc.com/summary/3038) ・マインドマップインストラクター  ∟https://peatix.com/group/11579146  ∟MimdMeister Japan にて、マインドマップに関する記事も   ∟代表作:読書を行動につなげるマインドマップの書き方(https://mindmeister.jp/posts/Tomoko_nakasaki01) ・シェア型書店・令和文庫の店主  ∟https://lightup-lobby.com/plan/#plan-book ■主な読書会開催実績 ・アカデミック読書会(オンライン開催、メインファシリテーター)  ∟https://peatix.com/group/9434400  ∟課題本:イマニュエル・ウォーラーステイン『近代世界システム』、フェルナン・ブローデル『地中海』など ・モーニング読書会(オンライン開催、メインファシリテーター、サブファシリテーター)  ∟https://peatix.com/group/2148175  ∟課題本:山口周『ビジネスの未来』など(メインファシリテーター時) ・令和文庫読書会(会場開催、メインファシリテーター)  ∟https://peatix.com/group/11671981  ∟佐宗邦威『直感と論理をつなぐ思考法』 ■得意とする分野 ・人文科学(哲学、歴史、言語、芸術、評論) ・ビジネスとアート、リベラルアーツについて論じた本 324375533_526451339307251_2679183818643303117_n (1).jpg 岡本 綾香 オカモト アヤカ メンタルヘルス・社会の豊かさ・仕事の在り方・サイエンスなど、幅広いテーマで、2018年から読書会を開催しています。「実生活に本を活かす」がキャッチココピー。旅と花と自然好き。身長148cm。 ロゴ.png 新井 理惠 アライリエ 教育、アート、ウェルビーイング、自己啓発など幅広い分野での読書会を企画・運営いたします。 絵本や児童書を使っての大人向け読書会も得意です。 0ADFBDF5-210C-4DD7-B971-FED503F8B57B.jpeg 佐々木 靖子 ササキヤスコ 読書会に、赤羽雄二さんのA4メモ書きを取り入れています。テニスとワンコが大好きです。 125b189a-d883-40ec-adb9-724f184e9f5a.jpg 山本 智恵子 ヤマモト チエコ 企業内読書会専門ファシリテーター。 ストレスフリーな読書体験があれば、苦労せずに情報収集でき、楽に新しい知識に出会える。そう思いませんか? 同じ企業で頑張る仲間と、そんな共通体験ができるのが企業内読書会です。 仲間同士だけど、いつもとは全く別の一面が見れた、考えが聞けて新鮮だった、との声を多くの方が口にしています。 忙しいトップの自己研鑽やエグゼクティブ向け読書会、コンサルタントのための読書会などを実施しています。 全ての組織を、誰もがエネルギーをチャージできるコミュニティに。読書会を通じて実現していきたいと考えています。 minoura.jpg 箕浦 龍一 ミノウラ リュウイチ 三重県で「信頼ベース三重」と言う、学校教育にファシリテーションの技術を活かそうという趣旨の団体を作って、研修会を11年になります。 一緒に研修をしている仲間たちや司書の仲間たちと一緒に、RFAの読書会を開催しています。コロナ過でオンライン開催を余儀なくされていましたが、最近では、リアルな読書会も開くことができるようになってきました。 県立図書館や県立高校の司書の方と一緒に、また教職員と保護者を対象に100人規模で、「ぐるぐる読書会」を開催してきました。今後も身近な仲間と一緒に読書会を行うことが多いと思いますが、もっと広い範囲の方々と読書会をしたいと思っています。よろしくお願いします。 harumisato.jpg 佐藤 晴美 サトウ ハルミ はじめまして。佐藤晴美です。私は、コロナ渦の始まった2021年の初め頃、リーディングファシリテーターになりました。現在は、「人生に栄養を!心が喜ぶ読書会」という読書会や仲間との洋書読書会などを開催しています。 私の故郷は宮城県ですが、実家は子供の頃は小さい本屋さんにでさえバスに乗らないと行くことができない場所だったので、学校の図書館で本を借りて読むのが本当に楽しみでした。表紙や題名を見て、本を選び、手にした本を机の上にそっと置いて表紙を広げる時、それはまるで玉手箱を開けるかのようなワクワクした気持ちでした。   あれからもう何十年も過ぎ、読む本の種類も変わっていますが、本を開く時のそのときめきは今でも変わりません。   リードフォーアクションの読書会は普段イメージしている読書とは少し違うため、初めは「えっ?これ読書?」と不思議に思うかもしれません。けれども「とりあえず、やってみよう」と思って参加しているうちに、参加者の方々のお話や、手にした本の中から思わぬ「宝物」を発見するかもしれません。 「なんだかわからないけれど、楽しそうだな・・」と感じた方は、是非、一度読書会にいらしてください。 皆様のご参加を心待ちにいたしております。 F4A7152A-4F7F-4CBE-8325-72FF05784D88.jpeg 柴田 由美 シバタ ユミ 仕事を通して、ココロと自分を考える機会を見つめてきました。苦手が多くて戸惑う時、得意を一緒に探しましょう 略歴 建築学修了後、就職。デザイン分野を経験・ 転職後、技術者として製品も開発。人事系業務を経て、再雇用・現職で継続就業中。新しいものやアイデアが好き。今もなおマルチポテンシャライト目標。 EQGA公認EQトレーナー(EQT-0906) やすこ2 (2).JPG 寺戸 やすこ 寺戸やすこ(テラドヤスコ) 本、人との出会いを楽しみながら成長したい。 読書会と出会い、本を通じた対話を体験したことで、参加者と一緒に学びを深める楽しさに感銘を受けました。 新たな気づき、ワクワクを育みながら一緒に成長していきませんか?  img_6137_1-2.jpg 久保田 一美 クボタ カズミ 企業にお勤めの方や、経営者、起業家、大学関係者、士業の方々など、 異業種の読書好きな方々と共に、『SDGs 』、『新規事業開発』、 『新しい時代のキャリア』などをはじめとした、旬なテーマの読書会 を実施しています! また、自宅には1,000冊を超える絵本・児童書を所蔵。地元の世田谷区を はじめとする支援活動として、子育て世代対象の『絵本の読み聞かせ』や 大人対象のワークショップ『1冊の絵本から働くを考える』講座を企業で も登壇しています! 企業の人材育成や組織活性化のためのプログラムとして、書籍を導入 したワークショップや研修も実施していますので、テーマや開催の ご希望がございましたら、お気軽に下記のサイトよりお問い合わせ下さい! [Homepage] https://www.mystorykk.com [Facebook] https://www.facebook.com/kubota.biz 【プロフィール】 MY STORY K.K. 代表 久保田 一美 元大手外資系IT企業のBtoBマーケティングマネージャとして長年従事。 2015年から企業研修講師、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラーとして独立。 全国エリアの企業、自治体、大学、中央省庁にて、人材育成や組織活性化、リーダー育成、 ダイバーシティ推進に関する研修や講演を行う。 また、人事部門対象の専門誌や政府系メディア、業界誌での連載執筆のほか、管理職や リーダー層対象の通信教育教材開発も手掛ける。 IMG_6536 2 小.jpeg 奈良 理香 ナラ リカ 読書会を開催して10年になりました。「まちよみ」でネーミング大賞をいただきましたナラリーです。 仙台で初めてリードフォーアクション読書会を開催し、本と人と新たな自分に出会える読書会を探求しています。 得意とするのは著者を会場にお招きして読書する「著者と読む読書会」 参加者・著者・ファシリテーターがそれぞれに三方よしになるのでおすすめです。 今でこそオンラインで簡単になりましたが、ある分野の専門家の皆様をゲストに会場で開催してきました。 神田昌典さんをゲストに仙台にお招きした読書会は非常に痺れる神回になりました。 また、面白がって開催しているうちに親子の読書会・専門職の読書会・子どもの読書会などさまざまな読書会を開催してきました。 自分の時間を読書会に投資するのは大変お得だと参加者の皆様の変化を目の当たりして感じています。 これからも楽しく脳に汗をかくような時間をお届けしていきます。 会場開催・オンライン開催・企業内での研修案件など承っております。 本だけでなくプラスアルファのツールを用いた読書会もしております。 また、リーディングファシリテーターになった方のファーストステップをお手伝いしております。 お気軽にお問合せください。 正方形切り抜きDSC00382-3のコピー.jpg 二階堂 真悟 ニカイドウ シンゴ 私は “ヒーローになる” という、荒唐無稽な夢を実現することができました。 現在もヒーロー活動は継続中で、北は北海道、南は沖縄まで全国に出動して、ヒーローショーなどを開催しています。 会場でふれ合う、現地の子ども達の笑顔を見る度に「あきらめにずに続けてきて、良かった!」と思います。 しかも、旅好きで、美味しいものが好きで、寺社仏閣が好きで、まちづくりに興味がある私にとっては、全てを味わえる「贅沢な仕事」です。 そんな私が、夢の実現に最も役立ったものと言えるのが、" 読書 " です。 しかも、一人で読む独書ではなく、複数で読み、対話する「読書会」が、一番のオススメ! ・夢や目標の実現に必要な情報が時短でインプットできる。 ・他の参加者が持参する”自分では選ばない本”から有益なヒントが得られる。 ・積ん読本を解消できるので、部屋も心もスッキリする。 ・今すべき最善のアクションが見つかる。 そんな読書会をリアルとオンラインで開催します。 「読書は苦手…」という方でもご安心ください。 私も読書が苦手でしたが、リードフォーアクション読書会がきっかけで、読書好きになれました。 さぁ、あなたも読書会で、今年こそ夢を実現しましょう! DSC07332.JPG 大場 宣英 オオバ ノブヒデ 「ビジネスリーダーの書棚」名著を通じてビジネスの知見を探究する読書会。 ファシリテーターの大場宣英です。 私は、独立開業してから20年間、組織・人財育成のコンサルタントとして、多くの企業研修を行ってきました。この仕事を通じて、多くの人々と出会い、成長を支援する中で、私自身もまた成長してきました。そして、その成長を支えてくれたのが「読書」でした。 読書との出会いは、私にとって自己との対話の場でした。忙しい日常の中で、立ち止まって本を開くことで、新しい視点を得たり、今までの考えを深めたりすることができました。震災やコロナといった困難な時期にも、本はいつも私のそばにあり、困難を乗り越える力を与えてくれました。 特に印象に残っているのは、若い頃に手に取った本が、何年か後に読み返したときにまったく違った意味を持つようになったことです。当時は何気なく読み流していた言葉が、今では深い意味を持ち、私の心に響くのです。 私は、この読書の素晴らしさを多くの人々に伝えたいと考えています。 だからこそ、読書会を通じて、リーダーや未来のリーダーを目指すビジネスパーソン、そして自己成長を追求するすべての方々に、読書の楽しさとその奥深さを共有していきたいと思います。 読書は、自分自身との対話であり、新しい発見を生む喜びです。 私の読書会では、この喜びを共に味わい、深めていく場を提供します。 そして、何より大切なのは、読書を楽しむこと。 あなたと一緒に、本の世界を旅し、新たな発見と感動を共有することを楽しみにしています。 過去に開催もしくは開催予定の読書会 ・読書を仕事や生活に活かす「読書術を極める読書会」 ・読書を通じて未来を創る「ベゾス・ブループリント読書会」 ・財産になるノートを創る「ビジネスノート術 読書会」 ・2025年に飛躍するあなたの「ドラッカー読書会」 ・2025年「変化を味方にする読書会」 ・「10倍速で未来の自分になる方法」読書会 ・ビジネスリーダーの書棚:「超長寿化時代の市場地図」読書会 ・ビジネスリーダーの書棚:「スタートダッシュ!行動習慣とマインドセット 」読書会 毎月1回、日曜日に定期開催しています。 詳細は、フェイスブックページ:「ビジネスリーダーの書棚」をご覧ください。 murokoshiface.jpg 室越 礼一 ムロコシレイイチ せっかく最後まで読んだのに何が書いてあったのか説明できないことないですか? それではもったいないですよね〜。 全部読まなくても本の説明ができたらいいですよね? そんな読書会を開催しています。 積読本が溜まってしまった方、 ぜひ読書会に参加してみてください。 本当に楽しい読書会です。 プロフ240909.JPG 長田 由紀恵 オサダ ユキエ 本を囲んで語り合う、程よい距離感と心地よい時間を大切にしているワーキングマザーです。リードフォーアクションの読書会に出会い、たくさんの知識と素晴らしいご縁をいただきました。早起きと読書を通じて、心の健康と「三方よし」の幸せを広めたいという想いを持っています。ご縁を大切に、皆さんと共に良い時間を過ごせる読書会で、学び合い、繋がっていけることを楽しみにしています。 末松 清一 スエマツ キヨカズ ava.jpg 川崎 雄一郎 カワサキ ユウイチロウ 「買ったままの本、読むのが面倒。でもなぁ・・」 そんな本も、RfA読書会なら、サクっと読めるかもしれない。 私は、辛くも30代でキャリアチェンジにこぎつけましたが、それは「分かりやすい本」に出会えたおかげでした。 それまでは、難しそうな本、威厳のある本ばかりを選んで、毎回断念していました、しかし、分かりやすいものに絞ることを覚え、初めてのマネジメント、異業種・異職種、そんな時に大きな力になってくれました。 そうして読書と実践を繰り返すうちに、「もっと自分に刺さりそうな本だけを見極めたい」「もっと速く読みたい」という気持ちが募り、積んでいた本を持参して、初めて読書会に参加しました。 そしてそこでは、本を速く読めるだけでなく、思いがけない有益な本を教わることもありました。 私もファシリテーターとしてそんな場を設けていけたらと思います。 【プロフィール】 不動産管理業界およびIT業界で、小>中>大手と渡り歩く。 ITベンチャーでは、PM~開発/テスト・マネジメント・海外拠点立上げを行い ソフトバンク株式会社では、日本通運とのJVにて、SaaSのQA Lead兼Product Leadとして開発とプロダクトマネジメントを推進。 その後、フリーのQAエンジニア、個人向けビジネスコーチとして独立。 IMG_8510.png 九戸 亜弓 クノヘアユミ 読書会は本の新しい楽しみ方を教えてくれました。 今までは、本は読んで知識を得るためのものとしか思っていませんでした。 でも読書会に出会ってから、本を通じて自分自身や仲間と対話をするこどで、明日の自分に繋がる! しかもこの読書会は本を読んでいなくても参加できる。そんな新しい楽しみかたを知ることができました。 たくさんの方にこの素晴らしい読書会を知ってもらいたいなと思っています♪ どうぞよろしくお願いいたします。 宮本 理恵.JPG 宮本 理恵 ミヤモト リエ 読書初心者でも安心して学べる人生を変える本に出合いませんか。 人生には、どうしても超えられない壁が現れ、苦悩する日々を過ごすことも少なくありません。 そうした悩みは本から得られる教えによって切り開けることもあります。 今現在、困ったり、不安が頭の中をグルグルして悩んだり行き詰っているあなたに、行動したいあなたに。 仕事でもプライベートでも、成長を実感したい方、人生を楽に生きたい方、少しでもピンときた方、Read For Action読書会を通じて「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」を体感し、共に学びを深めませんか。 皆さんと一緒に学べることを楽しみにお待ちしております♪ 1.jpg 中島 佑樹 ナカジマユウキ 平日は金融機関勤務、休日は組織論・労使関係・地域スポーツに関する講演やセミナーを行っています。 ■「読書」は、著者が経験してきた人生や経験を数時間で共有できる奇跡の時間だと考えています。そして、リードフォーアクションを通じて「新たな読書体験」を多くの方に経験していただきたく、リーディング・ファシリテーターとしての活動を開始しました。 ■参加いただいた方からの「本を好きになった」「目的をもって楽しく読める」といった感想を励みに、楽しい読書会を皆さんと創っていきたいと思います! ■得意分野:金融、経済、資産運用、組織論、労働法、労働組合、地域スポーツ、プロスポーツ、障害者スポーツ IMG_4895.jpeg 小田 和加奈 オダワカナ 「言葉は未来を変える」コーチとして活動しながら、言葉の力に日々背中を押されています。 言葉と言えば、本。可能性をひらく扉として、本ほど身近な存在はありません。 読書会参加者の皆さまと、対話を通じて「未来からのメッセージ」を紡ぎながら、まるでコーチングを受けたかのような「行動変容」を起こすための読書会を開催しています。 一緒に、過去の延長線上にない「ワクワクする未来」を描いてみませんか? RfA 事務局 ジムキョク