ディスカッションとディベートの違いやメリット、進め方のコツを解説
ディスカッションやディベートは、就職面談や講演会などで良く行われる討論方法ですが、ビジネスシーンにおける課題解決や意見交換においても非常に有効な手法の1つです。
なぜなら、複数のビジネスパーソンが、それぞれの意思に基づき、異なった視点から答えを導き出すことができるからです。
ただし、ディスカッションやディベートを行う際には、まず「何について議論し、どのように解決するか」を明確にしなければ、十分な効果を得られない可能性があります。
そこで今回は、ディスカッションとディベートの違いやメリット、進め方のコツを解説します。社内でディスカッションやディベートを取り入れていない方や、上手くできない方、そもそもやり方が良くわからない方も、ぜひ参考にしてください。
ディスカッションとディベートの違い
ディスカッションとディベートについては、それぞれアイデアや意見を表現するために使用される2つの異なったコミュニケーション方法です。
ただし、ディスカッションとディベートには、以下の明確な違いがあります。
ディスカッションとは
ディスカッションとは、特定のトピックについて、複数の人がアイデアや意見を交換し、結論を出すためのコミュニケーション方法です。
ディスカッションでは、参加者は他者の意見に基づいて自分の意見や視点を変えることができます。
ディスカッションの目的は、共通の理解や解決策に向けて作業することです。
ただし、ディスカッションにはグループ内での意見の相違やディベートが含まれるケースもあります。
ディスカッションの最終的な目標は、特定のトピックについて共通の理解や解決策に向けて作業するところにあります。
ディベートとは
ディベートは、2つの対立するチームが特定のトピックについて議論し、それぞれの立場を主張し、防御するプロセスです。
ディベートの目的は、自分たちの主張が相手チームよりも強く、より妥当であることを相手チームや観衆に説得することです。ディベートでは、参加者は議論の過程で自分たちの立場を変更することはできません。
そこで、社内の企画提案などのコンペなどで採用されるのが一般的です。
上記のように、ディスカッションとディベートの主な違いは、ディスカッションがアイデアや意見を交換し、特定のトピックについて共通の理解や解決策に向けて作業することが目的であるのに対し、ディベートは対立する立場を主張し防御するところにあります。
ディスカッションを行うメリット
ビジネスでディスカッションを行うことには、以下のようなメリットがあります。
- 問題の発見や解決、アイデアの創出ができる
- 業務の質を高め、チームの結束を強める
それぞれ解説します。
問題の発見や解決、アイデアの創出ができる
ビジネスでディスカッションを行う主な目的は、問題の発見や解決、アイデアの創出にあります。
また、チームや部署内で生じている問題について共有することも、ディスカッションを行う目的の1つです。
当事者だけでなく関係者全員が問題を把握することで、同じような問題が発生するのを未然に防ぐことができます。
業務の質を高め、チームの結束を強める
また、ディスカッションを通じて業務の質を高め、チームの結束を強めることもディスカッションの目的といえます。
ビジネスシーンでは、目の前の課題や問題点をより効率的に解決する方法を模索するためにディスカッションが行われるケースもあります。
ディスカッションを有意義に行うためには、ファシリテーターを決めたり、事前にアジェンダを共有したり、議事録を作成して参加者に共有することが大切です。
このように、ビジネスでディスカッションを行うことによって多くのメリットが得られるため、積極的にディスカッションを取り入れましょう。
ディベートを行うメリット
ビジネスでディベートを行うことで、以下のようなメリットに期待できます。
- ・分析力が身につく
- ・論理的思考能力が身につく
- ・プレゼンテーション力が向上する
- ・コミュニケーション能力が高まる
以下でそれぞれ解説します。
分析力が身につく
ディベートを行うことで、分析力が身につくことに期待できます。
また、状況に応じた判断力やチームワークなども身につくため、ビジネスシーンでの意思決定やプレゼンテーションなどに役立つスキルを身につけることができるでしょう。
論理的思考能力が身につく
ディベートを行い、相手よりも優位に立つには「わかりやすい」企画や提案を作成する必要があります。
わかりやすい企画や提案書の作成に欠かせないのが、物事を建設的に考え、整理する「論理的思考能力」であるため、ディベートを行うことで論理的思考能力の向上にも期待できます。
プレゼンテーション力が向上する
ディベートにおいては、相手よりも説得力のあるわかりやすいプレゼンテーションを行う必要があります。
そのためには、社内ディベートを繰り返し、PDCAを癖づけることが大切です。そして、このような取り組みは、社外コンペにおいても、競合に負けない営業企画を立案するためのトレーニングとなるでしょう。
コミュニケーション能力が高まる
ディベートのために作成した資料やプランを発表する際は、落ち着いて、わかりやすく、状況に応じたコミュニケーション能力が必要です。
ディベートにおいては、自らのチームや組織だけが理解できる情報は通用しません。そのため、ディベートを通じて、全ての関係者のコンセンサスを得て意思決定することが、不可欠となります。
このようなディベートを繰り返すことで、高いコミュニケーション能力を得ることができるでしょう。
また、ディベート研修を実施する場合には、ディベートの発想や技法を活用した「ペアワーク」を多く取り入れ、ロジカルに考えて対話・討議できる力を磨くことが大切です。
具体的には「複眼的思考」を磨き、論理的に説得するための基礎となる「プレゼンテーションの論理的な構成」「議論の構成要素」「質疑応答の方法」「反論の仕方」「反論への対応法」などを学ぶことが重要です。
ディスカッションを効果的に進めるためのコツ
ディスカッションを効果的に進めるためには、以下のようなコツがあります。
- テーマと目的を共有する
- 役割分担をする
- アイデアを出し合う
- 意見をまとめる
- 時間配分を共有する
- フィードバックを受ける
それぞれ解説します。
テーマと目的を共有する
ディスカッションを行う前に、議論するテーマや目的を明確に共有することが重要です。
これにより、参加者全員が話し合いの方向性を理解し、スムーズに進めることができます。
役割分担をする
グループディスカッションを進めるためには、司会、書記、監視者、タイムキーパーなどの役割を決めることが重要です。
それぞれの役割を明確にすることで、議論がスムーズに進むだけでなく、全員が参加しやすくなります。
アイデアを出し合う
ディスカッションでは、参加者全員が自由にアイデアを出し合うことが大切です。
アイデアを出すことで、新しい視点やアプローチを発見し、問題解決のヒントを得ることができます。
意見をまとめる
議論が進む中で、多くのアイデアや意見が出されます。ここで大切なのは、それらを適切にまとめることです。議論の要点や結論を整理し、参加者全員が理解しやすい形でまとめることが求められます。
時間配分を共有する
議論に割ける時間は限られています。そのため、時間配分を事前に共有し、予定通りに進めることが重要です。
また、時間内にまとめきれなかった点は、別途検討するためのアクションプランを共有することも忘れずに行いましょう。
フィードバックを受ける
ディスカッションが終わった後は、試験官役の人にフィードバックをもらうことが大切です。時間配分、テーマに沿った発表、役割分担、全員の参加状況などについて、改善点や良かった点などを共有しましょう。
ディベートを効果的に進めるためのコツ
ディベートは、自分の意見を主張し、相手を説得する能力を鍛えるための良い機会となります。そこで以下では、ディベートを進める上でのコツについて解説します。
自分の立場が有利になる発言を心がける
ディベートでは、勝ち負けにこだわりすぎず、自分の立場が有利になる発言を行うことが大切です。
ただし、相手に意見を譲りすぎることも避けなければなりません。ある程度は意見を戦わせて、さまざまな意見を出すことが重要です。
相手が納得できる意見をだす
また、ディベートにおいては、自分の意見を相手に納得してもらえることも重要です。そして、それを実現するためには、論理的に結論に繋げることが大切です。
自分の立場を明確にする
ディベートには必ずテーマがあり、意見対立を前提としたテーマが用意されます。テーマは賛成と反対が明確になっており、必ず決着がつくように設計されています。
そのため、自分がどの立場であるかを明確にし、その立場で考えて有利になる発言を積極的にすることが大切です。また、スピーチの時間や順番が決まっているため、事前に練習しておくことも重要です。
以上のように、ディベートを効果的に進めるためには、自分の意見を相手に納得してもらえるような論理的な発言を心がけ、テーマについて自分がどの立場であるかを明確にし、それに備えたスピーチなどの練習を行うことが大切です。
ディスカッションやディベートが企業の成長に必要な理由
ディスカッションやディベートが企業の成長に必要な理由としては、それぞれに異なります。以下でそれぞれ解説します。
ディスカッション企業の成長に必要な理由
ビジネスにおいては、時間やコストの制約がある中で最大の成果を出すために、その場で最善の合意形成を行うことが求められます。そこでディスカッションを行うことにより、利害関係者やチームの動機付けや納得感の醸成を図り、行動を喚起する状態まで話し合いを進めることができます。
また、企業内の業務においては、チームで協力して物事を進めていくことが必要であり、グループディスカッションを通して、協調性やコミュニケーション能力、思考力や発想力などの能力を実際に見ることができます。
ディスカッションを行うには、ファシリテーション能力も必要であり、中立性の高いファシリテーターを置くことで、議論が白熱した際やテーマから逸脱してしまった際に、本来話し合うテーマに沿った議論に戻したり、意思決定に導いたりすることができます。
このように、ディスカッションは、企業にとって効果的な意思決定やチームビルディングに欠かせない手段と言えるでしょう。
ディベートが企業の成長に必要な理由
一方、ディベートも、企業の成長に必要なスキルの1つです。
ディベートを行うことで、従業員は自分の意見をはっきりと主張し、相手の意見を尊重しつつ、グループの結論を導き出すことができます。
また、ディベートを行うことによって、従業員は論理的思考力や説得力を養い、自分の意見を正確に表現する力が身につきます。そして、相手の意見を聞き、それに対する反論を準備することで、自分の意見を深めることも可能です。
さらに、ディベートはチームワークを促進する効果もあります。チーム全員が議論に参加し、最終的な結論を導き出すことで、グループの結束力が強まります。
企業がディベートを行うことで、従業員のスキルアップやチームワークの向上が期待できます。また、ディベートによって、新しいアイデアが生まれ、企業の発展に繋がる可能性もあるでしょう。
ただし、ディベートを行う際には、相手の意見を尊重し、客観的に議論を進めることが重要です。結果にこだわりすぎず、議論のプロセスを大切にすることで、建設的な意見交換ができます。
ディスカッションとディベートの違いのまとめ
このように、ディスカッションとディベートについては、それぞれ議論や会議の形式の1つであるものの、その違いは明確です。
そして、ディスカッションやディベートは、それぞれに企業や社員の成長に役立つ重要な取り組みでもあります。
そこで企業経営者は、それぞれの違いをしっかりと理解した上でディスカッションやディベートを行い、社員の能力や適正を見極め、企業の成長に活かすことが大切です。
もしディスカッションやディベートに関するご質問等があれば、いつでもお気軽にアルマ・クリエイションにご相談ください。
それぞれの企業にマッチしたソリューションを提供いたします。
-
下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
- 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。 - 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
- ▼詳しくは👇こちらをクリック▼