ARTICLES

新着記事

自己解決力 自己成長

やる気がでないときはどうすればいい?原因やメカニズム・対処法までわかりやすく解説

仕事や勉強、家事など、やる気が出ないことは誰にでも起こります。

しかし、やる気がない状態が長引くと、生活に支障をきたしたり、心身に悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。

本記事では、やる気が出ないときの原因とメカニズムを脳科学の視点から詳しく解説し、具体的な対処法ややる気を継続させるポイントも紹介します。

やる気が出ないのは、決してあなたのせいではありません。

脳の仕組みや生活習慣を理解できれば、やる気を復活させ、充実した毎日を過ごせます。

ぜひ、この記事を最後まで読んで、自分に合った方法を見つけてください。

やる気が出ないときの原因とは?

blogger-2838945_1280-4

やる気が出ないと感じることは誰にでも起こりえる問題です。

やる気が出ない原因はさまざまですが、大きく分けて以下の3つが考えられます。

  • 心身の疲労
  • モチベーションの低下
  • 環境の変化
  •  

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

心身の疲労

心身の疲労は、やる気が出ない原因の一つです。

心身の疲労には、肉体的な疲労と精神的な疲労の2種類があります。

肉体的な疲労は、長時間労働や運動不足、睡眠不足などが原因で起こります。

主な症状は倦怠感や頭痛、めまいなどです。

精神的な疲労は、ストレスや悩み、プレッシャーなどが原因で起こります。

主な症状は、イライラ感や不安感、無気力などです。

目標や目的の喪失

目標や目的を失うと、何のために努力すればいいのか分からなくなり、やる気が出なくなってしまうことがあり、モチベーションの低下に繋がります。

モチベーションとは、何かを成し遂げようとする意欲や積極性のことです。

目標や目的が明確であれば、それを達成するために努力できます。

しかし、目標や目的がなければ、努力する方向性が定まらず、やる気が出なくなってしまいます。

環境の変化

環境の変化は、やる気が出ない原因の一つです。

人間は、変化に適応するまでに時間がかかります。

新しい環境に慣れるまでは、ストレスを感じたり、不安を感じたりする場合もあります。

ストレスや不安を感じると、脳が疲労し、やる気が出ないと感じてしまう人もいるでしょう。

環境の変化には、以下のようなものが挙げられます。

  • 転職
  • 引っ越し
  • 結婚
  • 出産
  • 失業
  • 昇進・降格
  • 部署異動
  •  

環境の変化は、良いことも悪いこともありますが、いずれにしても大きな変化であることに変わりはありません。

病気の可能性も

やる気が出ない症状が長期間続く場合、病気が原因である可能性があります。

うつ病や適応障害、慢性疲労症候群、自律神経失調症などの精神疾患や、甲状腺機能低下症、貧血、糖尿病などの身体疾患が考えられます。

病気が原因でやる気が出ない場合は、医療機関を受診してみましょう。

医療機関では、症状や病歴などを詳しく問診し、必要に応じて検査を行います。

検査の結果、病気が原因であることが判明した場合は、適切な治療を受けられます。

脳科学から解き明かす、やる気のメカニズム

woman-1839798_1280-1

脳科学の進歩により、やる気のメカニズムが徐々に明らかになってきました。

特に重要な役割を果たしているのが、神経伝達物質です。

これらの化学物質が脳内でバランスよく分泌されることで、私たちはやる気や意欲を感じられます。

中でも、ドーパミンとセロトニンは、やる気に深く関わる重要な神経伝達物質として知られています。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ドーパミン

ドーパミンは、やる気や意欲に深く関わる重要な神経伝達物質です。

脳内で分泌されるこの物質は、主にD1とD2の2種類の受容体に作用し、私たちの行動や感情に大きな影響を与えます。

D1受容体の活性化は「Go」信号として働き、やる気や積極性を促進します。

一方、D2受容体の活性化は「Stop」信号として機能し、主な役割は行動の抑制です。

最近の研究では、ドーパミンが単に報酬系だけではなく、やる気や意欲の源泉としても重要であることが明らかになっています。

ドーパミンの分泌を促すには、適度な運動や十分な睡眠、バランスの取れた食事が効果的です。

セロトニン

セロトニンは、脳内で分泌される神経伝達物質の一つで、気分の安定やストレス耐性に深く関わっています。

最近の研究では、セロトニンが「やる気」にも重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

セロトニンの分泌を促進するには、いくつかの効果的な方法があります。

まず、朝の日光浴が重要です。

光を浴びることでセロトニンの生成が活性化されるからです。

また、適度な運動も効果的で、特に有酸素運動はセロトニンの分泌を増やします。

食事面では、トリプトファンを含む食品の摂取がセロトニン増加に役立ちます。

バナナ、乳製品、鶏肉などがトリプトファンを多く含む食品です。

さらに、ストレス管理や十分な睡眠も重要です。

リラックスした状態を保つことで、セロトニンの分泌バランスが整い、やる気の向上につながります。

生活習慣や環境がやる気に影響を与える

linkedin-sales-solutions-i1MXZuHqD2k-unsplash-May-16-2024-02-47-15-2632-AM

やる気は、脳内にある神経伝達物質ドーパミンの影響を受けています。

ドーパミンは、睡眠や運動、食事、人間関係などの生活習慣や環境によって分泌量が変わることがわかっています。

生活習慣や環境がやる気に与える具体的な影響をそれぞれ見ていきましょう。

睡眠不足

睡眠中に脳は、日中に蓄積された疲労を回復し、記憶を整理し感情をコントロールする重要な役割を果たします。

ところが、睡眠不足になると、脳が十分に機能せず、以下のような悪影響が現れます。

  • 集中力・注意力の低下
  • 感情の不安定
  • 意思決定力の低下
  •  

上記のような脳機能の低下は、やる気低下の原因につながります。

集中力や感情コントロールがうまくできなければ、目標に向かって努力したり、新しいことに挑戦したりする意欲が失われてしまいます。

また、睡眠不足は、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質のバランスを乱し、うつ状態や無気力感をもたらす可能性もあるため、注意が必要です。

運動不足

運動不足は、やる気の低下に影響を与える要因の一つです。

現在では、デスクワークが増え、日常的な身体活動が減少しています。

運動不足が続くと、体内の血流が滞り、脳への酸素や栄養の供給が減少します。

その結果、脳機能が低下し、集中力や意欲の減退につながるため、注意しなければなりません。

また、運動不足は睡眠の質にも悪影響を与え、慢性的な疲労感を引き起こす可能性があります。

適度な運動は、ストレス解消にも効果的です。

ストレスが軽減されることで、精神的な余裕が生まれ、前向きな思考が促進されます。

食生活の乱れ

食生活の乱れは、やる気の低下に直結する要因です。

不規則な食事時間や偏った栄養摂取、過度な糖質や脂質の摂取などは、心身のバランスを崩す原因につながります。

また、栄養バランスの悪い食事は、脳機能にも悪影響を及ぼします。

特に、ビタミンB群や鉄分、オメガ3脂肪酸などの不足は、集中力や記憶力の低下につながるため、注意が必要です。

また、過度な糖質摂取は血糖値の急激な上昇と下降を引き起こし、気分の変動や疲労感を増大させる可能性があります。

人間関係の悪化

人間関係の悪化は、やる気の低下に影響を与える要因の一つです。

職場や家庭、友人関係など、日常的な人間関係のストレスが蓄積されると、精神的な疲労が増大し、意欲が減退してしまうからです。

特に、上司や同僚との軋轢、家族間の不和、友人との摩擦などは、日々のモチベーションを著しく低下させる可能性があります。

孤立感や疎外感を感じることも、やる気の低下につながります。

人との繋がりや支え合いは、私たちの心の安定に重要な役割を果たしているからです。

やる気が出ないときの対処法

idea-2681503_1920-2

やる気が出ないときの対処法には、以下のような方法が挙げられます。

  • 心身の疲労を回復する
  • 目標や目的を見直す
  • 生活習慣を見直す
  •  

それぞれ詳しく見ていきましょう。

心身の疲労を回復する

やる気が出ないときには、心身の疲労が溜まっている可能性があります。

疲労回復には、十分な休息と適度な運動、栄養バランスのとれた食事が重要です。

休息と睡眠

心身の疲労を回復する最も効果的な方法は、質の高い睡眠を十分に取ることです。

成人の場合は7~8時間の睡眠が必要とされています。

質の高い睡眠を取るためには、以下の点に注意しましょう。

  • 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きて、体内時計を整える
  • 寝る前の数時間は、カフェインやアルコールを控え、リラックスできる環境を作る
  • 寝室は、暗く静かで、涼しい環境にする
  •  

一度にすべてを取り入れる必要はありませんが、できることから始めていきましょう。

適度な運動

適度な運動は、心身の疲労回復に効果的です。

運動には、ストレス解消、血行促進、筋力・体力向上などの効果があります。

運動不足の人は、ウォーキングやジョギング、水泳などの軽い運動から始めてみましょう。

また、日常の中でこまめに体を動かすことも効果的です。

エスカレーターではなく階段を使う、エレベーターではなく一駅分歩く、デスクワークの合間にストレッチをするなど、ちょっとした工夫で運動不足を解消できます。

栄養バランスのとれた食べ物

栄養バランスのとれた食事は、心身の疲労回復に欠かせません。

疲労回復には、ビタミンB群やビタミンC、ミネラルなどの栄養素が重要です。

それぞれの栄養素が含まれる食べ物には以下のようなものが挙げられます。

ビタミンB群

豚肉、鶏肉、魚肉、豆類、緑黄色野菜など

ビタミンC

柑橘類、キウイ、イチゴ、ブロッコリー、パプリカなど

ミネラル

ひじき、豆腐、アーモンド、肉類(レバー、赤身肉)、卵など

これらの栄養素は、エネルギー代謝を促進したり、神経機能を調整したりする効果があります。

目標や目的を見直す

やる気が出ないときは、目標や目的を見直すことも一つの方法です。

目標が曖昧だと、何のために努力しているのかわからなくなり、モチベーションを維持しにくくなります。

具体的な目標や目的を設定すれば、行動に移しやすくなるでしょう。

逆に、目標が目的が曖昧だったり、到達不可能だったりする場合は、達成感を得られず迷いが生じやすくなります。

目標や目的を見直す際には、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 達成可能性が高く具体的な目標を設定する
  • 大きな目標を小さな目標に分解する
  • 目標を紙に書き出す
  •  

目標や目的を見直すことで、やる気が出て、行動に移しやすくなります。

生活習慣を見直す

やる気が出ないときの効果的な対処法の一つに、生活習慣の見直しがあります。

日々の生活リズムを整えることで、心身のバランスを取り戻し、やる気を引き出すことができるからです。

まず、睡眠時間の確保と質の向上が重要です。

規則正しい就寝・起床時間を設定し、寝室の環境を整えましょう。

十分な睡眠は脳の疲労回復に不可欠で、集中力や意欲の向上につながります。

次に、バランスの取れた食事を心がけましょう。

栄養豊富な食事は脳機能を活性化し、やる気の源となります。

特に、朝食をしっかり摂ることで、朝から精力的に活動できます。

適度な運動も効果的です。

軽い散歩やストレッチから始めて、徐々に運動量を増やしていくのがおすすめです。

運動は脳内物質の分泌を促進し、気分を向上させる効果があります。

さらに、デジタルデトックスの時間を設けることも大切です。

スマートフォンやPCの使用時間を制限し、リラックスする時間を作りましょう。

精神的なリフレッシュが図れ、新たなやる気につながります。

5分でいいから作業する

やる気が出ないときは、まず「5分だけ」と決めて、とにかく動き出すことが大切です。

これは、脳の仕組みである「作業興奮」を利用した方法です。

作業興奮とは、作業を始めてから5~10分程度で起こる脳が活性化し、やる気や集中力が高まる状態のことを指します。

作業を始めることで指先や視覚から刺激を受け、脳の「側坐核(そくざかく)」の部分が活性化されます。

すると、アセチルコリンが分泌され、これがやる気や集中力アップにつながるのです。

さらに、小さな達成感を得ることで、脳は「ドーパミン」を分泌します。

ドーパミンは快感や達成感をもたらし、さらなるやる気につながる好循環を生み出します。

やる気を継続させるポイント

patrick-tomasso-fMntI8HAAB8-unsplash-May-16-2024-02-54-32-0541-AM

やる気を継続させるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 習慣化するまで続ける
  • ご褒美を設定する
  • 完璧主義にならない
  • 自分を責めない
  •  

それぞれ詳しく説明します。

習慣化するまで続ける

やる気の継続は、習慣化が大切です。

最初は小さな目標から始めて、徐々に難易度を上げていくことが重要です。

例えば、毎日10分間勉強する、毎朝30分早く起きるなど、無理なく続けられる目標を設定しましょう。

目標を設定したら、毎日同じ時間に同じ行動をするように意識しましょう。

そうすることで、脳が習慣を認識しやすくなり、自然と行動できるため、継続につながります。

習慣化には、ある程度の日数がかかります。

すぐに結果が出なくても、諦めずに続けることが大切です。

ご褒美を設定する

人間には、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が分泌される「報酬系」と呼ばれる脳内回路が存在します。

ドーパミンは、喜びや快感を感じさせる役割を担っており、目標を達成した時や、美味しいものを食べた時などに分泌される物質です。

ご褒美を設定すれば、目標達成時にドーパミンが分泌され、脳が「この行動は良いことだ」と認識しやすくなり、継続につながります。

ご褒美は、具体的であればあるほど効果的です。

「ゲームを30分する」など、具体的な内容を設定すれば、脳が報酬をイメージしやすくなり、モチベーションが高まります。

また、ご褒美は自分にとって魅力的なものであることも重要です。

あまり興味のないものをご褒美にしても、モチベーションアップ効果は期待できません。

完璧主義にならない

完璧主義は、やる気を低下させる要因の一つです。

常に完璧な結果を求めてしまうと、小さな失敗を恐れて挑戦を避けたり、目標達成までのハードルを高く設定してしまい、モチベーションを維持できなくなります。

しかし、完璧主義は必ずしも悪いことではありません。

高いクオリティを目指すことは、仕事や勉強では重要です。

問題は、「完璧を目指すこと自体が目的になってしまう」ことです。

完璧を目指さずに、まずは「8割完成」を目標にするようにしましょう。

8割完成できれば、とりあえず形にできます。

そして、その後に少しずつ改善していくことで、より良いものへと仕上げていくことが可能です。

自分を責めない

やる気が出ないとき、人はつい自分を責めてしまいがちです。

「もっと頑張らなければいけない」「どうしてこんなことができないんだろう」と、自分を否定してしまうような言葉をかけてしまいます。

しかし、自分を責めることは、さらにやる気を下げる悪循環を生んでしまいます。

やる気が出ないときは、まず自分を責めるのをやめましょう。

誰でもやる気が出ないときはあります。 

それは決して悪いことではありません。

大切なのは、自分を責めるのではなく、どうすればやる気が出るのかを考えることです。

自分を責めることなく、前向きに考えることが、やる気を出すための第一歩です。

自分を責めるのはもうやめましょう。

あなたは、やる気が出ないときでも、十分頑張っています。

自分を信じて、前向きに行動していきましょう。

まとめ

やる気が出ないときは、誰にでも起こりうる自然な感情です。

脳科学に基づくと、やる気はドーパミンといった神経伝達物質の影響を受けていることがわかっています。

生活習慣や環境などもやる気に影響を与えます。

やる気が出ないときは、まず原因を探ることが大切です。

原因が分かれば、適切な対処法を見つけられるからです。

記事では、やる気が出ないときの具体的な対処法ややる気を継続させるポイントも解説しています。

完璧主義にならない、自分を責めない、ご褒美を設定するなどが大切です。

やる気が出ないときは、一人で悩まずに、ぜひ記事を参考にしてみてください。

また、やる気が出ない原因や対処法に関する疑問や質問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    • 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
      2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
      3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる


    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。

  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼

人を動かすコトバ365