仕事や勉強の集中力の高め方|集中できない原因と改善する方法を解説
仕事や勉強をする際に、集中したいけどできない、何だか気が散るといった経験のある方も多いのではないでしょうか。仕事の納期やテストが迫っているときなどに集中できないと、焦るばかりでさらに状況が悪くなるケースもあります。
集中力を高めるには、なかなか自分の意思だけでコントロールできないものです。実際に、好きなことには集中できるのに、仕事や勉強となると集中できないという方も多いはず。
しかし、集中力を高めるコツを掴めば、比較的容易に集中力を高めることが可能です。そのためには、まず「集中できない原因」を突き止め「集中できる環境を意図的に作ること」が大切です。
そこで今回は、仕事や勉強の集中力の高め方や、集中できない原因と改善する方法を解説します。集中力がない!とお嘆きの方は、ぜひ参考にしてください。
人はなぜ集中できないのか?
人が集中できない理由は複数あります。まず、多くの作業や課題を同時に取り組もうとすると、どちらも中途半端になってしまいがちです。人は基本的に1つのことにしか集中できない脳の構造であるため、同時に複数のことを考えようとすると、効率的に作業が進められなくなります。
また、集中力が続かない場合には、身体的な理由も考えられます。例えば、お腹が空いていたり、疲れていたり、寝不足であったりすると、集中力に影響が出ることもあるでしょう。
さらに、ストレスが原因で集中力が低下することもあります。ストレスは脳内のホルモンバランスを崩し、注意力や集中力を低下させる可能性があります。そこでストレスフルな生活を送っている方は、ストレスの解消法を見つけることが大切です。
このように、人が集中できない理由は1つではありません。そこで、人それぞれに個々の原因を見極め、対策することが重要です。
集中力が続かない原因と主な理由5つ
人が集中できないときは、何らかの原因があると考えられます。そこで以下では、集中力が続かない原因と主な理由を5つ紹介します。
- 集中できる環境が整っていないとき
- 精神的に不安定な状態にあるとき
- 周りからの過度なプレッシャーや干渉があるとき
- 生活が乱れているとき
- 同じことを続けているとき
それぞれ解説します。
1.集中できる環境が整っていないとき
人が集中できないときは、多くの場合「集中できない環境」にいる可能性があります。
例えば周りから気になる話し声が聞こえてきたり、テレビがついていたりする場合などがあります。特に気をつけたいのが「スマホが気になる」ことです。いつ、誰から連絡が来るかわからないからといって、ついスマホをいじっているとニュースからYouTubeへとんでしまって…。ということもあるため、音で通知が分かるようにして、少し離れたところに置いておくようにしましょう。また、部屋の温度が快適でない場合にも集中しにくくなるので注意が必要です。
2.精神的に不安定な状態にあるとき
精神的に不安定なときは、まず集中できません。家族や友人など、身近な人とのトラブルや不安ごとがあると、仕事や勉強に集中できないのは当たり前です。
もしそのような状況で仕事をしても、ミスが頻発してしまい、かえって周りに迷惑をかけてしまう可能性があります。ご自身では解決できない内容であれば、会社に相談して休暇を取るといった対処をおすすめします。
何らかの精神的な不安で勉強に身が入らないときも同じです。まずは誰かに相談して、不安を取り除くことを優先しましょう。
3.周りからの過度なプレッシャーや干渉があるとき
周りからの過度なプレッシャーや干渉があるときは、その要因を取り除くことも重要です。例えば上司や先輩が必要以上に仕事へ干渉してきたり、親からのプレッシャーがきつくて勉強の邪魔になるといったケースがあるかもしれません。
そんな時は、気にしてくれる相手に感謝しながら、それが原因で集中できないことを伝える必要があります。
ただ、会社などでは「先輩や上司に言いにくい」ケースがあるかもしれません。そんな時は、さらに上の上司や職場の仲間と相談して、環境を改善することが重要です。
4.生活が乱れているとき
生活習慣が乱れていても、集中力が続かない原因となります。例えば、寝不足が続いていたり、無理なダイエットをしていたりしても集中できない、または集中力が続かない原因となります。
そこで普段から生活リズムを整え、毎日のルーティンを作ることで集中しやすくなります。勉強の場合も同じで、テスト前だけ徹夜したり、テスト期間だけ急に勉強しても、なかなか身につきません。仕事も勉強も、日々コツコツ続けることで、集中しやすくなるでしょう。
5.同じことを続けているとき
同じことを何時間も続けるのも、集中力が続かなくなる原因の1つとなります。良い例として「車の運転」があります。
いくら運転が好きな人でも、運転を2時間、3時間とノンストップで続けていると、眠くなったりして集中力が散漫になりがちです。
そこで適度に休憩を挟むことが大切です。例えば25分仕事をして5分休憩するといった具合に、短く時間を区切って休み深呼吸や背伸びをするなどすれば、比較的短時間でもリフレッシュできるでしょう。
仕事や勉強の集中力の高め方8つ
仕事や勉強の集中力の高め方を8つ紹介します。上記の「集中できない原因」を除去した上で、ご自身で効果的に取り入れやすい方法を選択してください。
- 集中できる環境を作る
- 気が散る原因を無くす
- 糖分を補給する
- 計画的を立ててから取り組む
- タスクを細かく分ける
- 適度に休憩を挟む
- やりたくないものを後回しにする
- コワーキングスペースや図書館を利用する
それぞれ解説します。
1.集中できる環境を作る
まずご自身で集中しやすい環境を作ることが重要です。ただし、どうしても集中できる環境を作れない場合があるかもしれません。例えば、オフィスの隣の席にうるさい先輩がいるときや、集中すべき時に必ず邪魔が入る場合などです。この場合には、職場の上司に相談するなどして、意図的に環境を変えなければなりません。
ただし、このような場合には、客観的に誰から見ても集中できない環境であると認められる必要があります。そこでまずは同僚などに相談して、環境を改善できるか、独りよがりになっていないかを確認しましょう。
環境が整えば、α波など集中力を高める音楽をかけてみたり、一時的に環境を変えることができるのであれば外部のコワーキングスペースなどを活用するのもおすすめです。
2.気が散る原因を無くす
現代社会は、身の回りに気が散る原因となるコンテンツがいっぱいです。スマホ1つあれば、面白い動画を見れたり、ニュースやゲーム、友人とのコミュニケーションまでできてしまいます。実際にスマホをいじっていたら、あっという間に数時間経っていたという経験をお持ちの方もいるはず。
そこで気が散る原因を無くすことも重要です。スマホに限らず、本やテレビなど、自分の手がつい伸びてしまうものを意図的に排除してみましょう。
3.糖分を補給する
空腹で集中できないからといって食事をしてしまうと、こんどは満腹で眠くなる。そんな経験のある方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、適度な糖分を取ることで眠気を抑えて集中力を高めることができます。糖分を取る方法としては、飴や栄養成分を含んだゼリーなどでブドウ糖を摂るのが効果的です。
4.計画を立ててから取り組む
集中力を高める前に、まず計画性を持って仕事や勉強に取り組むことも大切です。集中できないとお嘆きの方の中には、何から手をつけて、次に何をすべきかといった計画が立てられていないケースが散見されます。このような場合には、仕事や勉強を進めても「ゴールが見えない」ために「やる気が失せる」ことがあります。
そこで今日やること、今週までに終わらせること、今月やることを明確にしてから取り組むようにしましょう。
5.タスクを細かく分ける
上記の計画ができたら、今度は目の前の仕事や勉強を、さらに細かくタスク分けします。タスクとは「やるべき仕事」のことで、毎日のタスクを決めて進捗を管理することで、自然とタスクをクリアすることが苦ではなくなります。
タスク管理を徹底することで、同僚や友人などと進捗状況を競争することも可能です。
まずは大きく計画し、目の前のタスクに仕事や勉強を落とし込む事で、集中しやすくなるでしょう。
6.適度に休憩を挟む
いくら好きな事でも、長く集中するのは難しいものです。そこで、適度に休憩を挟むことも重要です。例えば前述したように、25分集中して5分休憩するといった方法もありますし、細かく分けたタスクが終わるごとに5分〜10分休憩するといった方法もあります。
休憩する際は、軽いストレッチや背伸びなど、できるだけ体を動かすのがリフレッシュに効果的です。
7.やりたくないものを後回しにする
もし1日のタスクの中に「やりたいこと」と「やりたくないこと」がある場合には、どちらかを後に回す方法もあります。ただ、好きなことからやる人と嫌いなことからやる人は好みが違いますので、ご自分のやりやすい方を選択しましょう。
ただし、好きなことを先に片付けておいて「ゴールが見えやすくなってから嫌なことをやる」というのが、集中が苦手な人には効果的といえるかもしれません。
8.コワーキングスペースや図書館を利用する
もし可能であれば、外部のコワーキングスペースや図書館などを利用するのもおすすめです。なぜなら、周りに集中している人が多くいると、自分も集中しやすくなるからです。
全く誰もいない部屋で仕事や勉強をするよりも、カフェや図書館で勉強するほうが集中できるという人も多いでしょう。
そこで、このような場所を見つけて、積極的に利用するのも集中力を高める良い方法の1つです。
集中力を高めるおすすめコンテンツは「本」を読むこと
集中力を高めるには「読書」がおすすめです。読書は落ち着いて目の前の本に集中するため、集中力を鍛えるのに最適です。また、読書によって論理的な思考能力が身につくため、仕事や勉強が捗るというメリットもあります。
普段から本を多く読む人は、比較的集中力があるかもしれません。ただ、これから読書で集中力を鍛えたいという方には「読書会への参加」がおすすめです。
読書会とは、読書好きが集まって自分の読んだ本の内容を発表したり、おすすめの本を紹介したりするサークルのような社交場のことです。近年はオンラインの読書会も多く、だれでも、いつでも、どこからでも参加できるのが魅力です。
もし読書の仕方がわからない、どんな本を読めば良いのかわからないという人は、ぜひ参加してみましょう。
おすすめ読書会は「リードフォーアクション」
読書会と聞くと、なんだか賢そうな方の集まりでハードルが高そうと感じる方もおられるでしょう。
しかし、一般的な読書会はそういった専門書を研究する機関ではなく「みんなで楽しく読書しましょう!」という考えがベースにあるため、決して難しく考える必要はありません。
オンライン読書会は、非常にカジュアルでライトな「遊び場」的な集まりです。
ご自分が読んで感銘を受けた本の話をしても良いですし、これから「こんな本が読みたいけどおすすめ本はないですか?」と出会いたい書籍を探すのも全然大丈夫。
最近では「本を読まずに参加できる読書会」もあり、参加者がどんどん増加しています。
読書会には「読書のファシリテーター(共通目的を達成するためのサポーター)」がついていることもあり、読書が初めてという方でも楽しく参加できます。
実際に参加した方の中には「読書って1人でするものではないんだ!」と感銘を受ける方も多いので、興味のある方はぜひ参加してみてください。
👉おすすめの読書会はこちらから
仕事や勉強の集中力の高め方のまとめ
このように、あなたが「集中力がない」と思っているのは、じつは周囲の環境に大きな原因があるからかもしれません。また集中力を高めるには、読書をしたり、生活環境を整えるといったことも大切です。
もし、集中力を高めたいとお考えの方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。個々の皆様に最適なソリューションをご提供いたします。
下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。