社内研修の種類と事例|効果的な進め方と失敗しないやり方を解説
社内研修とは、一般的に会社の実務を遂行するうえで欠かすことのできない知識やスキルを習得するために行われる、必要不可欠な研修を指します。
社内研修と似た言葉に「社内教育」がありますが、社内教育は従業員それぞれの能力を引き出し育成することが目的である点において、社内研修と異なります。
社内研修と社内教育については、その違いを明確に理解したうえで取り組まなければ、目的に沿った効果が得られない可能性があるため注意が必要です。
そこで今回は、社内研修の種類や事例をあげながら、効果的な研修の進め方や失敗しないやり方について詳しく解説します。
これから社内研修の実施計画を立てようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
社内研修とは
社内研修とは、冒頭で申し上げた通り、会社の業務を遂行するうえで欠かせない知識やスキルを習得するために行われます。そのため社内研修は、定期的に繰り返し行われる必要があります。
主な社内研修としては、新入社員に対して行われる「新人研修」や、新しい業務を取り入れる際に実施される「実務研修」などがあり、それぞれ社内で内製化して行うのが一般的です。
しかし近年は、人材不足などの影響もあり、社外のリソースを活用した研修も増えています。そこで以下では、eラーニングなどの手法も含め、効果的な社内研修の実施方法について解説します。
社内研修の種類と事例
社内研修は、手法や対象、形式によって次の3つの種類に大別できます。
- ・OJTとOFF-JT
- ・階層、職種、テーマなどの対象別研修
- ・座学・ディスカッション・ロールプレイング・eラーニングなどの手法別研修
以下で、それぞれ詳しく解説します。
OJTとOFF-JT
以下では、OJTとOFF-JTについて詳しく解説します。
OJT
OJT(On The Job Training)とは、実際の業務を通して仕事の知識やスキルを習得するための研修方法です。OJTでは、より実践的なスキルや知識を身につけることができ、その場でフィードバックを繰り返すため、参加者の成長が早いという特徴があります。
ただOJTの指導者によっては、指導レベルや効果に差がでやすいため、教育担当者選びに注意する必要があります。
OFF-JT
OFF-JT(Off-the-Job Training)とは、仕事の現場を離れ、主にセミナーやロールプレイングなどの研修を行う方法です。
OFF-JTのメリットは、仕事の体系的な知識やノウハウを習得することで、仕事に必要なスキルを一定水準まで高められるところにあります。
階層、職種、テーマなどの対象別研修
次に研修対象ごとの事例を解説します。主な事例として、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修の3つがあります。
階層別研修
階層別研修とは、組織内の階層(管理職・一般社員・新入社員など)別に研修を行うやり方で、主に新入社員や新任の管理職など、新任社員を対象に実施するのが一般的です。
各階層ごとに求められる知識やスキルが異なるため、各階層によって細分化した研修を行うケースもあります。
職種別研修
職種別研修とは、営業、製造、人事、総務、広報などの職種ごとに必要なスキルや知識を習得するための研修で、企業の重要部署を中心に行うのが一般的です。
社内リソースだけで効果的な研修を実施できない場合は、社外コンサルタントなどの専門家を活用するケースも増えています。
テーマ別研修
テーマ別研修とは、何らかのテーマに即した内容の研修を行います。
例えば、管理職を対象としたコーチング研修やハラスメント研修、営業部を中心に行われるマーケティング研修や個人情報保護研修などがあります。
座学、ディスカッション、ロールプレイング、eラーニングなどの形式別研修
次に、座学やディスカッション、ロールプレイング、eラーニングなどの形式別の研修について解説します。
座学
座学は最も一般的な方法で、教育担当者が講義形式で研修を行います。いつでも開催しやすいメリットがある反面、仕事の実践を伴わないため、繰り返し実施しなければ知識やスキルが定着しにくいのがデメリットです。
座学研修の主な事例として、ハラスメントや個人情報保護などがあり、専門的な知識が必要な場合には、eラーニングなどを活用して外部の講師を活用するケースも増えています。
ディスカッション
ディスカッション形式の研修では、設定したテーマに対して、参加者同士が積極的に議論を行います。
座学と比べて参加者の積極性が問われるため、参加する社員の姿勢によって学習効果が高くなる一方、効果に個人差が出やすい特徴があります。
特に参加者の知識やスキルのレベルが異なる場合は、能力の高い参加者に議論が偏ってしまう可能性があるため、十分な注意が必要です。
ロールプレイング
ロールプレイングとは、実際の業務に近い状況を模擬的に作りだすことで、より実践的なスキルや知識を身につける研修を指します。
ロールプレイング形式で取り組むことで、実践的なスキルを身に付けながら、受講者自身の課題に気付けるのがメリットです。
ロールプレイングによる研修は、電話によるインサイドセールスなどに効果を発揮しやすく、ブラックボックス化しやすい業務に効果的と言えるでしょう。
eラーニング
eラーニングとは、インターネットを活用した研修で、スマフォやパソコンなどのデバイスを使って研修を実施します。
eラーニングは、あらかじめ撮影した動画などの教材を使う方法と、オンライン会議ツールを使ったインタラクティブ(双方向性)な研修方法があります。
録画による研修は、いつでもどこでも研修に参加でき、繰り返し受講することも可能です。
一方、オンライン会議ツールを用いた研修のメリットは、座学やディスカッション、ロールプレイングなどの研修形式を、参加者の居場所に関係なく実施できるところにあります。
社内研修の効果的な進め方
以下では、社内研修の効果的な進め方について解説します。
社内研修を効率よく実施するためには、次の6つの手順を参考にすると良いでしょう。
- 研修の目的と研修方法を決める
- 教育係や運営スタッフを選ぶ
- 研修の予算を決める
- 参加者に向けた通知を行う
- 研修を実施する
- 研修のフィードバックを行う
それぞれ解説します。
研修の目的と研修方法を決める
まず最初に行うのが「何のために研修を行うか」についての策定です。
例えば営業スキルの向上を目的とする場合には、営業部の営業担当者に対して研修を実施することになります。ただ営業の場合には、マーケティングやインサイドセールス、フィールドセールスなど、それぞれにチーム分けをしている企業も少なくないため、さらに詳細に目的と研修方法を策定しなければなりません。
また研修方法によっては、研修にかかる予算や期間も異なるため、事前に概算しておくことも大切です。
教育係や運営スタッフを選ぶ
社内研修を行う場合は、原則として社内のリソースを活用するため、教育係や運営スタッフを選出する必要があります。
ただし研修を実施することにより、本来取り組むべきコア業務に影響が出てしまうことは避けなければなりません。そこで、研修を行う時期や規模、少人数ごとに行うといった工夫が必要です。
研修の予算を決める
研修の運営スタッフが決まったら、次に必要な資材や予算を計画します。
研修の内容や規模によっては、準備する備品や会場などが異なるため、予算も大きく変わります。そこで、ある程度の予算を決めたうえで、研修内容を策定するのも良い方法と言えるでしょう。
OJTで行う研修であれば、基本的に予算はほとんどかかりません。一方、eラーニングなどのようにオンラインツールなどの初期費用がかかる方法もあるため、準備できる予算に応じて柔軟に対応しましょう。
参加者に向けた通知を行う
研修の対象者が全従業員でない場合には、参加者に向けた通知を行い、しっかりと確認することが大切です。
またその際にどのような研修を行うかを通知し、事前に必要な知識やスキルをインプット(予習)しておくことで、より効率的な研修が実施できるでしょう。
研修を実施する
研修を実施する日までに上記の準備を済ませたら、いよいよ研修の実施です。
研修当日は、まず研修の目的と内容、習得すべき知識やスキルを、参加者に再度確認してからスタートしましょう。
またOJTの手法で研修を行う場合には、しっかりと教育担当者が参加者に寄り添い、サポートすることを忘れずに行いましょう。
研修のフィードバックを行う
研修の過程を全て終了したら、結果を評価してフィードバックを行います。この場合の評価とは、仕事の良し悪しを定型的に判断するのではなく、良かった点と改善すべき点を明確にすることが大切です。
良かった点については、どこがどう良かったのかを説明し、悪かった点に関しては、どのような改善を行えば良いかを見える化します。
フィードバックを行う際は、悪かったところや苦手な業務を改善するために、社内で結果を出している社員を参考にしてアドバイスを行うと良いでしょう。また教育係が上手く教えられない業務に対しては、その業務を得意とする社員にサポートしてもらうのも良い方法です。
失敗しない社内研修のやり方
原則として、社内研修は自社の社員で内製化するのが一般的ですが、絶対に外部リソースを使ってはいけないものではありません。
とくに人材が不足している企業では、無理な内製化によってコア業務が疎かになる可能性があるため、おすすめできません。そこで、社内リソースを活用することはもちろんですが、社外の専門家なども上手く活用しながら研修を計画してみましょう。
最近では企業のIT化やDX、働き方改革などにより、政府が社内研修に対して積極的な助成金などを用意しているため、より深い内容の研修が実施しやすい状況にあります。
また社外の専門家を選ぶ際は、実績のあるコンサルタントを選び、自社にとって必要な知識やスキルを獲得できるかをしっかりと確認してから依頼することが重要です。
社内研修の種類と事例のまとめ
上記のように社内研修を行う際は、まず教育する側とされる側の双方が、研修の目的や内容を理解することが重要となります。
また、社内研修によって業務に必要な知識やスキルを早く習得するためには、研修の内容だけでなく、研修しやすい環境を整えることも大切です。
貴社の社内研修を成功させるために、ぜひ上記を参考にして、学習効率の良い社内研修を実施しましょう。
もし社内研修に関する質問や疑問があれば、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。それぞれの企業ごとに最適なソリューションをご提供いたします。
下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
- 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる -
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。
- ▼詳しくは👇こちらをクリック▼