ARTICLES

新着記事

人材育成 社内研修

面白い社内研修を実施する効果とメリットを研修テーマごとに解説

社内研修は、社員のスキルアップやモチベーション向上に欠かせないものですが、同時に退屈や面倒と感じる人も少なくありません。そんなときにおすすめなのが、面白い社内研修を取り入れる方法です。

面白い社内研修とは、楽しみながら学べる工夫をした研修のことで、参加者の興味や関心を引き出し、自社の従業員に積極的な参加を促すことができます。

面白い社内研修は、ただ面白いだけでなく、さまざまな効果やメリットがあります。ただし、どのような研修が面白い社内研修に向いているのかについて、十分に理解することが重要です。

そこで今回は、面白い社内研修を実施する効果とメリットを研修テーマごとに解説します。これから社内研修を計画している方はもちろん、従来の社内研修の改善をお考えの方も、ぜひ参考にしてください。

面白い社内研修とは?定義と特徴を解説

mimi-thian-vdXMSiX-n6M-unsplash

面白い社内研修とは、受講者が楽しみながら学べるように工夫された研修のことです。 

面白い社内研修の特徴には、以下の3つの要素が挙げられます。

  1. ゲーム的な要素が含まれている
  2. 達成感がある
  3. 参加型で他の受講者と交流できる

それぞれ解説します。

1.ゲーム的な要素が含まれている研修

ゲーム的な要素が含まれている社内研修は、受講者の興味や好奇心を引き出し、学習意欲を高めるのが特徴です。また、競争や協力などのゲームの楽しさを通じて、モチベーションやチームワークを向上させます。

2.達成感がある研修

達成感がある社内研修は、受講者が自分の成長を実感できるように設計されているのが特徴です。

例えば、無人島研修や農業研修などの野外研修では、サバイバル生活を通して自主性や忍耐力などを身に付けます。また、演劇研修や謎解き脱出ゲーム研修などでは、最終的に成果を発表したり、目標を達成したりすることで、達成感を得られます。

3.参加型で他の受講者と交流できる研修

参加型で他の受講者と交流できる社内研修は、受講者同士のコミュニケーションを促進させることが可能です。

例えば、グループディスカッション研修やチームビルディング研修などでは、異なる部署や役職のメンバーと意見交換や情報共有を行います。また、ウォーキング研修やボルダリング研修などでは、普段関わりのないメンバーと楽しい時間を共有します。 

これらの研修を通して、職場の連帯感や信頼関係を深めることができるでしょう。

面白い社内研修の効果とメリット3つ

mapbox-ZT5v0puBjZI-unsplash (1)-1

面白い社内研修の効果とメリットには、主に以下の3つのようなものがあります。

  1. 社員のモチベーションを向上させられる
  2. 実務のシミュレーションができる
  3. 受講者同士の交流により職場環境が改善される

それぞれ解説します。

1.社員のモチベーションを向上させられる

面白い社内研修とは、受講者が楽しみながら学べるように工夫された研修のことです。 

例えば、ゲームや演劇、謎解きなどのエンタメ要素を取り入れた研修があります。これらの研修は、社員の興味や好奇心を引き出し、学習意欲を高めます。 

また、競争や協力などのゲームの楽しさを通じて、モチベーションやチームワークを向上させることにも繋がるでしょう。

2.実務のシミュレーションができる

面白い社内研修の効果の1つは、実務のシミュレーションができることです。 

面白い研修は、楽しいだけでなく実務にもとづいているため、楽しいゲームを通しながら実務で役立つ知識やスキルを身に付けられます。

例えば、ビジネスゲーム研修では、経営や財務の基礎知識をゲーム感覚で学べます。また、演劇研修では、プレゼンテーションやコミュニケーションのスキルを演技を通して学べるでしょう。

3.受講者同士の交流により職場環境が改善される

面白い社内研修の効果のもう1つは、受講者同士の交流により職場環境が改善されることです。 

面白い研修は、参加型で他の受講者と交流できるように設計されています。例えば、グループディスカッション研修やチームビルディング研修などでは、異なる部署や役職のメンバーと意見交換や情報共有を行います。また、ウォーキング研修やボルダリング研修などでは、普段関わりのないメンバーと楽しい時間を共有可能です。 

これらの研修を通して、職場の連帯感や信頼関係を深めることができるでしょう。

面白い社内研修のテーマと具体的な研修事例

DALL·E 2023-12-22 15.39.25 - Japanese business professionals seated in a modern conference hall, attentively listening to a lecture while holding smartphones. The setting is conte

それでは次に、面白い社内研修のテーマと具体的な研修事例について解説します。

面白い社内研修のテーマとしては、主に次の3つが挙げられます。

  1. ゲーム型研修
  2. 体験型研修
  3. 表現型研修

それぞれの事例を解説します。

ゲーム型研修の事例3つ

以下では、ゲーム型研修の事例を紹介します。

ビジネスゲーム研修

ビジネスゲーム研修とは、経営や財務、マーケティングなどのビジネスの基礎知識をゲーム感覚で学べる研修です。 

参加者はチームに分かれて、仮想の企業を経営したり、商品を開発したり、市場を分析したりします。 

ゲームを通して、ビジネスの理解度や戦略的思考力、チームワークなどが向上します。 

謎解き脱出ゲーム研修

謎解き脱出ゲーム研修とは、受講者がチームに分かれて、仕掛けられた謎を解いて脱出するゲームを行う研修です。 

謎解きには、ビジネスに関連する知識やスキルが必要となります。 例えば、コミュニケーションやロジカルシンキング、プレゼンテーションなどです。 

謎解きを通して、参加者は楽しみながら学習意欲や問題解決能力、協調性などを高めます。 

サバイバルゲーム研修

サバイバルゲーム研修とは、受講者がチームに分かれて、銃や弾を使って戦うゲームを行う研修です。 

ゲームには、リーダーシップや戦略、コミュニケーションなどの要素が含まれます。 これらのゲームを通して、参加者は緊張感や興奮を味わいながら、自己表現や危機管理、チームワークなどを身に付けることが可能です。

例えば、チャンバラ合戦研修では、チームで戦略を立てて、敵陣を攻めるゲームを行います。

体験型研修の事例

以下では、体験型研修の事例を紹介します。

無人島研修

無人島研修とは、受講者が無人島に渡って、サバイバル生活をする研修です。 

受講者は、食料や水、火、シェルターなどの必需品を自分たちで確保しなければなりません。 

無人島研修を通して、参加者は自主性や忍耐力、危機感、コミュニケーションスキルなどを身に付けることが可能です。

川下り研修

川下り研修とは、受講者がチームに分かれて、カヌーやラフトなどのボートで川を下る研修です。 

受講者は、水の流れや岩などの障害物に対応しながら、チームで協力してボートを操縦します。 

川下り研修を通して、参加者は危機管理やリーダーシップ、チームワークなどを身に付けることが可能です。

農業研修

農業研修とは、受講者が農家に滞在して、農作業を体験する研修です。 

受講者は、種まきや収穫、草刈りや畑の手入れなどの農作業を行います。 

農業研修を通して、参加者は自然との共生や農業の大切さ、労働の尊さなどを学ぶことが可能です。

表現型研修の事例

以下では、表現型研修の事例を紹介します。

演劇研修

演劇研修とは、受講者がチームに分かれて、演劇を作り上げて発表する研修です。 

受講者は、台本や演出、衣装や小道具などの演劇の要素を自分たちで考えて作ります。 

演劇研修を通して、参加者は自己表現やコミュニケーション、プレゼンテーションなどのスキルを身に付けることが可能です。

即興劇研修

即興劇研修とは、受講者がチームに分かれて、与えられたテーマやキーワードに沿って即興で演劇を行う研修です。 

受講者は、台本や演出などの準備がなく、その場で思いついたことを表現します。 

即興劇研修を通して、参加者は発想力や創造力、臨機応変な対応力などを身に付けることが可能です。

漫才研修

漫才研修とは、受講者がペアになって、漫才を作り上げて発表する研修です。 

受講者は、お題やネタ、ボケやツッコミなどの漫才の要素を自分たちで考えて作ります。 漫才研修を通して、参加者はユーモアや笑い、コミュニケーションなどのスキルを身に付けることが可能です。

面白い社内研修の企画・運営のポイント

linkedin-sales-solutions-Jk3u514GJes-unsplash

以下では、面白い社内研修の企画・運営のポイントについて、次の3つを中心に解説します。

  1. 研修の目的と内容の整合性を確認する
  2. 研修の難易度と時間配分を調整する
  3. 研修の前後にフォローアップを行う

それぞれ解説します。

1.研修の目的と内容の整合性を確認する

面白い社内研修を実施する前に、研修の目的を明確にすることが重要です。 

研修の目的は、自社の課題やニーズに応じて設定します。例えば、社員のコミュニケーション能力やチームワークを向上させたい、社員のモチベーションや自主性を高めたい、社員のビジネススキルや知識を身に付けさせたいなどです。

研修の目的が決まったら、それに合った研修の内容を選ぶことが大切です。 

研修の内容は、面白いだけでなく、実務に活かせるものであることが望ましいです。例えば、ゲームや演劇、謎解きなどのエンタメ要素を取り入れた研修でも、ビジネスに関連する知識やスキルが必要となるものを選ぶと良いでしょう。

研修の目的と内容の整合性を確認することで、研修の効果を高めることができます。研修の目的と内容が一致していれば、受講者は研修に対する関心や意欲が高まり、学びやすくなるでしょう。また、研修の内容が実務に役立つものであれば、受講者は研修で得た知識やスキルを仕事に活かしやすくなります。

2.研修の難易度と時間配分を調整する

面白い社内研修を実施する際には、研修の難易度と時間配分を適切に調整することが必要です。 

研修の難易度は、受講者のレベルや経験に応じて設定します。研修が難しすぎると、受講者はついていけなくなり、研修に対するモチベーションが下がります。一方、研修が簡単すぎると、受講者は退屈に感じてしまい、研修に対する関心が失われる可能性があるため、注意が必要です。そこで、研修の難易度は、受講者に適度な挑戦感や達成感を与えるように調整すると良いでしょう。

研修の時間配分は、研修の内容や目的に応じて決めます。研修の時間が長すぎると、受講者は疲れてしまい、集中力や記憶力が低下します。一方、研修の時間が短すぎると、受講者は研修の内容を十分に理解できなかったり、練習や発表の機会が少なくなったりする可能性があるでしょう。

そこで、研修の時間配分は、受講者が研修の内容を効率的に学べるように調整する必要があります。

3.研修の前後にフォローアップを行う

面白い社内研修を実施するだけでなく、研修の前後にフォローアップを行うことが大切です。 

研修の前には、受講者に研修の目的や内容、流れなどを事前に説明し、研修に対する期待や不安を聞き出します。これにより、受講者は研修に対する準備や関心を高めることが可能です。

また、研修の後には、受講者に研修の感想や評価、学んだことや気づいたことなどをフィードバックしてもらいましょう。これにより、受講者は研修で得た知識やスキルを定着させることができます。また、研修の改善点や課題も把握できるでしょう。

面白い社内研修のまとめ

このように、面白い社内研修にはさまざまな種類があります。本記事内で紹介した研修事例は、あくまでもごく一部でしかないため、自社に最適な研修方法を採用することが重要です。

また、上記を参考にしながら、自社独自の研修を作り出すことも可能です。

そこでもし、面白い社内研修に関する疑問や質問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    • 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
      2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
      3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる


    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。

  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼

人を動かすコトバ365