ARTICLES

新着記事

読書会 読書 自己成長

読書日記を書くメリットは?書き方や継続するコツまで徹底解説

読書は素晴らしい習慣ですが、読んだ内容をすぐに忘れてしまうことはありませんか?

せっかく時間をかけて本を読んでも、その学びや感動が長続きしないのは残念です。

そんな悩みを解決するのが「読書日記」です。

読書日記を書くことで、本の内容をより深く理解し、長く記憶に留められます。

さらに、文章力や思考力の向上、自己成長のツールとしての活用も可能です。

しかし、「どう書けばいいの?」「続けるのが難しそう」と感じる方も多いでしょう。

本記事では、読書日記の具体的な書き方や、継続するためのコツを徹底解説します。

あなたに合った読書日記の始め方が、きっと見つかるはずです。

読書日記とは?

josh-applegate-p_KJvKVsH14-unsplash-May-16-2024-08-17-55-1656-AM

読書日記とは、読んだ本の内容や、それを読んだときの自分の感想、考えたことなどを書き留めていく記録のことです。

単に本のあらすじをまとめるだけではなく、その本を通して得た学びや、自分自身の心の動きを言葉にして残すことで、読書体験をより深く、豊かにできます。

日記というと、毎日の出来事を記録するものというイメージが強いですが、読書日記は読んだ本ごとに記録していくものです。

例えば、小説を読んだ場合は、ストーリーの展開や登場人物の心理描写に対する感想を書き留めたり、ノンフィクションを読んだ場合は、得た知識や新たな視点に関して自分の考えをまとめたりできます。

読書習慣を継続する上でも、読書日記をつけることは効果的です。

読書日記の種類

読書日記は、ただ読んだ本の記録を残すだけではなく、さまざまな角度から読書体験を深めるためのツールです。

決まった形はありませんが、以下のようなものが挙げられます。

記録型

読んだ本のタイトル、著者、あらすじ、感想などを記録する形式

メモ型

本を読みながら気になった点や考えたことを書き留める形式

自由記述型

決まった形式にとらわれず、自由に感じたことを書き出す形式

比較検討型

複数の本を比較しながら、共通点や相違点、それぞれの良さなどを分析する形式

目的別型

読書の目的(語彙力向上や知識習得、自己啓発など)に合わせて内容を特化させる形式

読書日記の種類は、自分の目的や読書スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

読書日記を書くメリット

brooke-cagle-uWVWQ8gF8PE-unsplash

記憶力と理解力の向上

読書日記を書くことは、単に読んだ本の内容を記録するだけではなく、記憶力と理解力を深める上で効果的な方法です。

なぜ読書日記が記憶力向上に繋がるのでしょうか? 

それは、書く行為を通して、一度読んだ内容を再び頭の中で整理し、自分の言葉で表現し直す必要があるからです。

この過程で、読んだ本の重要なポイントや印象に残った箇所を繰り返し意識すれば、記憶に残りやすくなります。

また、読書日記は理解を深める上でも有効です。

文章を書く際には、読んだ内容を深く考え、疑問点があれば調べるなど、能動的に学習を進められます。

さらに、自分の言葉でまとめることで、あいまいな点や誤解していた部分に気付き、より正確な理解へと繋がります。

文章力と思考力の向上

読書日記を書くことで、文章力と思考力の向上が期待できます。

まず、読書日記を書く際には、読んだ内容を要約したり、自分の感想や考えを表現したりする必要があります。

このプロセスを繰り返すことで、自然と文章を書く力が磨かれます。

特に、適切な言葉選びや論理的な構成を意識すれば、表現力が向上するでしょう。

また、読書日記を書くことで思考力も鍛えられます。

読んだ内容をただ記録するだけではなく、自分の意見や感じたことを付け加えることで、深く考える習慣が身につきます。

例えば、登場人物の行動や物語の展開に関して自分なりの解釈を加えることで、思考を整理し、より深い理解が得られます。

さらに、継続的に読書日記をつけることで、自分の成長も実感できるでしょう。

過去の日記を読み返すことで、当時の自分の考えや感じたことを振り返り、新たな視点からの再評価が可能です。

自己分析能力も高まり、思考の幅が広がり、文章力と思考力の向上に大いに役立ちます。

自己成長のツールとして活用

読書日記は自己成長のための優れたツールです。

まず、自分の考えや感情を記録すれば、自己理解が深まります。

本を読んだ際に感じたことや気づきを具体的に書き残すことで、自分の思考パターンや感情の動きを客観的に振り返れるからです。

また、定期的に読書日記をつけることで、継続的な成長が実感できます。

過去の読書日記を読み返すことで、以前の自分の考えや感じたことを確認し、成長の過程を追うことが可能です。

これにより、自己評価が向上し、さらなる成長意欲が湧いてきます。

さらに、読書日記を書くことで、新たな知識や視点を取り入れることも可能です。

読んだ本の内容を自分の言葉でまとめることで、理解が深まり、知識が定着します。

そして、その知識を日常生活や仕事に活用すれば、実践的なスキルも向上します。

読書日記は、自己成長のための具体的かつ実践的なツールとして有効です。

継続的に書くことで、自己理解が深まり、知識の定着や実践的なスキルの向上が期待できます。

読書日記の書き方

man-2562325_1920-May-16-2024-03-26-49-4804-AM

読書日記の書き方は、人それぞれで自由です。

しかし、より効果的に読書を楽しむためには、以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 日付と書籍情報を記録する
  • 印象に残った文章を抜き出す
  • 感想や考察を自由に書く
  •  

それぞれ詳しく見ていきましょう。

日付と書籍情報を記録する

読書日記を始めるにあたって、まず大切なのが、読んだ本の記録です。

後から読み返した際に、いつどんな本を読んだのかを把握し、読書の軌跡を辿る上で欠かせない情報となります。

具体的には、以下のような点を記録していくと良いでしょう。

  • 著者名
  • 読了した日付
  • 書籍名
  • 出版社名
  • 購入日や返却日
  • ISBNコード(書籍を一意に識別するコード)
  •  

また、書籍のジャンルやテーマも一緒に記録すると良いでしょう。

自分の読書傾向や興味のある分野が把握しやすくなります。

また、特定のテーマに関して深く学びたいときや、異なるジャンルに挑戦したいときの参考にもできるでしょう。

印象に残った文章を抜き出す

読書日記を書く際には、印象に残った文章を抜き出すことが大切です。

これは、自分が感動したり共感したりした部分を明確に記録するためです。

心に響いたフレーズや名言、重要な事実やデータを正確に書き写しましょう。

ページ数も併記すると、後で参照しやすくなります。

抜き出した文章には、なぜ印象に残ったのか、自分なりの解釈や感想を添えると良いでしょう。

例えば、「この言葉で自分の考えが変わった」や「この事実に驚いた」などです。

文章を抜き出す際は、著作権に配慮し、長文の丸写しは避けましょう。

要点をまとめたり、一部を引用したりするのが適切です。

印象的な文章を記録しておけば、本の内容をより深く理解し、長く記憶に留められます。

また、後で読み返したときに、本の魅力を再確認できる貴重な資料となるでしょう。

感想や考察を自由に書く

読書日記の大切な部分は、感想や考察を自由に書くことです。

本を読んで感じたこと、考えたことを率直に綴りましょう。

登場人物の行動に共感したり、違和感を覚えたりした点を具体的に記述します。

著者の主張に対する自分の意見や、本の内容と自分の経験を結びつけた気づきも書き留めます。

疑問点や理解できなかった部分も遠慮なく書きましょう。

後で調べたり、他の人と議論したりする際の手がかりになります。

本から学んだことを自分の生活にどう活かせるか、具体的なアイデアも記録します。

例えば、「明日から〇〇を実践してみよう」といった行動計画です。

感想や考察を自由に書くことで、本の内容をより深く理解し、自分の思考を整理できます。

読書体験を豊かにする重要なプロセスです。

おすすめの読書日記フォーマット

sarah-noltner-4U3d6u_p-fE-unsplash-3

読書日記のフォーマットは、あなたの読書スタイルや記録したい内容によってさまざまです。

ここでは、初心者でも始めやすく、効果的な以下の3つのフォーマットを紹介します。

  • 手書きノート
  • ブログ
  • 読書記録アプリ
  •  

それぞれ詳しく見ていきましょう。

手書きノート

手書きノートは、読書の記録に最適なツールです。

デジタルツールと比べて、五感を使いながら文字を書くことで、内容がより深く記憶に残ります。

また、自分の手で書き出すことで、本の内容を咀嚼し、自分なりに解釈する機会も得られます。

市販のノートや手帳を使用し、ペンやマーカーで自由に記入できるのも特徴です。

見開きページの左側に書籍情報や要約を、右側に感想や考察を書くレイアウトが効果的です。

罫線のあるノートは文章を書きやすく、無地のノートはイラストや図を描き加えるのに適しています。

付箋やシールを活用すると、重要なポイントを視覚的に強調できるでしょう。

手書きには脳の活性化や記憶力向上の効果があります。

また、デジタル機器から離れてリラックスしながら書ける利点もあるでしょう。

ノートの選び方や使い方は人それぞれです。

自分に合ったサイズや紙質のものを選び、楽しみながら続けられる方法を見つけましょう。

手書きノートは、アナログならではの温かみと愛着が感じられる読書日記フォーマットです。

ブログ

ブログは、読書日記をデジタルで管理するための便利なツールです。

ブログを利用して、読書日記を公開すれば、日々の読書体験をオンラインで整理・共有できます。

無料のブログサービスを利用すれば、簡単に始められ、文章だけではなく、本の表紙画像や関連写真も挿入でき、視覚的に魅力的な記事が作成できるでしょう。

ブログの利点は、アクセス性と編集の柔軟性です。

どこからでもアクセスできるため、いつでもどこでも記録を更新できます。

また、検索機能を活用して、過去の記録や関連する本を簡単に見つけることも可能です。

さらに、ブログでは他の読書愛好者と意見交換も可能です。

コメント機能を活用すれば、読書に関する意見やアドバイスを得られ、より深い読書体験が実現します。

デジタル形式の読書日記は、記録の整理と他者との交流ができる有効な手段です。

読書記録アプリ

読書記録アプリは、スマートフォンやタブレットで手軽に読書日記をつけられる便利なツールです。

多くのアプリでは、本のタイトルや著者名を入力するだけで、自動的に表紙画像やISBNコードなどの情報が追加されます。

読了日や評価、感想を簡単に記録できる機能が一般的です。

中にはページ数や読書時間を記録し、読書の進捗状況をグラフ化するアプリもあります。

クラウド同期機能により、複数のデバイス間でデータを共有できるのも魅力です。

バックアップが自動で行われるため、データ消失の心配も少なくなります。

一部のアプリでは、他のユーザーと感想を共有したり、おすすめの本を見つけたりする機能も備わっています。

読書記録アプリを使えば、いつでもどこでも簡単に読書記録をつけられ、継続的な読書習慣づくりに役立ちます。

読書日記を継続するコツ

priscilla-du-preez-nF8xhLMmg0c-unsplash-2

読書日記を長く続けるためには、無理なく続けられるような工夫が大切です。

具体的には、以下のような点を意識すると良いでしょう。

  • 無理のない目標設定
  • 仲間と共有してモチベーションアップ
  • 興味のあるジャンルを選択
  •  

それぞれ詳しく見ていきましょう。

無理のない目標設定

読書日記を継続するには、無理のない目標設定が重要です。

まずは、1週間に1冊のペースで読書し、感想を書くことから始めましょう。

慣れてきたら、徐々にペースを上げていきます。

目標は具体的に設定しましょう。

例えば、「毎日10分間読書する」や「月に3冊本を読み、各200字の感想を書く」などです。

数値化することにより、達成感が得やすくなります。

自分の生活リズムに合わせた目標設定も大切です。

通勤時間や就寝前など、無理なく読書できる時間帯を見つけましょう。

また、ジャンルを限定せず、気分に応じてさまざまな本を読むのも良い方法です。

目標達成時には自分へのご褒美を用意するなど、モチベーション維持の工夫も効果的です。

無理のない目標設定で、楽しみながら読書日記を続けましょう。

仲間と共有してモチベーションアップ

読書日記を継続するためには、仲間と共有する必要があります。

読書仲間やオンラインコミュニティと自分の読書体験を共有すれば、モチベーションを高められます。

例えば、読書クラブに参加し、そこで読んだ本に関して意見交換を行うと、楽しみながら続けられます。

また、SNSやブログで読書日記を公開するのも有効です。

他の人が自分の読書記録を見てコメントをくれると、やりがいを感じやすくなります。

これにより、自分の読書習慣が他者にも影響を与え、逆に自分も他の読書記録から刺激を受けられるでしょう。

さらに、共通の読書目標を持つことも一つの手です。

仲間と一緒に読書の進捗を確認し合うことで、継続的なモチベーションが維持できるでしょう。

興味のあるジャンルを選択

読書日記を継続するためには、自分が興味を持てるジャンルの本を選ぶことが大切です。

興味があるジャンルを選ぶことで、読書が自然に楽しくなり、読書の記録も苦になりません。

例えば、歴史が好きな人は歴史書を、ミステリーが好きな人は推理小説を選ぶと良いでしょう。

また、ジャンルを変えずに一貫して読書を続けることも有効です。

同じジャンルに特化すれば、深い知識を得られるとともに、同じテーマに関する本を比較する楽しみも増します。

しかし、定期的にジャンルを変えて新たな興味を見つけるのも良い方法です。

読書の幅が広がり、日記に記録する内容も豊かになるでしょう

興味のあるジャンルに絞ることで、読書のモチベーションが保たれ、日記の継続がしやすくなります。

自分が楽しめるジャンルを選び、その分野に関連する本を読み続けることが、読書日記を楽しく続けるコツです。

社会人におすすめのオンライン読書会とは?

0630_rfa_webgazo (1)

オンライン読書会と聞くと、なんだか賢そうな方の集まりでハードルが高そうと感じる方もおられるでしょう。

しかし、一般的な読書会はそういった専門書を研究する機関ではなく「みんなで楽しく読書しましょう!」という考えがベースにあるため、決して難しく考える必要はありません。

オンライン読書会は、非常にカジュアルでライトな「遊び場」的な集まりです。ご自分が読んで感銘を受けた本の話をしても良いですし、これから「こんな本が読みたいけどおすすめ本はないですか?」と出会いたい書籍を探すのも全然アリな参加方法です。

特に最近は「本を読まずに参加できる読書会」もあり、参加者がどんどん増加しています。

基本的に読書会には「読書のファシリテーター(共通目的を達成するためのサポーター)」がついており、極端に言えば、読書嫌いの方でも楽しく参加できます。

実際に「読書って1人でするものではないんだ!」と感銘を受ける方も多いので、興味のある方は、ぜひ参加してみてください。

オンライン読書会に参加するメリット

amy-hirschi-JaoVGh5aJ3E-unsplash-1

オンライン読書会に参加するメリットは、参加する方それぞれに異なります。

読書会に参加する主なメリットには、次のようなものがあります。

  • ・読書をするきっかけが増える
  • ・思いがけない本と出会える
  • ・自分目線だけでなく、新たな視点が増える
  • ・読書が能動的になる
  • ・情報量が何倍にもなる
  •  

このように、ただ1人で本を読むよりも、さまざまな魅力やメリットがあるでしょう。

それぞれ解説します。

読書をするきっかけが増える

当然と言えば当然ですが、読書会に参加することで、普段なかなか読書をする時間がない方でも「読書をするきっかけ」が増えるでしょう。

1日の中で読書をする時間がないと嘆いている方でも、読書会の参加者がどのように読書の時間を作っているかを聞いて「時間の作り方」や「効率の良い時間の使い方」を学べた、などの副産物を入手される方も多くいます。

また自分が読んだ本の感想を発信する側にまわることで、これまで計画的に読書をすることがなかった方も、いつまでに読み終えようとスケジュールを立てるようになります。

このように「ただ本を読む」という行為が「より積極的に読書する」ようになり、自然と読書量も増えていくことでしょう。

思いがけない本と出会える

読書会に参加することで、これまで自分が読むことのなかった本に出会えるチャンスが増えます。

どれだけ本好きの方でも「好きなジャンル」がだいたい決まっており、知らず知らずの間に知識が偏ることは普通です。

しかし、読書を「知識のごはん」と考えると、知識の偏りは意外に危険です。新聞や週刊誌でさえ、毎日・毎週同じでは知識や思想が偏ります。

それと同じで、広いジャンルの本を読むことにより、さまざまな視点で物事を捉えることができるようになります。仕事はもちろん、子育てや家族、友人関係など、どんなシーンにおいても読書で得た幅広い知識が活かされるでしょう。

自分目線だけでなく、新たな視点が増える

読書する書籍は自分の好みで選ぶため、読む前から自分の考えに肯定的な内容の本を選び、肯定的に読むことが多いでしょう。

しかし、読書会に参加することで、さまざまな本について多くの方の意見や感想を聞けるため、これまで自分になかった発想や意見に気づける可能性があります。

いくら同じ本でも、読む人が変われば感じ方も変わります。これは、普段生活する中で起こる出来事にも共通する点です。

読書会に参加されることで、これまでとは違った視点で物事を見ることができ、視野が広がったという方が多いことも納得できます。

読書が能動的になる

読書会に参加することで、これまでの読書のし方が変化します。それは、本を読むという行為が「受動的」から「能動的」に変わることです。

一見すると「自分から読書をする」行為は能動的ですが、実際に本の内容については「書かれていることを受動的に受け取る」ケースがほとんどではないでしょうか。

しかし読書会に参加することで、これまでの読書方とは異なり、その本が言いたいことや本質により迫れるように能動的な読み方をする方が多くなる特徴があります。

情報量が何倍にもなる

読書会に参加することで、自分が読む本の何倍もの書籍に出会い、フォトリーディングといった読書法を学べば、これまでに蓄積してきた知識や情報量が一気に何倍にもなるでしょう。

読書をすることは、ただ本から得る情報だけでなく、その本を読んだ方の感性や筆者の考え方が合わさり、時代背景を含めた膨大な情報をインプットできるメリットがあります。

そして、読書会に参加することで、更に多くの人からの情報も得られるため、これまでよりも多くの知識と知見を得られるでしょう。

おすすめの読書会「リードフォーアクション」

open-book-1428428_1920

「行動するための読書会(リードフォーアクション)」とは、日本最大級の『行動するための読書会』です。

この会では、読書を「個人が知識を得るための経験」だけにとどめることなく、仲間と本を読んで感想を分かち合ったり、内容を深く理解したり、新しい自分に出会ったりすることができます。

リードフォーアクションが誕生したのは、2011年の9月にまで遡ります。

同年3月に発生した東日本大震災によって社会全体が揺らぐ中、誰もが「新しい時代を自分たちで作っていかなければならない」と感じたあの時。

その一歩を踏み出すために、人と人とをつなげ、知を共有するソーシャルリーディング・コミュニティとして誕生したのが、「リードフォーアクション」でした。

「読書会」と名前がつくイベントやセミナーは、日本中あらゆるところで開催されています。

しかし「リードフォーアクション」がそれらと一線を画すのは、読書の場を通じて、一人ひとりのストーリーが生まれる、行動するきっかけができるという点です。

リードフォーアクションの具体的な特徴には、以下の3つがあります。

  • ・全国各地で、リーディングファシリテーターが多彩なテーマの読書会を開催
  • ・本で学んだことを、みんなで実践し、行動するワークショップ型の読書会
  • ・事前に本を読まなくても、たった30分で本の中味がスッと頭に入るスタイル
  •  

それぞれ解説します。

全国各地で、リーディングファシリテーターが多彩なテーマの読書会を開催

「リードフォーアクション」では、読書会の進行を務めるリーディングファシリテーターによって、ビジネス・英語・キャリア・家族といったさまざまなジャンルの読書会が全国各地で開催されています。

短期間で本を読みこなし、参加者が気づきを得るためのプログラムが展開されているのが特徴です。

地域に密着して活動するリーディングファシリテーターはおよそ170名。

年間の読書会開催数は1,300回以上、年間の参加者は12,000人を超えるほど、評判の読書会となっています。

本で学んだことを、みんなで実践し、行動するワークショップ型の読書会

「リードフォーアクション」では、単に読書をするだけでなく実践するところまで綿密に設計されています。

たとえば、「マーケティングの本を読み、その手法を実在の会社で実践してみる」「プレゼンの本で学んだことを生かして自己紹介ビデオを撮影してみる」など、非常に具体的です。

各リーディングファシリテーターは、本を読んで学んだことやその場で得た気付き・アイデアを仲間と共有し、実生活に活かしていく方法や、読書会をきっかけに社会における新しい価値の創造を仲間と共に目指せる場づくりなど、趣向を凝らしたプログラムを用意しています。

このような仕組みによって、読書をしても1人ではなかなか行動や実践できなかった自分から、仲間となら楽しく挑戦できる自分へとマインドが変化していきます。

事前に本を読まなくても、たった30分で本の中味がスッと頭に入るスタイル

多くの読書会では、事前に本を読んでから参加するスタイルが主流です。

しかし、「リードフォーアクション」では事前に本を読んでおく必要はありません。

その場で本を読み、短時間でエッセンスを掴みながら内容の理解を進めていくスタイルなので、忙しいビジネスパーソンでも気軽に参加することができます。

そのため、気になる本や話題の本を短期間で読み切りたい、という方にもおすすめの読書会です。

リードフォーアクションの詳細については、こちらをご参照ください

まとめ

読書日記は、読書体験をより深め、自己成長を促進する素晴らしいツールです。

記憶力や理解力の向上、文章力や思考力の磨きに役立ちます。

始め方は簡単で、手書きノートやブログ、アプリなど、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。

まずは、日付と書籍情報を記録し、印象に残った文章を抜き出すところから始めましょう。

そして、感想や考察を自由に書いていきます。

継続のコツは、無理のない目標設定と、興味のあるジャンルの選択です。

今日から、読んだ本の短い感想を書くことから始めてみませんか?

徐々に内容を充実させていけば、きっと読書がより楽しく、実りあるものになるはずです。

読書日記で、あなたの読書生活に新たな魅力を加えてみましょう。

もしあなたが『読書を通じて脳を鍛え、新しい自分を発見したい』と思ったら、ぜひ「リードーフォーアクション」をはじめとするオンライン読書会や、リアルな読書会に参加してみてください。

またオンライン読書会に関するご質問等は、お気軽にアルマ・クリエイションにご相談ください。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    • 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
      2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
      3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる


    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。

  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼

人を動かすコトバ365