アルマ・クリエイション、ユームテクノロジー社のアワードで特別賞受賞
『UMU Performance Learning Award 2023』産学連携
探究学習支援プラットフォーム・デジタル図書館「PABLOS by UMU」
アルマ・クリエイション株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 神田昌典、以降アルマ・クリエイション)は、オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以降ユームテクノロジー)が主催している、「ビジネス成果に結びつく学び=パフォーマンスラーニング」に取り組む組織を表彰する『UMU Performance Learning Award 2023』にて、アルマ・クリエイションの産学連携「探究リンク」プロジェクトにおける、探究学習支援プラットフォーム「PABLOS by UMU」が特別賞を受賞したことをお知らせいたします。
企業や社会の学習効果を向上! 産学連携「探究リンク」プロジェクト
人材育成企業のアルマ・クリエイションは、大阪・関西万博の共創パートナーとして、個別企業や社会全体の学習パフォーマンスを向上させる産学連携の「探究リンク」プロジェクトを企画・推進しています。
「探究リンク」プロジェクトでは、ユームテクノロジーの協賛を受け、「UMU」活用の探究学習支援プラットフォーム・デジタル図書館「PABLOS(パブロス)」(Project and Ability Based Learning Online Library & School)を軸に、全国の教職員向けに各種探究学習推進事例やコンテンツを無償で提供しています。
それらの取り組みが評価され、このたび、ユームテクノロジーの『UMU Performance Learning Award 2023』にて、「公教育1,500人超の教職員が登録する産学連携プラットフォームをUMUで整備」の取り組みが特別賞を受賞いたしました。
引き続き、アルマ・クリエイションでは子供たちが未来に向けて創造的で斬新なアイデアを提案し、社会課題の解決に取り組む「探究リンク」プロジェクトを発展させていきます。
■アルマ・クリエイションと、ユームテクノロジーの探究学習支援の取り組み
アルマ・クリエイションは、世界最大級の読書会「リードフォーアクション」のファシリテーション技法や、日本発の創造的課題解決法「フューチャーマッピング」、再現性ある効果をもたらす「コピーライティング・メソッド」を通して、一貫して創発から複雑な課題解決、イノベーションの具現化を支援し、新規事業をスピーディーに収益化すると同時に、それを実現する組織を担う人材を開発する独自プロセスが高く評価されています。
ユームテクノロジーは、提供しているオンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」が、製品の口コミ掲載サイトである「ITレビュー」にて、「2021年度に最もビジネスパーソンからの支持を集めたIT製品」でトップに輝き、2022年6月には、人材領域で優れた新しい取り組みを積極的に行っている企業(人事部門対象、人材サービス部門対象)を表彰する「第11回 日本HRチャレンジ大賞」にて、人材サービス優秀賞を受賞しています。
アルマ・クリエイションは、ユームテクノロジーと業務提携し、「UMU」上に本を起点としたオンライン探究学習プラットフォーム・デジタル図書館『PABLOS』を開発しています。企業や学校の探究型人材育成に向け、様々な体系化された学習コンテンツを人生100年時代の学びのプラットフォームとして提供し、新規事業が次々生まれる、イノベーションが溢れる社会づくりを目指しています。
■ユームテクノロジー会社概要 https://umujapan.co.jp/
名称:ユームテクノロジージャパン株式会社
本社:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16F
代表者:代表取締役 松田 しゅう平
設立:2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
オンライン学習プラットフォーム「UMU」について:
UMU(ユーム)は、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラットフォームです。UMUの名前は、「U(あなた)、Me(私)、Us(私たち)」の頭文字。誰もが講師になり学び合う世界の実現を目指す。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えています。世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする1万社以上の導入実績があります。日本の人事部HRアワードを多数受賞しています。