ARTICLES

新着記事

課題解決 マネジメント

課題解決に役立つ5つのビジネスフレームワークと使い方を徹底解説

ビジネスにおける課題解決は、成功するために不可欠なスキルです。そこで活用したいのが「フレームワーク」と呼ばれるさまざまな枠組みです。しかし、自社の課題を解決する際に、どのフレームワークを使えばよいか迷ってしまうこともあるでしょう。

ビジネスにおけるフレームワークとは、意思決定、分析、問題解決などを行うときに活用でき、経営戦略や問題解決、業務改善などに役立つ、共通の考え方や思考の枠組み、分析ツールのこと。ビジネスフレームワークは、情報や考え・状況をわかりやすく図式化したものが多く、それらに沿って行うことで、分析や思考が効率的かつ効果的に進みます。そのため、最短距離で自社が抱える課題や問題を解決に導くことができるでしょう。

そこで今回は、課題解決に役立つ5つのビジネスフレームワークと使い方を徹底解説します。企業の課題解決にお困りの経営者、およびリーダーの方は、ぜひ参考にしてください。

ビジネスにおけるフレームワークの基本的な考え方

chart-2785979_1920-2

ビジネスにおけるフレームワークとは、意思決定、分析、問題解決などを行うときに活用でき、経営戦略や問題解決、業務改善などに役立つ、共通の考え方や思考の枠組み、分析ツールのことを指します。

ビジネスフレームワークは、情報や考え・状況をわかりやすく図式化したものが多く、それらに沿って行うことで、分析や思考が効率的かつ効果的に進みます。ただし、ビジネスフレームワークにはさまざまな種類があるため、目的や状況によって使い分けることが重要です。

このように、ビジネスフレームワークは、ビジネスでこれまで有用性を認められてきた考え方やメソッドを落とし込んだツールです。ビジネスシーンで行き詰まった際や効率的な思考や分析が必要な際に活用しましょう。

ビジネスフレームワークを使う時のポイント

jason-goodman-Oalh2MojUuk-unsplash-Aug-26-2023-03-46-26-1927-AM

ビジネスフレームワークを使う時のポイントは、以下のようにまとめられます。

目的に合ったフレームワークを選ぶこと

フレームワークは、さまざまな課題や状況に対応できるように多種多様に存在します。その中から、自分の目的や課題に最適なものを見つけることが重要です。例えば、業務効率化に役立つフレームワークとしては、PDCAや5W1Hなどが挙げられます。

フレームワークを使いこなすこと

フレームワークを知っているだけでは十分ではありません。実際に使ってみて、思考のスピードやロジックの組み立て方を身につけることが大切です。また、フレームワークはあくまで手段であり、目的ではありません。自分の考えや判断を補助するツールとして活用することがポイントです。

フレームワークを柔軟に組み合わせること

一つのフレームワークだけでは、課題の全体像や解決策を見つけることが難しい場合もあります。そのような場合は、複数のフレームワークを組み合わせて使うことで、より深く分析したり、多角的な視点からアイデアを出したりできます。例えば、タピオカドリンク店の新規開業戦略を考える場合、PEST分析でマクロ環境を分析した後、3C分析で自社・顧客・競合の状況を分析し、SWOT分析で強み・弱み・機会・脅威を整理するといった具合です。

課題解決に役立つビジネスフレームワーク5つ

diggity-marketing-s8HyIEe7lF0-unsplash-Jul-28-2023-11-10-43-3268-AM

課題解決に役立つビジネスフレームワークはさまざまな種類がありますが、以下では、代表的な5つのフレームワークについて解説します。

ロジックツリー

ロジックツリーとは、問題や目標を分解して、要素や原因、解決策を整理するフレームワークです。

ロジックツリーは、木の枝のようにツリー構造になっており、親要素から子要素へと分岐していきます。親要素と子要素の関係は、包含関係や因果関係などで表されます。

ロジックツリーには、さまざまな種類がありますが、代表的なものとして以下の4つが挙げられます。

  • ・WHYツリー:問題の原因を追究するためのロジックツリーです
  • ・WHATツリー:問題の要素を分解するためのロジックツリーです
  • ・HOWツリー:問題の解決策を導き出すためのロジックツリーです
  • ・KPIツリー:目標達成度を測定するためのロジックツリーです
  •  

ロジックツリーを活用するメリットは、以下のようなものがあります。

  • ・複雑な内容をわかりやすくできる
  • ・目標の設計がしやすくなる
  • ・問題点を特定しやすくなる
  • ・現実的な行動に落とし込める
  •  

ロジックツリーを作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • ・目的や問題点を明確にする
  • ・子要素の設計をMECE(重複と漏れがない)にする
  • ・ボトムアップ設計で詳細を詰める
  • ・検証と改善を行う
  •  

このように、ロジックツリーは問題解決や思考整理に役立つフレームワークです。ビジネスシーンで行き詰まった際や効率的な思考や分析が必要な際に活用してみてください。

3C分析

3C分析とは、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの要素から分析を行い、自社の優位性を構築するために必要な市場環境を把握する際に役立つフレームワークです。

3C分析は、マーケティング戦略の策定や事業計画に用いられることが多くあります。

3C分析の目的は、マーケティング戦略の方向性を決定するために必要な情報を収集し、自社の強みと弱み、競合との差別化ポイント、顧客のニーズなどを明確にすることです。

3C分析のやり方は、以下の3つのステップで進めます。

1.市場・顧客分析(Customer)

市場の規模や成長性、顧客のニーズや購買行動などを分析します。マクロ分析(PEST分析)やミクロ分析(ファイブフォース分析)などの手法を用いて、市場全体と個々の顧客をさまざまな角度から理解します。

2.競合分析(Competitor)

競合企業の業界でのポジションやシェア、商品やサービスの特徴、開発力や資金力などを分析します。競合企業の強みと弱み、戦略や行動パターンなどを把握し、自社と比較します。

3.自社分析(Company)

市場・顧客と競合の動向を踏まえて、自社が成功できる要因はどこにあるかを分析します。自社のビジョンや理念、保有リソースや強み・弱み、既存事業や新規事業のポジションや戦略などを整理します。

3C分析は、市場における自社の立ち位置や方向性を明確にするために有効なフレームワークです。定期的に実施することで、市場環境の変化に対応しやすくなります。

SWOT分析

SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)という4つの要素に分類し、分析する手法です。SWOT分析の目的は、自社の現状を客観的に把握し、戦略の方向性を決めることです。

SWOT分析のやり方は、以下のようになります。

内部環境の分析

自社が持つ強みと弱みを洗い出します。強みとは、自社の優位性や長所、得意なことなどです。弱みとは、自社の課題や短所、苦手なことなどです。顧客や競合の視点から考えることが重要です。

外部環境の分析

自社に影響を与える機会と脅威を洗い出します。機会とは、市場や社会の変化などでプラスに働く要素です。脅威とは、競合や法律などでマイナスに働く要素です。大きな視点(マクロ環境)と小さな視点(ミクロ環境)の両方から考えることが必要です。

クロスSWOT分析

内部環境と外部環境を組み合わせて、4つのパターン(強み×機会、強み×脅威、弱み×機会、弱み×脅威)で戦略を考えます。積極化戦略は、自社の強みを活かして機会に対応する方法です。差別化戦略は、自社の強みを使って脅威に対抗する方法です。改善戦略は、自社の弱みを改善して機会を活かす方法です。防衛・撤退戦略は、自社の弱みを最小限に抑えて脅威に対処する方法です。

SWOT分析は、事業計画やマーケティング戦略などに役立つ基本的なツールです。定期的に実施することで、市場環境の変化に対応しやすくなります。

PDCAサイクル

PDCAサイクルとは、業務の品質や効率を高めるための管理手法です。Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4つのステップを繰り返して、業務を継続的に改善します。

PDCAサイクルのメリットは、以下のようなものがあります。

  • ・目標や計画に基づいて業務を行うことで、無駄やミスを減らすことができます
  • ・実行した結果を客観的に評価することで、問題点や改善点を明確にすることができます
  • ・改善点を次の計画に反映することで、業務の品質や効率を徐々に向上させることができます
  • ・PDCAサイクルを定期的に回すことで、市場環境や顧客ニーズの変化に対応しやすくなります
  •  

一方、PDCAサイクルのデメリットとして、以下のようなものがあります。

  • ・計画や評価に時間がかかる場合があります
  • ・改善に重点を置きすぎると、革新的なアイデアが生まれにくくなる場合があります
  • ・PDCAサイクルの管理自体が大変になる場合があります
  •  

PDCAサイクルは、課題や問題を中長期的にとらえて改善していく手法です。

一方、迅速な判断や行動が求められるときに有効な手法としては、OODAループを活用するのが一般的です。OODAループは、Observe(観察)、Orient(現状判断)、Decide(決定)、Act(行動)の4つのステップを高速で回して、相手を圧倒する方法です。

PDCAサイクルとOODAループは、それぞれ特性が異なります。そのため、そのときの状況や場面によって使い分けることが重要です。

5W1H

5W1Hとは「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の英単語の頭文字をとった言葉で、情報をこの要素で整理することで、正確に伝わりやすくするというフレームワークです。

5W1Hは、ビジネスやニュース記事などでよく使われる手法で、物事の概要や背景、目的や方法などを明確にすることができます。

5W1Hの使い方は、以下のようになります。

まず、伝えたい内容を5W1Hの各要素に分けて書き出します。

次に、それらの要素を順番に並べて文章にします。順番は状況や目的に応じて変えることができますが、一般的にはWhenとWhereを最初に持ってきて、その後にWhoとWhat、最後にWhyとHowを入れることが多いです。

最後に、文章を読み返して、情報が過不足なく伝わっているか確認します。

例えば「昨日の会議の報告」を5W1Hで書くと、以下のようになります。

  1. When:昨日(9月22日)の午後2時から
  2. Where:会議室Aで
  3. Who:営業部のメンバーが
  4. What:新規プロジェクトの進捗状況や課題点を報告しました。
  5. Why:来月のクライアントへの提案に向けて
  6. How:プレゼンテーション資料やデモ動画を用いて
上記を文章にすると、

「昨日(9月22日)の午後2時から会議室Aで、営業部のメンバーが新規プロジェクトの進捗状況や課題点を報告しました。この報告は、来月のクライアントへの提案に向けて行われたもので、プレゼンテーション資料やデモ動画を用いて説明が行われました。」

となります。

5W1Hは、シンプルな要素でありながら、さまざまな場面で応用が可能なフレームワークです。コミュニケーションや文章作成の際に意識して使ってみましょう。

課題解決に役立つフレームワークのまとめ

上記の5つのフレームワークは、ビジネスシーンで問題解決に取り組む際に役立つツールです。目的や状況に応じて使い分けることで、効率的かつ効果的な問題解決ができるようになるでしょう。ただし、企業の課題を迅速かつ効果的に解決するには、経営者やリーダーの柔軟な発想が重要です。

そこで、ビジネスフレームワークについて詳しく学ぶには、神田昌典の「ビジネス探究」チャンネルがおすすめです。

神田昌典の「ビジネス探究」チャンネルとは、累計販売数400万部超のビジネス書の著者で、日本のトップマーケッターとして選出された「神田昌典」の公式チャンネルのこと。

神田昌典の「ビジネス探究」チャンネルでは、日々のシゴトを通じて、どんな難問でも解決する方法を貴方ともに考える『ビジネス探究』を、YouTubeチャンネルにして配信中です。

毎日配信中のYouTube動画を視聴するだけで、あなた自身の大きなビジネスチャンスに繋がるヒントを掴めるでしょう。

もし、ビジネスフレームワークについて、もっと知りたいという方や、質問・疑問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。あなたに最適なソリューションを提供いたします。

あなたが神田昌典についてもっと知りたいと思った時は、ぜひ下記のメルマガに登録してください。そして、毎日届くYouTube動画を視聴して、さまざまなアイデアを創出できる能力を身につけましょう。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    1. 毎日その日にぴったりのメッセージが自動的に届く
    2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
    3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる

    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。
  •  
  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼
  •  
  • 人を動かすコトバ365