ARTICLES

新着記事

ファシリテーション 自己成長

会議のファシリテーションのやり方|上手い人のスキルや特徴を解説

会議とは、何らかの目的や課題を解決するために、複数の人が集まって話し合うことです。

会議は、組織やチームの業務や成果に大きな影響を与える重要な場ですが、同時に、時間や労力の無駄になることもあるため、多くの企業が会議の進め方に課題を持っているのが現実です。

会議を効果的に進めるためには、会議のファシリテーションが欠かせません。会議のファシリテーションとは、会議の目的や流れを明確にし、参加者の関与や協働を促し、会議の成果やアクションを確実にすることです。

ファシリテーションを行う人は、ファシリテーターと呼ばれ、会議だけでなく、さまざまな業務のまとめ役としてリーダーシップを発揮します。

そこで今回は、会議のファシリテーションのやり方や上手い人のスキル、特徴を詳しく解説します。自社の会議の進行にお悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。

ファシリテーションとは?目的と役割を解説

meeting-5395615_1280

ファシリテーションとは、会議やワークショップなどの集団活動を円滑に進めるための技法です。

ファシリテーションの目的は、参加者の意見やアイデアを引き出し、合意形成や問題解決を促進することです。

また、ファシリテーションの役割を担う人をファシリテーターと呼びます。

ファシリテーターの役割は、以下のようなものがあります。

  • ・集団活動の目的やゴールを明確にする
  • ・集団活動の流れやルールを設計する
  • ・参加者の発言を促し、話題を整理する
  • ・参加者の意見や感情に配慮する
  • ・参加者の思考のバイアスに気づかせる
  • ・参加者の合意形成や問題解決を支援する
  •  

ファシリテーションが上手い人の特徴

job-5382501_1280

ファシリテーションが上手い人には、以下のような特徴があります。

目的とゴールイメージが明確な人

ファシリテーションが上手い人は、議論の目的を常に把握し、それを達成するためのアジェンダや時間配分を作成し、共有します。

異なるアイデアや意見を歓迎できる人

ファシリテーションが上手い人は、参加者の多様性を尊重し、異なる視点や発想を受け入れ、活用します。

アイデアの発散と収束をコントロールできる人

ファシリテーションが上手い人は、議論の段階に応じて、アイデアを広げたり、絞り込んだりする方法を提供し、適切に切り替えます。

ホワイトボードで整理と見える化ができる人

ファシリテーションが上手い人は、議論の流れや成果をホワイトボードなどに書き出し、参加者に共有し、理解を促進します。

視点・視野・視座を意図的に変えられる人

ファシリテーションが上手い人は、参加者の言動・行動・思考・感情・関係を観察し、背景を解釈し、質問やフィードバックで意見を引き出します。

ファシリテーションスキルの鍛え方

austin-distel-rxpThOwuVgE-unsplash-2

ファシリテーションスキルには、理解力、論理的思考力、質問力・聴く力、交渉力などが含まれます。

ファシリテーションスキルを鍛える方法としては、まず、ファシリテーションに関する書籍を読んで、基本的な知識や手法を身につける方法があります。書籍で学ぶことで、自分のペースでファシリテーションのスキルを鍛えることが可能です。ただし、結果がすぐに出るとは限りませんので、インプットとアウトプットを繰り返すことが大切です。

また、ファシリテーションスキルを鍛えるためのトレーニングを受けるのも効果があります。外部の研修や講習を受講し、ファシリテーションの専門家や経験者からの指導を受けることで、実践的なスキルを習得可能です。

さらに、多くの議論や対話の場を経験することで、ファシリテーションスキルを身につけることもできます。例えば、さまざまな読書会などに参加して、議論や対話の場を経験し、感覚や感性を磨くことができます。

このように、質の高いファシリテーターを参考にしたり、自分自身で行ったりして、自分の強みや課題を振り返り、改善点を見つけることが重要です。

ファシリテーションの基本的な進め方

mapbox-ZT5v0puBjZI-unsplash (1)

ファシリテーションの基本的な進め方としては、以下の4つのステップがあります。

  1. ゴールを明確にする
  2. 意見を出しやすい雰囲気を作る
  3. 自由に意見を出し合う
  4. 全員の納得ができる合意を形成する

それぞれのステップについて、具体的な方法を解説します。

1.ゴールを明確にする

まずは、会議の目的やテーマを明確にし、会議の流れや時間配分を決めてから、参加者に共有します。

また、会議のゴールを設定する際は、OARRというフレームワークを使うのが効果的です。

OARRとは、Opinion(意見)、Advice(助言)、Recommendation(推奨)、Decision(決定)の頭文字をとったもので、会議のゴールを4つのレベルに分ける方法です。

OARRの4つのレベルとは、以下のようなものです。

  • ・Opinion:参加者が自分の考えや感想を述べるだけのレベル
  • ・Advice:参加者が自分の考えや感想に加えて、提案やアドバイスをするレベル
  • ・Recommendation:参加者が自分の考えや感想に加えて、最適な選択肢や方針を推奨するレベル
  • ・Decision:参加者が自分の考えや感想に加えて、最終的な決定を下すレベル

会議のゴールをOARRで設定することで、参加者の役割や期待値を明確にし、無駄な議論や誤解を防ぐことが可能です。

2.意見を出しやすい雰囲気を作る

ファシリテーターは、意見を出しやすい会議の雰囲気を作り出すことも重要な役割です。

そこで、まずは参加者の自己紹介やアイスブレイクを行いましょう。あまり堅苦しい挨拶を避けて、和やかな雰囲気を醸成します。次に、参加者の関心やモチベーションを引き出す質問をします。そして、参加者から出た発言を肯定的に受け止めることが大切です。受け止めた発言は、要約や反復を行い、内容に齟齬がないかを確認します。

そして、発言した参加者に対して、感謝や賞賛を示すことを忘れずに行います。

3.自由に意見を出し合う

会議やミーティングが進みだしたら、参加者に話題や問題について自由に発言してもらいます。そして、ファシリテーターは、参加者の発言を聞きながら、論点や意見の違いを整理する役割に徹します。また、参加者の発言に対して、掘り下げたり発展させたりする質問をすることも、ファシリテーターの役割です。そこで、積極的に参加者の発言に対して、他の参加者の意見や反応を求めましょう。

参加者の発言に対して、視点や視野を広げる提案をすると、さらに議論が深まります。

4.全員の納得ができる合意を形成する

議論が終わったら、参加者の発言をもとに、議論の結果や成果をファシリテーターがまとめます。そして、参加者に対して、まとめに対する意見や賛否を確認しましょう。

また、参加者に対して、まとめに対する合意や不安を表明してもらうことも重要です。もし、不安や否定的な意見があれば、参加者にまとめに対する改善や修正の提案を求めます。

全ての意見がでたら、参加者に対して、まとめに対する最終的な合意を確認しましょう。

大切なことは、参加者が納得できるまとめを提供することで、より合理的で質の高い結論を導き出すことです。

ファシリテーションの応用的な進め方

memento-media-XhYq-5KnxSk-unsplash

ファシリテーションの応用的な進め方としては、以下の3つの方法があります。

  1. ブレインストーミングでアイデアを出し合う
  2. ドット投票で意見を絞り込む
  3. KJ法で問題解決に導く

それぞれの方法について、具体的に説明します。

1.ブレインストーミングでアイデアを出し合う

ブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合うことによって、相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法です。

ブレインストーミングの進め方は、以下のようになります。

  1. テーマの設定と参加メンバーの選定、リーダーと書記の役割を決める
  2. アイデアの記録と整理の方法を決める(付箋紙やホワイトボードなどを用意する)
  3. ルールを決める(批判厳禁、自由奔放、質より量、結合拡張など)
  4. 各自でアイデアを出す(一つの付箋紙に一つのアイデアを書く)
  5. 全員で自分のアイデアを貼る(ホワイトボードなどに貼り出す)
  6. グループ化しながら、さらにアイデアを出す(似たようなアイデアを近くに集めるなどして、グループに名前を付ける)
  7. まとめを作る(グループごとにアイデアの内容や特徴をまとめる)

ブレインストーミングには、以下のようなメリットがあります。

  • ・多くのアイデアを短時間で出すことができる
  • ・参加者の発言を肯定的に受け止めることで、話しやすい雰囲気を作ることができる
  • ・他の人のアイデアに触発されて、新たな発想を広げることができる
  • ・アイデアをグループ化することで、論点や視点を整理することができる
  •  

2.ドット投票で意見を絞り込む

ドット投票とは、付箋紙やホワイトボードなどに貼り出されたアイデアに対して、参加者がドットシールやマーカーなどで投票することで、意見を絞り込む技法です。

ドット投票の進め方は、以下のようになります。

  1. 投票の目的と基準を決める(例:最も実現可能性が高いアイデア、最も革新的なアイデアなど)
  2. 投票の方法と回数を決める(例:一人につき3票まで、同じアイデアに複数投票可など)
  3. 参加者に投票してもらう(ドットシールやマーカーなどでアイデアに印をつける)
  4. 投票結果を集計する(投票数の多い順にアイデアを並べる)
  5. 投票結果を分析する(投票数の多いアイデアの特徴や理由を考える)

ドット投票には、以下のようなメリットがあります。

  • ・多くのアイデアから、優先度の高いものを選ぶことができる
  • ・参加者の意見や関心を可視化することができる
  • ・参加者の合意形成を促進することができる
  •  

3.KJ法で問題解決に導く

KJ法とは、東京工業大学名誉教授の川喜田二郎氏が考案した、アイデアをカード操作によるグルーピングや並び替えを行う技法です。

KJ法の進め方は、以下のようになります。

  1. テーマの設定と参加メンバーの選定、リーダーと書記の役割を決める
  2. カードにアイデアや意見を書く(一枚のカードに一つのアイデアや意見を書く)
  3. カードを貼り出す(壁や床などにカードを貼り出す)
  4. カードをグループ化する(似たようなカードを近くに集める)
  5. グループに名前を付ける(各グループの共通点や特徴を表す名前を付ける)
  6. グループの関係性を示す(グループ同士の因果関係や順序関係を線や矢印で示す)
  7. まとめを作る(グループの名前や関係性をもとに、テーマに対する結論や提案を作る)

KJ法には、以下のようなメリットがあります。

  • ・多くのアイデアや意見を構造化することができる
  • ・参加者の主観や感情を客観的に分析することができる
  • ・参加者の問題解決能力や創造力を高めることができる
  •  

上記のように、ファシリテーターとして参加者の思考や感情を読み取り、話の流れをコントロールする能力を身につけることができれば、より有意義な会議やミーティングを実現することができるでしょう。

ファシリテーションの成功事例と失敗事例

krakenimages-376KN_ISplE-unsplash-1

以下では、ファシリテーションの成功事例と失敗事例を解説します。

プロジェクトのキックオフでチームビルディングに成功したケース

この事例では、新しいプロジェクトのメンバーが初めて集まったときに、ファシリテーターがチームビルディングを行いました。

チームビルディングとは、メンバー同士の信頼関係や協働意識を高めるための活動です。

  1. ファシリテーターは、以下のような手順でチームビルディングを進めました。
  2. プロジェクトの目的や目標を共有し、メンバーの役割や期待値を明確にする。
  3. メンバーの自己紹介やアイスブレイクを行い、メンバーの個性や関心事を知る。
  4. メンバーの強みや弱みをシェアし、互いにフィードバックを与える。
  5. メンバーのコミュニケーションスタイルや価値観を理解し、チームのルールやノルマを設定する。
  6. チームのビジョンやミッションを共創し、メンバーのコミットメントを確認する。

このように、ファシリテーターは、メンバーの関係性やチームの方向性を構築するために、さまざまなツールや手法を用いました。その結果、メンバーが互いに信頼し、協力し、主体的にプロジェクトに取り組むことができ、プロジェクトが成功しました。

この事例は、ファシリテーションがチームのパフォーマンスを向上させることを示しています。

議論が白熱しすぎて時間をオーバーしてして失敗に終わったケース

この事例では、ある課題に対する解決策を議論するために、ファシリテーターがワークショップを開催しました。

しかし、議論が白熱しすぎて、時間をオーバーしてしまいました。そのため、結論を出すことができず、参加者が不満や疲労感を抱えてしまった失敗事例です。

ファシリテーターは、以下のような点で失敗しました。

  • ・議論の目的や目標、アジェンダを事前に共有しなかったこと
  • ・議論の進行や時間管理を適切に行わなかったこと
  • ・参加者の意見を上手く取りまとめたり、フィードバックしたりしなかったこと
  • ・参加者のコミュニケーションを促進したり、場の雰囲気を調整したりしなかったこと
  • ・参加者の合意形成やコミットメントを確認しなかったこと

このように、ファシリテーターは、議論のゴールやプロセスを明確にしたり、参加者の関与や満足度を高めたりすることができませんでした。その結果、議論が目的からずれたり、時間が無駄になったのです。

この事例は、ファシリテーションが議論の効率や効果を低下させることを示しています。

このように、ファシリテーションを行う際には、目的や目標を明確にし、参加者のコミュニケーションを促進し、議論を上手くまとめることが大切です。

ファシリテーションのまとめ

このように、質の高いファシリテーションは、ビジネスの成功と失敗を分ける可能性がある重要な要素です。

そこでもし、ファシリテーションについてもっと知りたいという方や、質問・疑問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。あなたに最適なソリューションを提供いたします。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    1. 毎日その日にぴったりのメッセージが自動的に届く
    2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
    3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる

    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。
  •  
  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼
  •  
  • 人を動かすコトバ365