グループワークの苦手を克服するコツ|評価基準や必要なスキルの鍛え方を解説
グループワークは、学校や職場でよく行われる活動ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか。
グループワークが苦手な理由は人それぞれですが、一般的には、以下のようなものが挙げられます。
- メンバーとのコミュニケーションがうまくいかない
- 自分の意見を言いにくい
- リーダーやファシリテーターの役割が負担に感じる
- 評価基準が不明確で不安になる
- 必要なスキルが身についていない
これらの理由に共感する人もいるでしょう。
しかし、グループワークは、チームワークやコミュニケーション能力など、社会に出てからも役立つスキルを身につけるための有効な手段です。
そこで今回は、グループワークの苦手を克服するコツと、評価基準や必要なスキルの鍛え方を解説します。
グループワークの苦手を克服したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
グループワークとは?効果と目的を解説
グループワークとは、数人のグループで課題に取り組み、議論や作業を通して成果物を作成する学習手法です。
グループワークには、プレゼン型、作業型、ゲーム型の 3 つの種類があります。
グループワークの効果としては、参加者のコミュニケーション能力や協調性、思考力や課題解決力などを高めることができます。また、チームワークの重要性や楽しさを実感することもできるでしょう。
また、グループワークの目的としては、採用試験では参加者の能力や人物像を評価すること、研修ではチームビルディングや社内交流を促進することが挙げられます。
グループワークを実施するときには、テーマや時間、メンバーの選定、評価基準などを事前に明確にすることが大切です。また、グループ内での役割分担や意見交換、成果物の作成や発表などを効率的に行うことが求められます。
グループワークが苦手な人のおもな理由とは?
一般的に、グループワークが苦手な人の割合は、約6割というデータがあり、就活生の中にも、グループワークによる選考に苦手意識を感じている人が多いようです。
グループワークが苦手な人の理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自分の考えや意見をうまく言えない
- 評価基準がわからない
- 周囲の意見に流されやすい
- 人見知りやコミュニケーションが苦手
- グループ内での役割や協調性が不明確
- グループワークに慣れていない
グループワークが苦手な人でも、対策をすれば克服できる可能性があります。
グループワークの評価基準とは?企業が見るポイントや個人の役割も解説
グループワークの評価基準とは、企業が応募者の能力や人物像を判断するために用いる基準のことです。
グループワークの評価基準
グループワークの評価基準は、企業や業種、課題の内容によって異なりますが、一般的には以下のようなポイントが重視されます。
コミュニケーション能力
グループ内での発言や聞き方、意見交換や説得などのコミュニケーションスキル
協調性
グループの目標に向かって協力的に行動する姿勢や貢献度、他のメンバーとの関係性
リーダーシップ
グループをまとめたり、方向性を示したり、メンバーを引っ張ったりする能力や態度
論理的思考力
課題を分析したり、解決策を提案したり、根拠やロジックを持って議論したりする能力
創造性
新しいアイデアや視点を持っているか、独創的な解決策を考えられるか
企業が見ているポイント
企業が見ているポイントは、グループワークのタイプやテーマによっても変わります。
グループワークには、プレゼンタイプ、作業タイプ、ゲームタイプなどの種類があります。また、テーマには、課題解決型、ディベート型、自由討論型、ビジネスケース型などが代表的です。そして、それぞれのタイプやテーマに合わせて、求められるスキルやアプローチが異なります。
プレゼンタイプでは、プレゼンテーションスキルや資料作成スキルが重要ですし、作業タイプでは、専門的な知識や技術が必要となる場合があります。一方、ゲームタイプでは、ゲーム性が高く、緊張をほぐしやすいですが、ゲームの過程や勝敗も評価されるでしょう。また、課題解決型では問題の原因や背景を分析し、最適な解決策を見つける能力が必要です。
ディベート型では、複数の選択肢から一つの結論を出すために、論理的な根拠や説得力を持った議論を展開する能力が重視され、自由討論型では、一つのテーマについて自由な討論を行い、最終的に結論を導く能力が求められます。さらに、ビジネスケース型では実際の業務状況を再現し、応募者の実力を確認する能力が重要となります。
個人(自分)の価値を発揮する役割
自分の価値を発揮する役割とは、自分の得意なスキルや能力を活かせる役割のことです。グループワークでは、進行、書記、タイムキーパー、発表者、その他の役割(アイデアマン、監視役など)などの役割があります。
なお、各役割の詳しい内容は、次の「グループワークの苦手を克服するコツ6つ:対策4」で解説します。
グループワークの苦手を克服するコツ6つ
以下では、グループワークの苦手を克服するコツを6つ紹介します。
対策1:人事の評価ポイントを把握する
グループワークでは、人事がどのようなポイントで応募者を評価しているかを知っておくことが大切です。一般的には、コミュニケーション能力、協調性、リーダーシップ、論理的思考力、創造性などが重視されます。
そこで、これらのスキルを発揮できるように、自分の意見を主張しつつも他のメンバーの意見を尊重し、グループの目標に向かって協力的に行動することが必要です。
対策2:開始前の雑談で場を和ませる
グループワークが始まる前に、メンバーと少し雑談をすることで、場の雰囲気を和ませることができます。雑談は、自己紹介や趣味、就活の状況など、軽い話題で行うと良いでしょう。
雑談をすることで、メンバーの顔や名前、性格や特徴などを覚えることができます。また、メンバーとの距離感を縮めることで、議論のときにもコミュニケーションがしやすくなります。
対策3:聴くスキルを身につける
グループワークでは、自分の意見を言うだけでなく、他のメンバーの意見を聞くことも重要です。聞くスキルとは、相手の話に耳を傾け、理解し、共感し、フィードバックすることです。
聞くスキルを身につけることで、以下のようなメリットがあります。
- 相手の考えや感情を理解できる
- 相手との信頼関係を築ける
- 相手の意見に対して質問や意見を返しやすくなる
- 相手の意見を尊重し、協調性を示せる
また、聞くスキルを身につけるためには、以下のような点に注意が必要です。
- 相手の話を遮らないこと
- 相手の話に興味を持ち、目を見て聞くこと
- 相手の話を要約して確認すること
- 相手の話に対して感想や感謝を伝えること
- 相手の話に対して質問や意見を述べること
対策4:ワーク中の役割を決めてしまう
グループワークでは、メンバーの役割を決めておくことで、効率的に進めることが可能です。役割には、司会、書記、タイムキーパー、発表者、その他の役割(アイデアマン、監視役など)があります。
それぞれの役割には、以下のような特徴や評価ポイントがあります。
司会
司会者は、グループワークを進行させることが役割です。そのため司会者には、周りを見て適切に判断する力、傾聴力、対応力などが必要です。
司会者として目立てば評価されるわけではないので、注意が必要です。
書記
書記は、議論での要点を書き残していくのが役割です。書記では、誰もが読める文字が書けること、分かりやすいまとめ方ができることなどが必要です。また、資料作りなどを求められる場合があります。
タイムキーパー
タイムキーパーは、時間内で議論を進めるために時間をコントロールする役割や他の役割と兼任して行うことが多いです。タイムキーパーには、時間管理能力や柔軟性が必要です。
発表者
発表者の役割は、グループの結論を面接官の前で発表することです。発表者には、プレゼンテーションスキルや表現力、自信などが必要です。また、グループの代表としての責任感も重要な要素です。
その他の役割
アイデアマンや監視役など、グループワークにおいて必要な役割があります。
アイデアマンは、新しいアイデアや視点を提供する役割で、創造性や発想力が必要です。一方、監視役はグループの議論がずれないように注意する役割で、論理性や冷静さが求められます。
自分の価値を発揮する役割を見つけるには、自分の得意なスキルや能力を把握することが大切です。また、グループ内での役割分担は、自分から積極的に申し出ることが望ましいでしょう。自分の希望する役割を伝えることで、自分の意思や能力をアピールできます。
ただし、自分の希望とは異なる役割を任された場合は、素直に受け入れることも重要です。協調性や柔軟性を示すことで、企業からの評価も高まります。
対策5:事前に十分練習を積んで自信を持つ
グループワークでは、自分の考えを相手に伝えることが重要です。しかし、自分の考えが正しいかどうか不安になったり、話すことが苦手だったりする人もいます。そんな人は、事前に十分に練習を積んで自信を持つことが大切です。
練習の方法としては、以下のようなことができます。
- 普段からニュースや企業研究をして、自分の意見を持つ習慣をつける
- 友人や家族と話し合いをするときに、自分の意見をはっきりと伝える
- 鏡の前で自分の発言を録音して聞き直し、声のトーンや表情、話し方をチェックする
- グループワークの模擬練習をする(オンラインサービス1や就活サポート2などを利用すると良い)
対策6:Zoomなどのオンラインの場合も場数を踏む
コロナ禍の影響で、グループワークがオンラインで行われることも多くなりました。オンラインの場合は、対面とは違った難しさがあります。
例えば、以下のようなことが挙げられます。
- 画面越しに相手の表情や様子が分かりにくい
- 音声や画像の遅延や乱れが発生する
- 画面が小さくてメモが取りにくい
- 他のメンバーと目線が合わない
これらの問題を解決するためには、オンラインでのグループワークに慣れることが必要です。オンラインでのグループワークの練習方法としては、以下のような方法があります。
- Zoomなどのオンラインツールを使って、友人や家族と話し合いをする
- オンラインでのマナーやエチケットを学ぶ
- カメラやマイクの設定や使い方を確認する
- 画面を分割して、メモや資料を見やすくする
グループワークで高い評価を受けるためのポイント5つ
グループワークは、自分の能力だけでなく、チームとしての能力も見られる選考方法です。
グループワークで高い評価を受けるためには、以下の5つのポイントを意識すると良いでしょう。
- 参加態度にも意識を向ける
- グループで課題を導き出せるように主体的に行動する
- 論理的な答えを出すように意識する
- 相手を配慮した伝え方を心がける
- 時間がオーバーしないように配分を意識する
それぞれ解説します。
1.参加態度にも意識を向ける
グループワークでは、自分の発言や行動だけでなく、参加態度も評価の対象になります。参加態度とは、グループワークにどれだけ積極的に関わっているか、ということです。
例えば、以下のようなことが参加態度に関係します。
- グループワークの開始前に、他のメンバーと挨拶や自己紹介をする
- グループワーク中に、他のメンバーの意見に対して、賛成や反対、質問や感想などを伝える
- グループワークの終了後に、他のメンバーに感謝や労いの言葉をかける
これらのことは、グループワークの内容に直接関係しないように見えますが、実はとても重要です。
これらのことを行うことで、グループ内の雰囲気を良くしたり、コミュニケーションをスムーズにしたり、協調性やリーダーシップを示したりできます。
逆に、これらを行わないと、グループワークに興味がない、協力的でない、自己中心的である、という印象を与えてしまいます。
グループワークに参加するということは、他のメンバーとの関係性を築くということでもあるため、参加態度にも意識を向けることが大切です。
2.グループで課題を導き出せるように主体的に行動する
グループワークでは、与えられたテーマや問題に対して、グループで課題を導き出し、解決策を提案することが求められます。このとき、グループで課題を導き出せるように主体的に行動することが重要です。
主体的に行動するとは、以下のようなことです。
- グループワークの目的やゴールを明確にする
- グループワークの流れや役割を決める
- 自分の意見やアイデアを積極的に発言する
- 他のメンバーの意見やアイデアに対して、フィードバックや質問をする
- グループワークの進捗や時間を管理する
これらのことを行うことで、グループワークを効率的に進めたり、グループ内の意見をまとめたり、グループの方向性を示したりできます。逆に、これらを行わないと、グループワークが停滞したり、グループ内で意見が分かれたり、グループの結果がぼやけたりしてしまいます。
グループワークに参加するということは、グループの一員として責任を持つということでもあるため、グループで課題を導き出せるように主体的に行動することが大切です。
3.論理的な答えを出すように意識する
グループワークでは、与えられたテーマや問題に対して、グループで解決策を提案することが求められます。このとき、論理的な答えを出すように意識することが重要です。
論理的な答えとは、以下のようなことです。
- 答えに至るまでの過程や根拠を明確にする
- 答えに対するメリットやデメリットを考慮する
- 答えに対する反論や疑問を予測して対処する
- 答えに対する具体的な実行方法や計画を示す
これらのことを行うことで、グループワークの結果に説得力や信頼性を持たせたり、グループワークの目的やゴールを達成したりできます。逆に、これらを行わないと、グループワークの結果に根拠や論理がない、現実的でない、という印象を与えてしまいます。
グループワークに参加するということは、グループの結果を面接官や他のグループに発表するということでもあるため、論理的な答えを出すように意識することが大切です。
4.相手を配慮した伝え方を心がける
グループワークでは、自分の意見やアイデアを発言することが求められます。このとき、相手を配慮した伝え方を心がけることが重要です。
相手を配慮した伝え方とは、以下のようなことです。
- 自分の意見やアイデアを分かりやすく説明する
- 自分の意見やアイデアに対する賛成や反対の理由を述べる
- 他のメンバーの意見やアイデアに対して、敬意や尊重の態度を示す
- 他のメンバーの意見やアイデアに対して、感謝や賞賛の言葉をかける
これらのことを行うことで、グループ内のコミュニケーションを円滑にしたり、グループ内の信頼関係を築いたり、グループ内の雰囲気を良くしたりできます。逆に、これらを行わないと、グループ内のコミュニケーションが乱れたり、グループ内の対立や不信感を生んだり、グループ内の雰囲気を悪くしたりしてしまいます。
グループワークに参加するということは、他のメンバーとの関係性を大切にするということでもあるため、相手を配慮した伝え方を心がけることが大切です。
5.時間がオーバーしないように配分を意識する
グループワークでは、与えられたテーマや問題に対して、限られた時間内に解決策を提案することが求められます。このとき、時間がオーバーしないように配分を意識することが重要です。
時間の配分とは、以下のようなことです。
- グループワークの全体の時間と各工程の時間を把握する
- グループワークの進捗や残り時間を確認する
- グループワークの優先順位や重要度を判断する
- グループワークの無駄な時間や遅れを防ぐ
これらのことを行うことで、グループワークを効率的に進めたり、グループワークの目的やゴールを達成したりできます。逆に、これらを行わないと、グループワークが時間内に終わらなかったり、グループワークの結果が不十分だったり、グループワークの評価が低くなったりしてしまいます。
グループワークに参加するということは、時間管理の能力を見られるということでもあるため、時間がオーバーしないように配分を意識することが大切です。
グループワークのまとめ
このように、グループワークの苦手を克服できれば、仕事や職場のさまざまなシーンで自己評価を高めることができるでしょう。
また、グループワークの苦手を克服することで、自身の評価だけでなく、仕事の効率や成果を上げることも可能です。
そこで、もしグループワークに関する疑問や質問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。
-
下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
- 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。 - 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
- ▼詳しくは👇こちらをクリック▼