社内図書館を設置するメリットと活用ポイント、効果的な運用方法を解説
社内図書館とは、社員が自由に本を読んだり借りたりできるスペースのことです。
社内図書館を設置することで、社員の知識やスキルの向上、コミュニケーションの促進、モチベーションの向上など、さまざまな効果に期待ができます。
しかし、ただ本を置いておくだけでは、社内図書館の魅力は十分に発揮されません。社内図書館を最大限に活用するためには、本の選定や配置、貸出や返却の管理、読書の推奨や共有などの工夫が必要です。
そこで今回は、社内図書館を設置するメリットと活用ポイント、効果的な運用方法を徹底解説します。社内図書館の設置をお考えの方はもちろん、すでに設置しているけど効果がイマイチとお悩みの方も、ぜひ参考にしてください。
社内図書館とは?設置する目的は?
社内図書書館とは、社員が自由に利用できる書籍が用意されている、本棚やスペースコーナーなどを指します。
社内図書書館を設置する目的には、主に以下の2つが挙げられます。
- ・社員の自己研鑽を促進すること
- ・社内のコミュニケーションやモチベーションを高めること
社内図書書館には、従業員自ら興味・関心のある分野の本を読み、知識を深めるという目的があります。本を通して視野が広がり、新しく得た知識を業務に活用できるでしょう。
また、社内図書館は、人が集まる場や休憩できる場所としても機能します。仕事で行き詰まったときや気持を切り替えたいときに利用することで、従業員の気分転換や息抜きにも最適です。
このような理由から、近年は、多くの企業で社内図書館の設置が進められています。
社内図書館のメリット
社員の自己研鑽や知識の共有につながる
社内図書館では、社員が自分の興味や関心のある分野の本を読むことができます。
これにより、社員が自ら学ぶ姿勢を持ち、知識やスキルを向上させることが可能です。
また、社内図書館に自社業務に関連する本や最新の情報が揃えることで、社員が業界の動向や専門知識をキャッチアップすることができます。
さらに、社内図書館に社員が読んだ本の感想やレビューを書くことができるスペースを設けることで、社員が読んだ本の内容を整理し、他の社員との知識や意識の共有が可能となります。
社員のモチベーションや生産性の向上に寄与する
社内図書館は、社員が仕事の合間に気軽に立ち寄れる場所です。
社員は、本を読むことでリラックスしたり、刺激を受けたり、気分を変えたりすることができます。これにより、社員はストレスを解消し、仕事に対するモチベーションを高めることができるでしょう。
また、社内図書館は、社員が本を通して新しい知識やアイデアを得ることができる場所でもあります。社員が本から得た知識やアイデアを業務に活かすことで、仕事の質や効率を向上させることにも繋がります。
社内のコミュニケーションやアイデアの創出を促進する
社内図書館は、社員が本を読んだり、感想を書いたり、話し合ったりすることができる場所です。
社員は、本をきっかけに他の社員と交流したり、意見を交換したり、議論したりすることができます。これにより、社員は互いに理解を深めたり、信頼を築いたり、協力したりすることができるようになるでしょう。
また、社内図書館は、社員が本からインスピレーションを得たり、発想を広げたり、創造力を高めたりすることができる場所です。社員が本から得たインスピレーションや発想をもとに、新しいアイデアやソリューションを考え出したり、実現したりすることに繋がります。
自社のビジョンやカルチャーを表現できる
社内図書館は、社員が自社のビジョンやカルチャーに触れることができる場所です。
そこで、社内図書館には自社の歴史や事業、製品に関する本や資料を、積極的に並べましょう。
社員がこれらの本や資料を読むことで、自社のビジョンやカルチャーを理解したり、共感したり、誇りを持ったりすることができます。
また、社内図書館では、社員が自社のビジョンやカルチャーに沿った本を選んだり、提案したり、紹介したりすることも可能です。
社員がこれらの本を通して自社のビジョンやカルチャーを表現したり、伝えたり、広めたりすることで、企業の更なる発展に繋がるでしょう。
社内図書館の活用ポイント
書籍の選定や配置に工夫する
社内図書館には、社員が読みたいと思う書籍を選定することが重要です。
そこで、書籍を選定する際には、社員のニーズや業務内容、業界の動向、自社のビジョンやカルチャーなどを考慮する必要があります。
また、書籍の配置も工夫しましょう。書籍の配置には、ジャンルやテーマ、人気度や新着度などを基準にするのがおすすめです。
書籍の配置を工夫することで、社員が興味を引かれたり、探しやすくなったり、読みたい本に出会えたりする可能性が高まります。
貸出や返却の管理を簡単にする
社内図書館の利用を促すためには、貸出や返却の管理を簡単にすることが大切です。
貸出や返却の管理には、アプリやシステムなどを活用できます 。このようなアプリやシステムを活用することで、社員がスマホやパソコンから本の貸出や返却ができるだけでなく、在庫や予約状況などの確認をすることも可能です。
さらに、アプリやシステムを活用することで、本の管理者が本の貸出や返却の履歴や統計などを簡単に把握できるのもメリットです。
読書の推奨や共有を行う
社内図書館の活性化を図るためには、読書の推奨や共有を行うことが効果的です。
読書の推奨や共有には、以下のような方法があります 。
- ・本の感想やレビューを書く
- ・本のおすすめや紹介をする
- ・本に関するイベントやセミナーを開催する
- ・本に関するコミュニティやサークルを作る
読書の推奨や共有を行うことで、社員は本に対する興味や関心を高めたり、他の社員との交流や知識の共有を深めたり、読書の楽しさや価値を感じたりすることができるようになるでしょう。
社内報や電子書籍なども利用する
社内図書館は、通常の紙媒体の本だけでなく、社内報や電子書籍なども利用しましょう。
社内報や電子書籍などを利用することで、社員には以下のようなメリットがあります。
- ・社内報や電子書籍は、本と比べて、コストやスペースが少なくて済む
- ・社内報や電子書籍は、本と比べて、更新や配布が容易である
- ・社内報や電子書籍は、本と比べて、アクセスや検索が便利である
- 社内報や電子書籍を利用することで、社員が最新の情報や知識を得ることができます。また、社内報や電子書籍は、社内の情報や知識を発信するのにも役立ちます。
社内図書館の効果的な運用方法
貸出期間や貸出可能冊数などのルールを設定する
社内図書館の利用をスムーズにするためには、貸出期間や貸出可能冊数などのルールを設定することが重要です。ルールを設定することで、社員は本の貸出や返却の手順や期限を把握できます。また、ルールを設定することで、本の管理者が、適切な本の在庫や貸出状況を把握することも可能です。
ルールを設定する際には、以下のような点に注意しましょう。
- ・ルールを社員に周知・徹底させること
- ・ルールは柔軟に変更できるようにすること
- ・ルールは社員のニーズや利便性に合わせること
ツールやアプリを活用する
社内図書館の利用を便利にするためには、ツールやアプリを活用するのが有効です。
ツールやアプリを活用することで、社員は以下のようなメリットがあります。
- ・本の貸出や返却を簡単にできる
- ・本の在庫や予約状況をリアルタイムに確認できる
- ・本の感想やレビューを書くことができる
- ・本のおすすめや紹介が容易にできる
また、ツールやアプリの活用は、本の管理者にも以下のようなメリットをもたらします。
- ・本の貸出や返却の履歴や統計を把握できる
- ・本の選定や配置の参考にできる
- ・本の管理や更新の作業を効率化できる
さらに、ツールやアプリを活用する際は、以下の点に注意しましょう。
- ・ツールやアプリを社員に紹介し、使い方を教えること
- ・ツールやアプリを定期的にメンテナンスし、改善を行うこと
- ・ツールやアプリを改善する際は、社員のフィードバックや要望に応えること
本棚やスペースの整備を行う
社内図書館の利用を快適にするためには、本棚やスペースの整備を行うことが必要です。
本棚やスペースの整備を行うことで、社員には以下のようなメリットがあります。
- ・本を探しやすくなる
- ・本を読みやすくなる
- ・本を返しやすくなる
本棚やスペースの整備を行う際には、以下のような点に注意することが有効です。
- ・本棚やスペースは清潔に保つこと
- ・本棚やスペースは明るくすること
- ・本棚やスペースは広くすること
ブックディレクターやリーダーの役割を明確にする
社内図書館の運用を円滑にするためには、ブックディレクターやリーダーの役割を明確にすることが重要です。
ブックディレクターやリーダーとは、社内図書館の管理や運営に責任を持つ人のことです。ブックディレクターやリーダーの役割を明確にすることで、社員に以下のようなメリットがあります。
- ・本の貸出や返却の問題やトラブルに対応してもらえる
- ・本の選定や配置の提案や要望を伝えられる
- ・本の感想やレビューのフィードバックや評価を受けられる
ブックディレクターやリーダーの役割を明確にする際には、以下のような点に注意することが有効です。
- ・ブックディレクターやリーダーは社員に周知し、連絡先を明示すること
- ・ブックディレクターやリーダーは社員の意見や要望に耳を傾けること
- ・ブックディレクターやリーダーは社員の参加や協力を促すこと
実際に社内図書館を導入したオフィスの成功事例
ユニクロ
ユニクロは、2017年に有明本部を開設し、その中に社員専用オフィスライブラリー「READING ROOM」を設置しました。
「READING ROOM」には、約3000冊の書籍や雑誌が揃っており、ファッション・アート・カルチャー・ビジネスなどのジャンルがあります。
ブックディレクターが常駐し、社員のニーズやトレンドに合わせておすすめの書籍や雑誌を更新しています。また、読書中に重要と感じた一文に直接マーカーで線を引いたり、メモを書き込んだりしてもよいというルールがあり、知識をシェアするきっかけとなっています。
LINE株式会社
LINE株式会社では、一部を除く各オフィスに社内カフェ併設のライブラリースペース「LINE Library」を設けています。
社内のリーダーが影響を受けた本やおすすめの本で構成されており、推薦者がPOPに推薦の理由や仕事においてどのようなヒントが得られるかを紹介しています。
本のジャンルはビジネス書から小説、漫画まで幅広く、LINEがスポンサードしている映画の原作や、LINEマンガの新刊も並んでいます。また、2カ月に一度更新されるため、最新のトレンドや情報を手軽に入手できます。
エイジェックスカンパニーズ
エイジェックスカンパニーズは、Webコンサルティング事業を展開する会社で、社員のインプットを重視しています。そのため、2009年に社内ライブラリー「ちえ蔵」を開設し、2017年に大きくリニューアルしました。
「ちえ蔵」には、約5000冊の書籍があり、Webの技術書やビジネス本、京都のカフェ雑誌、流行りの漫画から将棋の入門書まで、さまざまなジャンルがあります。
「みんなでつくる」というコンセプトのもと、メンバーが良いと思った本やみんなにおすすめしたい本だけを集めた、セレクトショップ型の社内図書館となっています。
社内図書館を設置するメリットや活用ポイントまとめ
このように、社内図書館は、職場の憩いの場となったり、新しい視点やクリエイティブな発想を生み出したりする、先進的で重要なツールの1つとなっています。
ただ、これまで社内図書館を設置してこなかったり、そもそもこのような読書を推奨する文化のない企業では、どのように設置すれば良いのかわからないという経営者の方も多いことでしょう。
そこで、もし社内図書館に関する疑問や質問がある場合には、いつでもお気軽にアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。
-
下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
- 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。 - 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
- ▼詳しくは👇こちらをクリック▼