ARTICLES

新着記事

問題解決 探究学習

探究的な学びとは?必要とされる理由や実践方法まで徹底解説

「探究的な学びってよく聞くけれど、何から始めたらいいの?」

「子どもが主体的に学べるようになる方法はあるの?」

「学校教育に加えて、家庭でも探究的な学びをサポートできる?」

探究的な学びに関して、上記のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

探究的な学びを導入すれば、子どもの成績だけではなく、将来に役立つスキルを育めます。

本記事では、探究的な学びのプロセスや必要とされる理由、家庭で実践できる具体例まで詳しく解説します。

本記事を読むことで、探究的な学びの基礎から実践方法までを理解し、家庭でも子どもと一緒に探究心を育てるための具体的なステップを得られるでしょう。

探究的な学びを理解し、実践に取り入れてみたいと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

探究的な学びとは?

mimi-thian-vdXMSiX-n6M-unsplash-1

探究的な学びは、学習者が自ら課題を設定し、その解決に向けて主体的に取り組む学習方法です。

具体的には、情報の収集・整理・分析、他者との意見交換や協働作業を通じて学びを深めていきます。

探究的な学びの目的は、思考力、判断力、表現力などの育成です。

現在の教育現場では、小中学校の「総合的な学習の時間」や高等学校の「総合的な探究の時間」を中心に、探究的な学びを取り入れた授業が実施されています。

探究的な学びのプロセス

探究的な学びは、単に知識を暗記するのではなく、自ら問いを立て、答えを見つけていく過程です。

この学習方法は、以下の4つの段階から構成されていて、それぞれの段階で特定のスキルを磨けます。

1.課題の設定

  • 個人の気づきを全員の学びへと発展させる
  • 思考を構造化し、合意形成を図る

2.情報の収集

  • 課題理解に最適な方法を選ぶ
  • 創意工夫やアレンジにつながる情報を集める

3.整理・分析

  • 最終的なまとめと表現を意識しながら進める
  • 複数の方法を比較し、最適な分析方法を選択する

4.とめ・表現

  • 学びの過程を形にする
  • 成果を他者に効果的に伝える
  • 実践や行動につながる結論を導く

この4段階のプロセスは、一回で終わるものではありません。

例えば「なぜ空は青いのか」の疑問から始まり、光の性質を調べ、実験を行い、その結果をクラスメイトに発表します。

その過程で生まれた新たな疑問「では、夕焼けはなぜ赤いのか」という次の探究サイクルにつながっていきます。

文部科学省が推進する探究的な学び

文部科学省は、新しい学習指導要領で探究的な学びを推進しています。

各学校段階での主な取り組みをまとめると以下のとおりです。

学校段階

科目名

主な特徴

小・中学校

総合的な学習の時間

  • 教科横断的な学習
  • 自ら課題を見つけ解決する力の育成
  • 地域や学校の特色に応じた課題設定

高等学校

総合的な探究の時間

  • より高度な探究活動
  • 自己の在り方生き方と関連付けた課題設定
  • 探究の過程を通じた資質・能力の育成

全学校段階

各教科

  • 教科の特性に応じた探究活動の導入(例:理科の実験、社会科の地域課題解決)

上記の表からわかるように、文部科学省は学校教育全体で探究的な学びを推進しています。

探究の学びが進むことにより、児童・生徒が自ら考え、行動し、問題を解決する力を身につけることが期待されています。

詳細は、文部科学省の「総合的な学習(探究)の時間」で確認してください。

なぜ探究的な学びが必要なのか

people-3131802_1920-4

探究的な学びは、現代社会に必要な学習方法として注目されています。

急速に変化する世界では、単に知識を暗記するだけでは不十分であり、自ら問題を発見し、解決する能力が求められています。

探究的な学びが必要とされる主な理由は、以下の3つです。

  • 社会の変化と求められる力
  • 主体的な学習姿勢を育成
  • 創造性と問題解決力の重要性

それぞれ詳しく確認していきましょう。

社会の変化と求められる力

現代社会は急速に変化しているため、未来の予測が難しくなっています。

このような状況下では、従来の知識偏重型の学習だけでは不十分です。

探究的な学びが推進される背景には、以下のような社会の変化があります。

社会の変化

具体例

求められる力

技術革新の加速

AI、IoTの発展

新技術への適応力

グローバル化の進展

国際競争・協力の増加

多様性理解・異文化適応力

情報社会の発展

情報過多、フェイクニュース

情報選別力・批判的思考力

社会の変化に対応するためには、探究的な学びが必要です。

なぜなら、探究的な学びは、変化に適応する力や問題解決能力、生涯学習の姿勢を育成するからです。

具体的には、新しい情報を素早く理解し適応する力、既存の知識を組み合わせて新しい解決策を生み出す力、そして継続的に学び続ける姿勢を養えます。

主体的な学習姿勢を育成

探究的な学びでは、学習者自身が課題を選び、解決方法を考え、結果を評価します。

この過程で、自分で決定し、行動する力が養われます。

例えば「地域の環境問題」という大きなテーマの中から、自分が特に興味を持つ具体的な問題を選び、調査方法を考え、解決策を提案するといった活動が挙げられます。

また、失敗を恐れずに挑戦する機会が多いため、粘り強さや回復力も身につきやすくなるでしょう。

うまくいかなかった時も、それを学びの機会として捉え、次の挑戦に活かす姿勢が育てられるからです。

探究的な学びを通じて主体的な学習姿勢を身につけることで、学校での学びだけでなはく、生涯にわたって自ら学び続ける力が培われます。

創造性と問題解決力の重要性

探究的な学びは、創造性と問題解決力を育む上で効果的です。

これらの能力は、複雑化する現代社会を生きていく上でも大切なスキルです。

具体的には、以下のように活用できます。

能力

探究的な学びでの育成方法

実社会での活用例

創造性

既存の知識の新しい組み合わせ

新製品開発、芸術表現

問題解決力

実際の課題に取り組む経験

業務改善、社会問題解決

創造性と問題解決力は、急速に変化する社会で特に必要です。

なぜなら、前例のない課題に直面したとき、既存の知識やスキルを柔軟に応用し、新しい解決策を生み出す必要があるからです。

探究的な学びは、この能力を育成するための学習方法として期待されています。

実社会では、新製品の開発や社会問題の解決など、創造性と問題解決力を必要とする場面が数多くあります。

探究的な学びを通じてこれらの能力を高めることで、将来のキャリア形成で大きな強みとなるでしょう。

探究的な学びで伸びる5つの力

mapbox-ZT5v0puBjZI-unsplash (1)-4

探究的な学びは、単に知識を習得するだけではなく、さまざまな能力を総合的に育成できます。

特に、以下のスキル育成に役立ちます。

  • 課題発見力
  • 情報収集・分析力
  • 論理的思考力
  • 表現力
  • 協働する力

それぞれ詳しく説明します。

課題発見力

課題発見力は、身の回りの現象や問題から、探究すべきテーマを見出す能力です。

課題発見力を育むことで、以下のような効果が期待できます。

  • 日常生活の中で「なぜ」「どうして」と考える習慣が身につく
  • 社会の問題や課題に敏感になる
  • 新しいビジネスチャンスを見出す力が養われる

例えば「なぜこの製品はこんなデザインなのだろう」と疑問を持ち、製品開発の過程を調べることで、デザインの背景にある理由を理解できるようになります。

課題発見力は、変化の激しい現代社会では大切なスキルです。

なぜなら、既存の解決策が通用しない新しい問題に直面したとき、その問題を適切に定義し、取り組むべき課題を明確にする能力が求められるからです。

探究的な学びを通じて培われるこの力は、将来のキャリア育成や人間関係構築に役立ってくれるでしょう。

情報収集・分析力

情報収集・分析力は、必要な情報を効果的に集め、整理し、意味を見出す能力です。

探究的な学びを通じて、以下のようなスキルが身につきます。

  • 信頼性の高い情報源を見分ける力
  • 多様な情報を比較し、共通点や相違点を見出す能力
  • データから傾向や法則性を読み取る力

例えば、環境問題を調べる際に、科学論文や政府報告書など、さまざまな情報源から情報を集め、整理して全体像を把握する力が養われます。

日々の生活でも、商品選択や投資判断など、さまざまな場面で情報収集・分析力が活かされるでしょう。

情報収集・分析力を高めることで、根拠に基づいた意思決定ができるようになり、より良い選択や判断につながります。

論理的思考力

論理的思考力は、筋道立てて考え、結論を導き出す能力です。

探究的な学びを通じて、以下のような思考力が鍛えられます。

  • 因果関係を理解し、説明する力
  • 仮説を立て、検証する能力
  • 複雑な問題を小さな部分に分解して考える力

例えば、植物の成長条件を調べる実験では、光や水、肥料などの要素がどのように影響するか、論理的に考え、実験計画を立てる力が身につきます。

論理的思考力は、学術研究だけではなく、日常生活や職場でも役立ちます。

複雑な問題に直面したとき、問題を分析し、効果的な解決策を見出すのに役立ってくれるでしょう。

自分の考えを他者に説得力を持って伝える際にも、論理的思考力は欠かせません。

探究的な学びでは、常に「なぜ」「どのように」と問いかけを行い、証拠に基づいて結論を導き出す過程を繰り返します。

表現力

表現力は、自分の考えや発見を他者に効果的に伝える能力です。

探究的な学びでは、以下のような表現力が育成されます。

  • 口頭発表やプレゼンテーションのスキル
  • レポートや論文の作成能力
  • 視覚資料(グラフ、図表など)を用いた情報の表現力

例えば、探究の結果をクラスメイトの前で発表する機会を通じて、聴衆を惹きつける話し方や、わかりやすい資料の作り方を学べます。

表現力は、学校生活だけではなく、将来の職業生活や社会生活を送る上でも必要です。

自分のアイデアや研究成果を効果的に伝えられなければ、その価値を他者に理解してもらうことは難しいでしょう。

探究的な学びでは、自分の考えを整理し、他者に伝える機会が多くあります。

表現力は、将来のキャリアでも、プレゼンテーションや報告書作成、顧客とのコミュニケーションなど、さまざまな場面で活かされるでしょう。

協働する力

協働する力は、他者と協力して問題解決に取り組む能力です。

探究的な学びのグループワークなどを通じて、以下のような力が培われます。

  • 役割分担と責任遂行の能力
  • 他者の意見を尊重し、建設的な議論を行う力
  • 異なる専門性や背景を持つ人々と協力する能力

例えば、環境保護をテーマにしたグループ発表では、メンバー間で役割を分担し、それぞれの強みを活かしながら協力して課題に取り組む経験ができます。

探究的な学びでは、個人の探究だけではなく、グループでの活動も多く取り入れられます。

異なる意見や考え方を持つ人々と協力して一つの目標に向かって取り組む経験を積めるでしょう。

家庭でできる探究的な学び3つの具体例

waiting-410328_1920

探究的な学びは学校だけではなく、家庭でも実践できます。

日常生活の中にあるさまざまな疑問や興味から、探究的な学びを始めてみるのも良いでしょう。

ここでは、家庭でできる具体的な探究学習の例を3つ紹介します。

食事から始める栄養学探究

日々の食事は、栄養学や食文化に関して探究的に学ぶ絶好の機会です。

身近なテーマを通じて、子どもたちは科学的思考力や健康管理能力を楽しみながら身につけられるでしょう。

具体的には、以下のように進めると良いでしょう。

探究ステップ

具体的な活動

育成される能力

課題設定

「バランスの良い食事とは?」を考える

問題発見力、好奇心

情報収集

1週間の食事記録をつける

観察力、記録力、継続力

分析

摂取栄養素のバランスを分析する

データ分析力、論理的思考力

まとめ

健康的な食生活プランを立案する

計画力、創造力、表現力

探究活動を通じて、子どもたちは栄養学の基礎知識を身につけるだけではなく、自身の食生活を客観的に見直す機会を得られます。

例えば、毎日の食事記録をつけることで、自分が偏った食事をしていないかを確認できます。

地域の食文化を調べることで、歴史や地理への興味も広がるかもしれません。

旅行を通じて地理と歴史を探究

家族旅行は、地理と歴史を探究的に学べる機会です。

新しい場所を訪れることで、子どもたちは教科書では得られない生きた知識を獲得し、文化や歴史への理解を深められるでしょう。

具体的には、以下のような手順で進めてください。

探究ステップ

具体的な活動

育成される能力

事前調査

訪問先の地理や歴史を調べる

情報収集力、計画力

仮説立案

訪問先で確認したいことをリストアップする

問題設定力、好奇心

記録

写真撮影、旅行日記の作成

記録力、表現力

分析・考察

得た情報を整理し、仮説を検証

分析力、批判的思考力

まとめ

旅行レポートや発表資料の作成

統合力、プレゼンテーション力

例えば、京都旅行を計画する場合、子どもたちは事前に平安時代の歴史を学び、実際に訪れた寺社仏閣と歴史的出来事を結びつけて理解を深められます。

地元の方言や生活習慣を観察し、その背景にある文化的要因を考察し、より深い文化理解につなげられるかもしれません。

旅行を通じた探究的な学びは、子どもたちの世界観を広げてくれるでしょう。

身近な道具の仕組みを解明する

家庭にあるさまざまな道具や機器は、科学技術を探究できる教材です。

身近なものを題材にすれば、子どもたちの好奇心を刺激し、科学的思考力を育めるでしょう。

具体的な学習の流れは、以下のとおりです。

探究ステップ

具体的な活動

育成される能力

対象選択

興味のある家電や道具を選ぶ

観察力、問題発見力

仮説立案

どのような仕組みで動くか予想する

想像力、論理的思考力

情報収集

説明書や関連書籍、ウェブで調べる

情報リテラシー、調査力

分析・考察

安全に配慮しながら分解・観察する

細部への注意力、手先の器用さ

検証

仮説と実際の仕組みを比較する

分析力、批判的思考力

まとめ

学んだことをレポートや図解で表現

統合力、表現力

例えば、扇風機の仕組みを探究する場合、まず風を起こす原理に関して仮説を立て、次に実際に(安全に配慮しながら)分解して内部構造を観察します。

モーターの働きや羽根の形状が風を生み出す過程を理解すれば、物理学の基本原理を実感を伴って学べるでしょう。

身近な道具の仕組みを解明する探究的な学びは、子どもたちの科学的思考力を育むのに役立ちます。

まとめ

本記事では、探究的な学びの定義から、その必要性、身につく力、そして具体的な実践例まで幅広く解説してきました。

探究的な学びの価値は、知識の習得だけではなく、学ぶ過程そのものにあります。

自ら疑問を持ち、答えを探す経験を通じて、子どもたちは生涯学習者としての基礎を築いていきます。

予測困難な時代を生き抜くためには、常に学び続ける姿勢と、新しい課題に柔軟に対応する力が必要です。

探究的な学びは、まさにそのような力を育む最適な方法です。

学校教育だけではなく、家庭や地域社会全体で探究的な学びを推進すれば、子どもたちの可能性を引き出せるはずです。

今日から、身の回りの「なぜ」「どうして」を大切にし、探究的な学びの第一歩を踏み出してみませんか?

その小さな一歩が、やがて大きな飛躍につながっていくことでしょう。

もし、探究学習に関する疑問や質問のある方は、いつでもアルマ・クリエイションにご相談ください。貴社に最適なソリューションを提供いたします。

 

  • 下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    • 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
      2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
      3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる


    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。

  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼

人を動かすコトバ365