ARTICLES

新着記事

企画書の書き方と事例|プレゼン資料とテンプレートの要点を解説

会社に入り、上司や先輩社員から「企画書を書いて」と言われて「そういえば企画書ってどんな文章を書けば良いのだろう」と困っている方も多いのではないでしょうか?

実際に「企画書の書き方」に決まった形式はなく、また学校で習うこともないため、ほとんどの方が書いては修正を繰り返しながら作成しています。

しかし企画書にはある程度の決まりごとがあり、書くべきポイントさえ押さえてしまえば、それほど難しくはありません

そこで今回は、初めての方でもすぐに理解できる「企画書の書き方」を徹底解説します。

「これから企画書を書く方」はもちろん「これまでなんとなく書いていた方」も、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。

なお提案書に関する詳しい内容は『提案書の書き方|相手に伝わる構成とテンプレート作成の流れを解説』をご参照ください。

 

企画書とは?

campaign-creators-gMsnXqILjp4-unsplash

企画書とは、主に自社の新しい事業や商品の企画などの目的を達成するために「アイデアや提案を誰が見てもわかるようにまとめた資料」です。

ここでは、まず企画書の目的や種類について解説します。

企画書の目的

企画書を作成する目的は、企業の目的達成のためのアイデアを共有し、社内の意思決定や既存の問題解決を促すことです。仮に良いアイデアがあっても、社内全体で理解して共有しなければ、企業の目的を達成できません。

そこで、売上やコストなどの予算をまとめ、成功へ向けたプランを具体的に示すのが企画書の役割となります。

企画書を書く上で最も大切なことは、企画を実現することでどのようなベネフィット(利益)があるかを、わかりやすく明確に伝えることです。

 

 企画書の種類

firmbee-com-gcsNOsPEXfs-unsplash-2

企画書にはいくつかの種類があり、それぞれ役割が異なるため、まずは企画書の種類と内容を解説します。

事業計画書

事業計画書は、新しい事業の立ち上げや、既存の事業改善に役立つ企画書の1つです。

ビジネスパートナーや出資してくれるステークホルダー(利害関係者)に向けて、事業についての説明や参入市場の成長性を伝える内容となります。

事業計画書に記載する内容は、事業戦略はもちろんのこと、具体的なオペレーションから財務分析、収益率など、多岐に及びます

マーケティング企画書

マーケティング企画書とは、マーケティング戦略の立案の際に役立つ企画書です。

顧客ターゲットの設定や商品・サービスの市場価値、競合他社との差別化に関する施策だけでなく、販売チャネルの構築やプロモーション施策まで詳しく企画立案するのがポイントです。

営業企画書

営業企画書とは、営業に関する詳細な行動計画をまとめた企画書です。

営業プロセスの分析から受注完了までのスケジュールを管理し、初回からクロージングまでのセールス活動の指針となる重要な資料です。

提案書

提案書は、企画書のなかでも制作する機会が最も多い書類と言えるでしょう。

自社の商品やサービスを他社へ提案する際の営業活動や、自社の業務改善などの問題を定義する際にときにも作成します。

社内向けの提案書に関しては、内容が不完全な(アイデアのみで実行プランができていない)状態で提出するケースもあります。その提案をもとに、これから社内、またはチームで、上記のような具体的な企画書を制作していくためです。

この場合の提案書は、主に現状分析や課題への理解が中心で、その解決策を考える前段階と言えるでしょう。

 

良い企画書の書き方|5つのポイント

diggity-marketing-s8HyIEe7lF0-unsplash

良い企画書とは、誰がみてもわかりやすく、実行性の高い内容が書かれた書類です。

以下では、良い企画書を書くための5つのポイントを解説します。

現状の整理と分析

企業が新しい企画を立案・実行するにあたっては、企画の背景と自社にある課題やマーケット状況と、社内のリソースなどの外的要件と内的要件を照らし合わせることで、具体的な施策が立案しやすくなります。

企画書を書き起こす最初の段階では、まずその企画の必要性をわかりやすく示すことが重要です。

企画の目的設定

現状の整理と分析ができれば、次に解決すべき課題を洗い出して目標を設定します。

市場を分析した結果、自社に新商品が必要なこともあれば、既存の商品やサービスのマイナーチェンジを行うべきケースもあるでしょう。

このように、企画の目的を設定すれば、最終的なゴールへの導線がわかりやすくなります

企画の具体的な内容整理

企画の目的が決まれば、次に「6W2H」のフレームワークを使って、より具体的に内容を整理していきましょう。

6W2Hの使い方は、以下の6つのWと2つのHで構成します。

  • ・Who:誰が
  • ・What:何を
  • ・Whom:誰に
  • ・Where:どこで
  • ・Why:なぜ
  • ・How:どのようにして
  • ・How much:いくらで
  •  

これらの項目に沿って、企画を精査します。

計画スケジュール

企画書を書くときは、実現可能なスケジュールを立てることも大切です。

もしタイトなスケジューリングによって遅れが生じそうな場合は、速やかに見直しを行い、チーム内で共有しましょう

収益計画

最後に最も重要な収益計画です。企画を立ち上げるための投資額がいくらかかるのか、そしていつ、どの部分の利益で回収できるかをしっかりと明記してください。

 

企画書の作成に役立つ2つの現状分析方法

marvin-meyer-SYTO3xs06fU-unsplash

それではここで、企画書の作成に役立つ2つの現状分析方法を紹介します。この2つの方法を企画対象によって使い分けましょう。

SWOT分析

SWOT分析とは、自社にある「内的要因の強み(Strength)」と「内的要因の弱み(Weakness)」、そして「外的要因の機会(Opportunity)」と「外的要因の脅威(Threat)」という4つの視点から客観的に現状分析するフレームワークです。

それぞれの頭文字を取って「SWOT分析」と呼んでいます。

内的要因として「自社の商品や品質、ブランド力」などを分析し、外的要因として「競合他社や法律、市場トレンド」などの自社を取り巻く環境から分析します。

内部と外部の両方の現状を客観的に分析することで、企画の目的や全体像を俯瞰することが重要です。

 

SWOT分析の詳しい内容は『SWOT分析とは?事業の課題解決の手法と企業別の事例3選を紹介』をご参照ください。

3C/4C分析

「3C/4C分析」は、現状分析からロジカルな企画書を書くために有効なフレームワークです。

4C分析は、自社を取り巻く現状を「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」「流通チャネル(Channel)」の4つの視点から洗い出して分析します。

3C分析は「顧客(Customr)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの視点で分析する方法です。

これから作成する企画書に必要な方法を選択、もしくは両方を使い分析しましょう。

 

誰もが納得する企画書のテンプレートの事例

tim-van-der-kuip-CPs2X8JYmS8-unsplash

ここでは、誰もが納得するわかりやすい企画書を書くためのテンプレートを紹介します。

企画書を作成する際に必ず必要となる構成の見出しにこのテンプレートを活用することで、比較的簡単に企画書を書けるだけでなく、必要事項を漏れなく記載できるでしょう。

企画書のテンプレート

  • 1.タイトル(新商品〇〇についての企画書 など)
  • 2.目次
  • 3.企画の目的と背景、提案理由について
  • 4.提案内容(提案する商品やサービスの概要、および課題の解決策など)
  • 5.対象(企画の具体的なターゲットの属性やペルソナなどを商品やサービスに合わせて設定する)
  • 6.目標(その企画を行うことで得られる目標数値などを具体的に記す)
  • 7.スケジュール(企画遂行に向けた具体的なスケジュールを立てる)
  • 8.参考資料(調査結果や参考文献などのソース、参考URLなどを添付する)
  •  

具体的な構成ができたら、次は実際に企画書を書いていきましょう。

企画書の制作に関しては、パワーポイントやワードなど使い慣れたものがおすすめです。

 

企画書をプレゼンする際の具体的な流れ

jeremy-mcgilvrey-CnAgA4rmGUQ-unsplash

それでは最後に、誰もが納得できる企画書を書く際の具体的な流れを解説します。

次の6つの流れで制作することで、誰もが納得できるわかりやすい企画書を書くことができるでしょう。

1. 導入文で説得する

企画書の導入部では、企画によって起こる今後の展開をわかりやすく要約し、関係者の興味を沸き立てるような説得力のある文章を心がけましょう

導入文で伝えるべき内容は次の3つです。

  • ・このプロジェクトで解決しようとしている課題や問題
  • ・課題や問題に対してプロジェクトが提供する解決策
  • ・プロジェクトの結果がもたらす自社への影響
  •  

これらの項目について詳しく説明するため、導入部では簡潔にまとめましょう。

2. プロジェクトの背景を説明

次にプロジェクトの背景を説明しましょう。

先に紹介したSWOT分析や3C/4C分析、また参考資料や統計などを用いて、この企画の意義と価値を説明します。

この項目では、以下のような課題の概要や過去の取り組みと結果、その考察も盛り込みましょう。

  • ・現状分析の結果
  • ・企画で取り組む課題や問題の概要
  • ・現状でわかっている課題や問題のについてのデータ
  • ・これまでにも課題解決しようとしたことがあるか、またその結果の考察
  • ・前回に失敗があった場合、その理由と根拠 など
  •  

また問題解決で、自社にどのような影響があるかも説明できます。

3. 解決策の提示

ここでは、前項で提起した課題や問題に対する解決策を提示します。

具体的に、以下のような項目を提示しましょう。

  • ・プロジェクトの具体的な内容
  • ・プロジェクトの具体的なスケジュール 
  • ・プロジェクトチームの人材紹介と役割、責任を明示する
  • ・リスクマネジメントの詳細
  • ・プロジェクトの成から得られる具体的な成果
  • ・プロジェクト期間中の報告手順 など
  •  

これらを必要に応じて記載します。

4. プロジェクトの成功を定義する

プロジェクトの成功を定義することは、企画書を作成する上で重要なポイントです。

プロジェクトを遂行する上で、関係者は最終的な成功の着地点を明確に知っておく必要があります

それは、プロジェクトの成功(ゴール)が明確であるほど、最短距離で企画を運営できるからです。

5. プロジェクトに必要なリソース(資金や人材など)のリストアップ

プロジェクトの概要を明らかにしたら、次にプロジェクトを達成するために必要なリソースを詳しく説明します。

ここでは、以下のような項目を具体的に明示します。

  • ・プロジェクトに必要な予算総額(原材料や製造コスト、マーケティング費用や人件費など)
  • ・予算の内訳(上記予算の内訳の詳細)
  • ・リソースの分配計画(プロジェクトに必要なヒト・モノ・カネの分配率など)
  •  

ここまでの詳細をプロジェクト計画に落とし込むことで、納得のできる企画書となっているはずです。

しっかりとシミュレーションを行って、発表までになんども計算ミスなどがないかチーム内で確認しましょう。

6. 最後に結論を述べる

最後に結論をまとめます。

冒頭の導入部で話した内容に対し、さまざまな角度から検証した内容を説明してきました。それらを踏まえて、企画したプロジェクトの意義や必要性を結論としてまとめましょう

 

企画書の書き方のまとめ

このように、企画書の書き方を学ぶことで、誰もが納得のできる企画書を書くことができます。ただし、企画書はあくまで「企画を成功に導くためのツール」でしかありません。

本稿で紹介した分析方法や、企画の運営方法をしっかりと実現し、プロジェクトを成功に導きましょう。

そのための第一段階として、良い企画書を書いて「企画を通す」ことが重要となります。企画書を書く際には、顧客の分析はもちろんのこと、企画の内容を聞いて判断する決済者に説得力のある内容と書き方を模索することも大切です。

できるだけわかりやすく、しかも現状の把握とリサーチをしっかりと行い、上記のテンプレートに落とし込んで、ぜひ素晴らしい企画書を書いてください。

 

  • また下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。

    • 1. 毎日その日にぴったりのメッセージが明日の朝から自動的に届く
      2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
      3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる


    毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。

  •  
  • ▼詳しくは👇こちらをクリック▼

人を動かすコトバ365

  •