コピーライティング費用の料金相場を記事の種類と外注先別に解説
自社のLP(ランディングページ)やオウンドメディアを制作するにあたり、自社にコピーライターがいない企業では、記事の制作を外注することになります。
しかし、記事を初めて外注する場合には「費用がいくら掛るか不安」や「どこに依頼すればよいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
コピーライティングは、LPやオウンドメディア、セールスレターといった種類が多いというだけでなく、料金形態もさまざまです。
そこで今回は、コピーライティングを外注する際の費用相場について、記事の種類や依頼先別に詳しく解説します。
また、コピーライティングの内製化をお考えの方に、コピーライティング技術を学ぶおすすめの方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コピーライティングの種類と外注費用の相場
ここでは、外注できるコピーライティングの種類や費用の相場を解説します。
下記の料金に関しては、外注先や料金形態によって変わるため、あくまでも目安とお考え下さい。
オウンドメディアコンテンツの料金相場
オウンドメディアのコンテンツ制作の費用相場は、1記事あたり約1万円~3万円程度が目安です。
オウンドメディアコンテンツとは、自社のHPなどで紹介する記事のことで、リードの獲得やナーチャリングを行うために制作します。
毎月まとまった本数の記事を執筆する必要があるため、内製化をおすすめしたいコンテンツです。
記事のPV数やCTRなどを管理することで、コピーライティングのスキルを確認できるため、コピーライティングをスキルアップさせるための練習にもなるでしょう。
マーケティングで最も重要な顧客情報を集める施策がリード獲得です。以下では『デジタル時代最強のリード・マグネット52事例』を無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
▼詳しくは👇こちらをクリック▼
LP(ランディングページ)の料金相場
LPの制作費用相場は、約5万円~30万円程度が目安で、紹介する製品や文字数などによって大きく変わるのが特徴です。
LPとは、記事内にCTAボタンを設置して、リード獲得や製品の販売を行う重要なページです。
依頼先はフリーランスのコピーライターやWeb制作の会社などで、フリーランスに依頼する方が料金が安い傾向にあります。
LPの質は、企業の売り上げに大きく影響するため、実績とスキルの高いライターや制作会社に依頼することをおすすめします。
自社製品を最もよく理解する社員で内製化できれば、その魅力を最大限に伝えられるメリットがあります。
DMや広告チラシの料金相場
DMや広告チラシの制作費用相場は、約3万円~15万円程度が目安です。
DMとは、すでに顧客情報を獲得しているリード(見込み顧客)に、自社製品の宣伝を目的に送るメールや印刷物のことです。
また、インターネットを使わない折り込み広告やポスティングチラシなどもあります。
リードや顧客ターゲットに合わせたコピーを書くことで、広告効果を高めることができるでしょう。
DMは継続することでナーチャリング効果も期待できるため、自社で内製化しながら継続的に運用したい分野です。
セールスレターの料金相場
セールスレターの制作費用相場は、約10万円~50万円程度が目安です。
セールスレターはLPと役割が似ていますが、セールスレターでは販売のみを目的とするため、さらに制作難易度が高くなります。
そのため、制作費用の相場は最も高く、販売する製品の価格によって料金が変わります。
セールスレターの質もLPと同じく売り上げに大きく影響するため、慣れないうちは内製化せず、実績のある制作会社やフリーランスのコピーライターに依頼するのがおすすめです。
キャッチコピーの料金相場
キャッチコピーの制作費用相場は、約1万円~10万円程度が目安です。
キャッチコピーには、企画名や企業のキャッチコピー、商品やサービスのネーミングなどさまざまな種類があります。
それぞれで相場が異なり、有名なコピーライターの場合には、1つのコピーで10万円以上かかるケースもあります。
このように、コピーライティングの費用はコピーライティングの種類で大きく異なります。また料金形態によっても費用相場が異なるため、次の章ではコピーライティングの料金形態について解説します。
コピーライティングの料金形態と費用相場
コピーライティングの外注費用は、料金形態でも大きく異なります。
コピーライティングの料金形態には、主に次の4種類があります。
- ・文字単価
- ・記事単価
- ・成果報酬
- ・定額報酬
以下では、それぞれの特徴と費用相場について解説します。
文字単価と費用の相場
文字単価とは1文字あたりの単価を決めて外注する方法で、1文字当たり0.5円~10円など、単価にかなりの差があるのが特徴です。
文字単価で依頼する場合、クラウドソーシングサービスなどを使ってフリーランスのライターに外注するのが一般的です。
ただフリーランスの場合は、料金差だけでなくスキルにも大きな差があることが多いため、過去のライティング実績や、実際に書いた記事などを参考にして採用を決めるようにしましょう。
記事単価と費用の相場
記事単価とは、1記事あたりの単価を決めて外注する方法です。
先に解説したコピーライティングの種類別の相場が記事単価の相場となりますが、文字数やライターの実績によって料金相場が大きく異なります。
成果報酬と費用の相場
コピーライティング費用における成果報酬とは、売り上げの実績に応じて報酬を決定し、支払う方法です。
おおよそですが、売り上げの2割程度を報酬額に設定するのが一般的となっています。また、記事のPV数や検索順位、CVRなどで報酬額を決める方法もあります。
いずれの方法も、成果が上がれば支払金額が大きくなるものの、成果が出ない場合には支払う必要がないため、赤字になることはありません。
定額報酬と費用の相場
定額報酬とは、月単位や契約期間に応じて一定の報酬を支払う方法です。
定額報酬で最も多い形態は「1ヶ月〇〇万円で△△本」といった月額制で、稀に時給単価で発注するケースもあります。
一般的には記事を量産するオウンドメディアを外注する際や、経験の浅いコピーライターに採用されることの多い報酬形態となっています。
コピーライティングの外注先と料金相場の傾向
ここでは、コピーライティングの外注先別の料金相場の傾向について解説します。
Web制作会社や広告代理店の料金相場の傾向
Web制作会社や広告代理店は、中小規模のベンチャー企業から大企業までさまざまで、一般的に費用相場も会社の規模が大きくなるにつれて高くなる傾向にあります。
またコピーライティングについては、どの企業でも請け負っているわけではありません。
特に大企業の場合には、広告費の一部に組み込まれ、広告記事の制作から運用までを任せるのが一般的です。
フリーランスのコピーライターの料金相場の傾向
フリーランス(個人事業主)のコピーライターへ依頼する場合は、法人とは異なり、費用を交渉できる可能性があります。その分、大手企業などに比べると、費用の相場は低めと言えるでしょう。
ただしフリーランスの場合は、契約前にライターのスキルや成果物の質に関する取り決めをしっかり契約書に定めておくことが重要です。
契約書で指示内容を明確にしておくことで、記事の質や納期の遅れなどによるトラブルを未然に防ぐことができます。
クラウドソーシングサービスの料金相場の傾向
近年は、クラウドソーシングサービスを利用したコピーライティングの発注も多くなっています。
クラウドソーシングの料金相場は、フリーランスに直接依頼するより高めですが、契約や報酬の支払い手続きをクラウドソーシングが代行するサービスを利用することでトラブルを防ぐことが可能です。
このように、外注先によっても費用相場が変わるため、自社に合った外注先を選びましょう。
コピーライティングを内製化する方法
それでは最後に、コピーライティングを自社で内製化する方法を紹介します。
コピーライティングを内製化することで、広告コストの削減や自社の魅力をダイレクトに表現できるため、社内でリソースを確保できる企業にはおすすめです。
コピーライティングのコツは『PASBECONAの法則』で書くこと
PASBECONA(パスビーコーナ)の法則とは、神田昌典氏が提唱した「ユーザーの購買行動を促しやすいメッセージの伝え方」を具体的に示したマーケティングの基本法則です。
PASBECONA(パスビーコーナ)を使えば「何をどのような順番で伝えるべきか」を迷わなくなり、自社の商品やサービスの魅力を最大限に伝えることができます。
コピーライティングでは、言葉選びや文章の構成が重要で、読者の心理と関連づけて書くことが求められます。
PASBECONA(パスビーコーナ)には、神田昌典氏のマーケッターとしての膨大な経験と試行錯誤から導き出された最上級のマーケティングエッセンスが詰まっているため「誰もが読みやすく、価値の高い文章」を書けるようになるのが特徴です。
以下では「人の心を動かすPASBECONA(パスビーコーナ)の法則」の活用法を解説します。
1. Problem(問題)
まず最初に、自分が商品やサービスを紹介したいターゲットに「問題」を定義します。
ここでは「痩せたい人」をターゲットにしながらよくある事例を紹介しましょう。
たとえば「夏を前に新しい水着で海やプールへ行きたいけど、ちょっとお腹周りが気になる…。そんな方方も多いのではないでしょうか?」など。こんなフレーズを、1度は聞いたことがあるでしょう。
商品やサービスを言葉で売るときは、まずターゲットの「問題」を定義して、解決してあげることが重要です。そこで、誰もが「そうそう!」と感じるフレーズを準備することが大切になります。
2. Affinity(共感)
次に行うのが「共感」すること。ターゲットに寄り添いながら共感し、解決策があることを優しく示します。
たとえば上記の続きで言うと「実際に多くの方がそんな悩みを持っています。でも大丈夫です!今日ご紹介する〇〇を飲めば、あなたのお悩みを解決できます!」
このようにターゲットに優しく共感し、安心感を与えることで、続きを見たり読みたくなるでしょう。
3. Solution(解決策)
そして次に提示するのが「解決法」です。痩せたい人には「痩せる方法」を伝授します。
「水着を新調したいけど、ちょっとお腹周りが気になるといったお悩みをもつあなたに。今日おすすめするのが〇〇ドリンクです。この〇〇を毎朝コップ1杯飲むだけで、お腹周りがスッキリと痩せられます」
さらに、もっと強くアピールしたいときは「なかなか痩せられないあなたに、今すぐ簡単にできるたった1つのダイエット法」など、数字を使って印象付ける手法もあります。
4.Benefit(利得)
Benefit(利得)では、上記の「この〇〇を毎朝コップ1杯飲むだけで、お腹周りがスッキリと痩せられます」といった、具体的なユーザーへの利益を強調します。
なぜこの商品をおすすめするのかや、この商品を使うことでユーザーにどのように成功し、どのような素敵な未来を提供できるかを示しましょう。
5.Evidence(証拠)
Evidence(証拠)とは、この商品を使って実際にどれだけの成功データがあるかなどを、ユーザーが一目で理解できるように示す必要があります。
学術的なデータはもとより、具体的に「〇〇%の方が効果を感じています!」というように、数字を使ってわかりやすく示すのも良い方法です。
6.Contents(内容)
Contents(内容)では、提供する商品やサービスがどのようなものかを、わかりやすく示すことが大切です。
上記の商品を例にすると「爽やかな柑橘ジュースのような飲みやすさで、毎朝飲むのが嬉しくなる“美味しく飲めて、楽しく痩せられるドリンク”です!」など、ユーザーが欲しくなるような内容を詳しく解説しましょう。
7. Offer(提案)
では次に、文章の流れを大切にしながらターゲットに購入を促す「提案」をします。
たとえば「今なら1ヶ月分のご購入で、購入代金20%割引します」など、具体的な数字を入れてアピールしましょう。
8. Narrow down(絞り込み)
ここまで来たら、次は更に購買意欲のある方だけを絞り込みます。
たとえば「今回ご購入いただけるのは、本当に痩せたい方だけ」など、この言葉で「あなたが対象です」と訴えかけます。
9. Action(行動)
そして、最後に行動を促します。
「購入いただけるのは、今から30分以内にお電話いただいた方限定です!本当に痩せたいと思った方は、今すぐお電話を!」このように、できるだけすぐに行動してもらえるように誘導しましょう。
コピーライティングのコツについては「コピーライティングのコツ|効果があがる説得力のある文章を書く方法」をご参照ください。
コピーライティングの費用のまとめ
このように、コピーライティングを社外に外注する際の費用相場はさまざまですが、いずれにしても決して安い費用ではありません。しかも、自社の製品を外部の企業やコピーライターに依頼する場合には、その魅力を存分に伝えることが何より難しいのが現実です。
そこで社内にリソースがある企業では、オウンドメディアのコンテンツ作成から内製化することをおすすめします。
広告コンテンツの内製化ができれば、広告コストの削減だけでなく、自社製品の魅力や強みを顧客へダイレクトに伝えることができます。
『PASBECONAの法則』のポイントを押させるだけで、コピーライティング技術は格段に工場しますので、ぜひ貴社でもチャレンジしてください。
- また下記のボタンからは、日本一のマーケッター神田昌典氏が、あなたの目標に近づく原動力となる具体的で役立つ言葉を毎日紡いで配信中です。
1. 毎日なぜかその日にぴったりのメッセージが自動的に届く
2. 5 秒で簡単に読めるから、高度な内容でも頭に入ってくる
3. 配信ごとに様々なテーマを取り扱うため、飽きずに楽しめる
毎朝マーケティングのヒントとなる素敵なコトバが届きます!ぜひお試しください。
- ▼詳しくは👇こちらをクリック▼