HOME > お役立ち記事 > 多重知性を活用して学習効果を高める

多重知性を活用して学習効果を高める

2019.07.20
share

リードフォーアクション 木村祥子です。
フォトリーディングや読書会で
気づきや発見が多かったり
問題解決をしたり…
本を通読していないのに
なぜ、学習効果が高まるのか?
多重知性をご存じでしょうか?
ハーバード大学の
ハワード・ガードナー教授による
『さまざまな知性を関与させると
  学習効果が大幅に高まる。』
という理論です。

MI:個性を生かす多重知能の理論
人間は誰しも複数(現在は8つ)の
知能を持っていて、
人それぞれ、
その知能には長所短所があり
学習の場では、
そのすべての知能が活用できるよう
構成されるといいようです。
その8つの知性とは、
論理/数学的知性
言語的知性
視覚/空間的知性
身体/運動感覚的知性
音楽的 知性
対人的 知性
内省的知性
博物学的知性
です。

MI:個性を生かす多重知能の理論

■読書会でどう使われているのか?
読書会の場で
どんなふうに使っているかというと…
——
論理/数学的知性
読書会の流れや読書のステップの提示
読書会の効果など説明
言語的知性
本を読み、気づいたことを書き、
声に出して話してみること

視覚/空間的知性
付箋紙やカラーペン、
クッシュボールやおもちゃでカラフルな場

身体/運動感覚的知性
ちょっと体を動かすワークや
クッシュボールで会話のパスをしたり…
お菓子を食べながらもOKだし♪

音楽的 知性
オープニングや休憩時間など
その場に合わせた音楽を流す

対人的 知性
スピーク&リッスンを始めとした
対話をする時間を多く設ける

内省的知性
答え探しも含め
静かなひとりで考える時間をつくる

博物学的知性
目的を設定することにより
関係ないと思っていた本や
参加者との対話から
情報を紐づけることを支援する
——
という感じです。
8つの知能が活用できるよう
構成されていて、
自然と学習効果が高まる場になっているんです。
まずは、そんな体験ができる
読書会へ遊びにきてくださいね。
そして、
ファシリテーターになると
学習効果を高める
場づくりができるだけではなく
8つの知性が自然と向上する…カモ。